フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

カテゴリ: souvenirs

子供時代の思い出2


書こうと思えばいくらでも書けそうですが、本来の
「家」(物理的な)とはあまり関係がないところになっています・・・

よければ、どうぞ



ほたる
 
ホタルは夏の風物詩だ。わたしの家は高台にあったわけではないが、西も東側も土地がかなり低くなっていて、たんぼがあった。(ここの部分は、訳ではことなっています。なおしてくれた方の文は実際とは違うので、ごく簡単にしました。よく考えるとなぜああいう地形なのか不思議
しかしほたるはいなかった。祖父の工場で手伝っていた、なんでも屋、みたいなおじさんが、時々ほたるを捕って、虫かごにいれてわたしたちに持ってきてくれた。
草を入れ、軒につるす。祖母が霧をふきかける。暗くなると光を点滅しながらカゴの中を移動した。優しくて涼しい光がちらちらとうつくしかった。いまのような蛍光灯や
つよい光をだすものはなかったからなおさら。
 
 
La luciole
 
La luciole est une des bêtes caractéristiques de l’été au Japon.  Ma 
maison natale se trouvait à lacampagne, des champs de riz autour.  
Cependant, on n’y trouvait pas de lucioles. Un ‘homme à tout faire’ 
qui travaillait dans l’usine de mon grand-père nous en apportait 
de temps entemps dans une petite cage à insectes. 
Nous la garnissions d’herbes, nous l’ accrochions à l’auvent du toit.
Magrand-mère l’aspergeait de l’eau fraîche. Le soir tombé, les bestioles sedéplaçaient dans la cage, en clignotant doucement.  Ces lumières étaient d’autant plusimpressionnante qu’on n’avait pas de lumières 
fortes ou de lampes fluorescentesen ce temps-là.


===================
フランス語について


ほたる      読み方は リュシオール
 
bête      人間以外の動物をいえます。 
        La Belle et la Bête は大きな動物ですが
       ホタル程度でもOK    petite bête ともいいます   


日本家屋の軒は、 auvant du toit というそうです(auvant だけ書きまし            たが、こちらが良いそうです)


garnir   必要なものをつめる、という意味です( mettre を使い、これも
     OKですが、提案された garnir の方がより良いと思いこちらを
     のせます)
    
最後の d'autant plus... que ~   は、~であるだけ、なおさら・・・だ
   という意味になります


ところで、今回のcorrecteur なおした方は、
日本語でコメントも書いて下さいました!

プロフィールを見ると、フランス人、男性(小さな写真は白いお髭)
日本語とハンガリー語を学習しておられるとか。
完璧な日本語でした。
そのうち「お友達」になりたいかも

世界にはいろんな人がいますね・・・

にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/




イメージ 1

突然ですが!

以前から書きたいなと思っていた
「家の記憶」をここにアップしたいと思います
(何度も別のブログを始めたのですが、2つ管理するのは無理で)

わたしの田舎の家、以前少しご紹介しましたが、古い日本建築です
古い家には、人々の記憶がすみついているような気がします

しかし、これがどこから書いてよいやら(少しはノートに書きましたが)
それで、子供時代のちょっとした思い出をまず書くことにしました

なーんか気取ってるようですみません

で、もちろんフランス語訳もつけました
(一応 Lang8 でチェックしてもらいました)


では、もしよければ、お付き合い下さい
(日本語と少し違っているところはあります)


夏  いろみずやさん
 
子供のころ、夏休みは長かった。宿題はあっても、毎日いもうとと、いくらでも遊ぶ時間があった。広い庭で、アサガオやオシロイバナの花を摘んで、「いろみずやさん」をした。
二人でコップや牛乳瓶に水を汲み、そこに薄くはかない花びらをひたして少し揉むと、赤や黄色、むらさきの色素が流れ出す。そのうち、全部のいろみずを混ぜると、灰色やくろとなった。それは夕暮れのいろだった。


Souvenirsd’enfance , l’été

Dans mon enfance, les grandes vacances étaient longues. Même s’il y avait les devoirs à faire, j’avais beaucoup de temps pour jouer avec des 
copains, avec ma petite soeur. 

On jouait au ‘’ marchand d’eau colorée’’, c'est ainsi que nous
 l’appelions.  Dans notre jardin, en été, on avait des fleurs de volubilis, des fleurs de poudre ( on les’appelait ainsi, car dans les graines de celles-ci,
 il y avait de la poudre blanche ),etc.

 Les pétales de ces fleurs étant fragiles,presque transparents, il était 
facile d’en  extraire le jus, de couleur rouge,jaune, violet... 

Ainsi, on pouvait obtenir de l’eau colorée dans des verres, dans des
 bouteilles de lait.  
A la fin, on en mélangeait le tout, ce qui donnait une couleur grise et
 noire, la couleur du soir.

アサガオ はフランスでは見ないと思いますが
volubilis  という訳が出ています

オシロイバナ はフランス語ではわからないので意味を訳して説明
しました


しかし・・・同じ単語の繰り返し、表現が多いかな・・・
もっとがんばります。笑
(文字がくっついていたところ訂正しました)

(素っ気ないので、アサガオの写真を加えました。今年のです)

にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

 

↑このページのトップヘ