フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

カテゴリ: 質問コーナー

「フランス人は10着の服しかもっていない」という本に関連して
(この本はずいぶん売れたようですね)

フランス人は、歩きながらものを食べない
と書いてあったけど、どうなんでしょう?というご質問を
いつもの深志野TKさんから頂きました

わたしの回答は「初歩のフランス語」の項目にありますが
Céline にもちょっと質問してみました

お答えがかなり長いので、別記事に

Alors oui je mange toujours un bout de pain quand je l'achète lol, même en
marchant.
それで、そうよ、パンを買ったら、いつも少し食べるわ、(笑)歩きながらでもよ

Après je pense que les français n'aiment pas rester debout pour un repas.
それから思うんだけど、フランス人は食事のときに立ったままではいやなんだと
思う。

Même un sandwich, on va s'assoir.
サンドイッチでも、座るわ。

Je pense que c'est ce que l'Américaine  a voulu dire.
そのアメリカ人(著者のこと)が言いたかったのはそういうことだと思う。

Mais grignoter un pain au chocolat ou autre chose en marchant, aucun problème.
でも、パン・オ・ショコラとか、そんなもの(他の物)を歩きながら食べるのは全然問題ないわ。

 Pour la file d'attente je Ne comprend pas.
列をつくることについてはワカラナイ!(Ne と大文字から書いているのは、
強く言ってることを示す

 Après oui, quand on vois qu'il y a la queue on va toujours chercher une caisse
avec moins d'attente, mais je pense que c'est partout pareil.

そうね、そうだわ 行列があったら、必ず待ちの少ないレジを探すでしょう、でもそれは、どこでも同じだと思う。

というわけです。

フランス人の意見、フランス語、参考にして下さいね。
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

新たなご質問をいただきました

ここに再録します

ご質問
市民講座で、先生が、教科書を、エスクヴゼテチュディアント?と読んでいました。
エスクヴゼットゼチュディアント?ではないのですかと聞くと、ん?と考えてCDをもう一度聞いて、エスクヴゼテチュディアントでよいとのことでした。
だけどジュスイゼチュディアンですよね?なんか不思議です



これは、深志野TKさんとは確認ずみですが

Est-ce que vous êtes étudiant(e)? 
      (ちなみに、étudiant であれば、t は発音しませんのでご注意)

êtes    étudiant  の間のリエゾンをするか、しないか、の問題ですね

教科書的、標準的なフランス語では、リエゾンすることになっていますが
口語、会話では、フランス人はほとんどリエゾンはしません。
(読むときは、文字があるので、することが多い)

まあ、教科書と実際は違うところがいろいろあります
日本語は語尾でさまざまにニュアンスをつけますが、
「そうですね?」  というところを
「そうじゃん?」  とは、あまり教えはしませんね

それでもリエゾンは、絶対にするところ、obligatoire  のところは
覚えておく必要があります

z になるとき
1 主語、動詞で結びつきが強いとき
  上記の  vous êtes のところ
  これは必須です

   同様に、nous avons, vous avez,
                  ils habitent ( しなければ、   il habite と同じ発音になってしまう)


2 複数
   des oiseaux, les oiseaux    デゾワゾ、 レゾワゾ となります
    (冠詞+名詞)

   aux États-Unis    オゼタジュニ    (合衆国で)

   
3 数詞+名詞
   trois ans       3年、3歳
       six heures   6時

4  名詞+形容詞
    les jours heureux    レジューるズルー   幸せな日々

t になるとき
   
   tout à l'heure       トゥタラー     さっき
  (d が t になる)    grand homme  グラントム   偉大な人

n になるとき
    un enfant     アンノンフアン
         mon ami    モナミ
      (分類に関して、白水社、ラルース仏和辞典を参考にしました)

z になるときは、また目的語代名詞が前にくるとき、リエゾンが必要です

   Tu as vu tes amis?  ---- Oui, je les ai vus.
                                 ウイ、 ジュ レゼヴュ

       (友人に会いましたか? はい会いました。)

では次に、リエゾンしてもしなくても良いところ

   先の Vous êtes étudiant?  のほかに

        C'est un garçon.  セタン ギャルソン (または セ アン ギャルソン)

   過去形の場合
 
    Je suis allé à Paris.       ジュ スイ ザレ~( ジュ スイ アレ~)
                     パリに行きました
     これらは、どちらでも良いのです
     どちらでも良い、と言われると困るかもしれませんが
     会話では、リエゾンは行われない方向になっています

      J'ai beaucoup aimé.    ここで p と a をリエゾンして
         ペメ なんてやると、古臭い、スノッブと思われるかもしれません
           
   ご質問の文は、わたしが教えるときは、一応そのまま発音させて
   でも、リエゾンしなくてもいいよ、話すときはあまりしない、と説明しています。

   参考にして下さい。

   にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
    


   


      
    




ご質問をいただきました。

「新しい質問です。お願いします。
J'aime le cafe。J'aime la soupe。J'aime les livres. J'aime les fraises. J'aime le cinema. J'aime les films. J'aime le poisson。フランス人の先生が、白板に書いて、数えられる名詞は、les、数えられないのはle.la とのこと。poissonのところで「ジャコハカゾエルコトガデキマセン」何を言ってるんだろうと思ったのですが、あとでノートを見て、poissonがleになってるので??、私の写し間違いでしょうか。なぜ魚がles poissonsになってないのでしょうか。
削除

(上の文は、それぞれ、コーヒーが好き、スープが好き、(数えられないのはすぐわかりますね)
本が好き、イチゴが好き、映画がすき。映画(それぞれの映画)がすき。魚がすき。)

顔アイコン
あはは。日本人の感覚ではジャコはかぞえられないけど、
アジやサバは数えられますよね!

これは誰しも疑問に思うことです。良いご質問。

フランス語では、魚も「さかなの身」
たべるものとして考えるときは
de la viande と同じように、部分冠詞となり、数えられません

du poisson     の総称、   le poisson  となります

ここでは Je mange du poisson.    わたしは魚を食べる

   ということがまず意識されています

写し間違えではありません

les poissons   いろんな種類の魚について、鑑賞する場合になります。
          
           種類をいうときです。

たとえば辞書をみると
 poissons marins 海の魚
 poissons de rivière  川魚

となっています

お答えは一応ここまです
基本はここまで

===============
さて もう少し見てみましょう
部分冠詞について  応用編

部分冠詞は全体(を想定して)その一部分を表します

たとえば、

Je suis allée au concert.     コンサートに行ったわ

Ah, c'était du piano?    ピアノだったの?

細かいことは忘れましたが、友人とこんな風なやりとりがあり
ピアノ音楽 を指すときは、部分冠詞を用いることを知りました。
ちなみに、ひとつの曲は un morceau  ( de piano )  などと言います


の他、部分冠詞になるのか迷う、とわたしが思うのは

1  poussière    埃、ちり
数えられないですよね?

la poussière des chemins  道路のほこり
ま、これは全体を言っているのでしょう

Il y a de la poussière.   埃がある

しかし
Une poussière   というタイトルの歌も


2  bruit  音、物音

辞書を見ると
un bruit de pas   足音

le bruit de conversations lointaines   遠くの話し声
限定されているから le と考えられますが、単数

du bruit dans la cuisine   台所の物音
 
特定できない物音と思われます

le livre des bruits という子供向けの絵本
様々な種類の音 (de +  les = des ) でしょう


これに関して、朝倉文法をみますと
(p68)

同質の物質からなるもの、
あるいは個体の名称とそれを構成する物質の名称とが等しいものは

数ええる物、とも数ええないものとも考えられる

つまりどっちもある
見方によるのです

du gateau( un gateau, des gateaux  du fruit ( cf. un fruit, des fuits )
de l'oeuf (cf. un oeuf, des oeufs.)  など

部分冠詞は物質だけを考えた言い方(お菓子が半分でもかまわない)

同様に、
du gravier, des graviers  砂利
de l'herbe, des herbes   草[雑草)
(これは半分、というよりは、集合的に考えているのでしょう)

このようにフランス語では、もの をどうとらえるのか
それによって冠詞を使い分けます

========================
英語と比較してみましょう

一般的に  fruit(s), cheveu(x)  はフランス語では複数になりますが

英語では hair, fruit  は複数にしません

1  fruit and vegetables   ( fruit に s なし)


ただし

I like fruits such as oranges and grapefruit.
オレンジとかグレープフルーツ(sなし)のような果物が好き

J'aime les fruits.      果物が好き(複数にします)


2 cheveux
フランス語では髪の毛はふつう複数です

se faire couper les cheveux    髪をカットしてもらう
(Je me fais couper les cheveux. )

英語では
I get my hair cut.

==================


=================

これくらいにしておきましょう

ともかく、魚が好きで食べる人は
J'aime le poisson.

魚クンのような人は
J'aime les poissons.

数える、数えない、の問題は一番むつかしい、考えづらいと
わたしは思っています

===============
(追記)

現代の文法では、部分冠詞は
  du =   de +  le
  de la =  de  +  la

つまり、全体として表される(総称の定冠詞)ものの
一部分、 de  として説明されるようです(これは起源にもどってる
わけですが)

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/









イメージ 6


これは朝日新聞にも掲載されたという、テロ当日に発行されたマンガです
作者のCharb 氏も殺害されました
何年も前から脅迫を受けており、いつもユーモアで答えていたということです

フランスではまだテロがないって?
Attendez,
待ってろ
On a jusqu'à la fin janvier pour présenter ses voeux.
新年の挨拶は1月末までできるから

これが現実となってしまいました

voeux  はいろいろな祝福の意味ですが
cartes de voeux は年賀状となり、
季節的にもこの意味となります



イメージ 5


これも事件のほんの少し前にツイッターに掲載されたもの
テロリストが
(Al Bagdhdadi  アルバグダディはイスラム国の首領)

Et surtout la santé

とくに、健康を(祈る)

皮肉なものです

悲しくも事件を予感させる画像です

この2つは特に、連帯を示すために世界中で広がっているそうです
ご質問もありましたので、まずこの2つをアップしました


イメージ 1


これからは、Charlier Hebdo の facebook から拝借

これもご質問をうけましたが
たしかに、大ヒット映画、Intouchable のパロディです

Faut pas se moquer

Il ne faut pas se moquer

前の部分が話し言葉で省略されています
意味は、「バカにしてはいけない」

身体障碍者になったムハンマドが怒っている様子

イメージ 2

諷刺の対象は、もちろんイスラムだけではありません

これはSony を皮肉ったもの
あ、まちがえて英語版をとりこんでしまった
削除できないようです

意味としては

「Sony は キム・ジョン・ウンのケツをなめてる」

これは、アメリカで、彼の暗殺計画を描いたという映画の上映が
北朝鮮のサイバーテロで中止になったことを皮肉っている
これはわかりやすいです

フランス語では
lécher le cul de...   となっています

lécher les bottes, ( les genoux, le cul ) de  ( à )

~にごまをする、へいこらする
という表現となっています

なので上のは直訳風ですね


昨日、同僚の先生とも話してましたが、まあ、お下劣なものが
多い、彼にいわせると最高! とか



イメージ 3


オランド大統領に ラブラドール犬が飛びついています

オランドの人気はラブラドールの間では急上昇
これは何をさしているのかわからないので調べてみました

すると、12月末にエリゼに入ったラブラドール犬が(実際には黒)
名前を Philae フィラエというそう

これは話題となった彗星探索機ロゼッタが困難のなか着陸させた
着陸機の名前

ヨーロッパのマスコットとなった、人気のフィラエ
この犬はよく訓練されていて、なんでもいうことを聞くそうです
それは不人気な大統領にとって夢のようなこと、らしい


イメージ 4


「幼子イエスの真実の物語」

まあ、ちょっと・・・ でも真実の部分はたしかにありますか
とはいえ、下に
Evangilles apocryphes et autres textes 
とありますので、聖書外典などによる、正統でない文書による説

これは右がヨセフで左がマリア?
中央の女性はブルカを着たアラブ女性??
キリストはアラブ人ということ??(実際はユダヤ人)
かと思いましたが、マリア様も宗教画や彫刻では
ベールをつけていたりするし
青い衣は一般的には聖母を示しますし

うーん、よくわからない
分かる方教えて下さい

諷刺はむつかしい・・・
わからなければアップしなければよいのに、
たしかにそうです
しかし、なぜか削除もできないので・・・失礼

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/


またご質問をいただきました
こちらにアップします
 
Son activité principale est de distribuer des repas chauds gratuits aux personnes
dans le besoin.
 
訳  その主な活動は必要としている人に暖かい無料の食事を配ることである
 
 
 
この中の de  はなんですか、というご質問
 
 
この de は、不定詞を導く前置詞の de です
 
一般的に être+不定詞のときは、
être de 不定詞となります
 
L'important, c'est d'aimer.   重要なのは愛することだ。
L'iimportant, c'est de participer. 重要なのは参加することだ。
2つめは、オリンピックの「参加することに意義がある」という言葉です
 
 
また、主語も不定詞の場合は、
être + 不定詞 となります
 
Prier serait les trahir.   祈ればかれらを裏切ることになりましょう。
                (朝倉文法からの引用 カミュの文ということです、少し
                  むつかしいですね)
 
よく知られた歌(歌曲)に
Partir, c'est mourir un peu.   出発するとは、いくらか死ぬこと
というのがあります。(もともとイタリア語)
 

別れの歌です。日本だと水杯、のかんじですかね。
わたしの好きなオペラ歌手が歌っていますが、よい歌ですよ。
 
(もう一つのほう、une poitrine, de la poitrine  は、
そう言うとしか答えられないのですが、フランス人にちょっと聞いてみましょう)
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 

↑このページのトップヘ