フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

カテゴリ: 仏検関連

先週は出題できませんでしたね。
 
今週は試験も間近に迫り、さすがに準備も整ってきたようで正解率は高かったです。
 
では問題です。
 
1AとBの対話を適切なものを①~③から選び、完成させなさい。
1A: Deux billets pour Paris, s'il vous plaît.
  B:  ................................................
  A: Ah, nous avons de la chance.
 
  ① Désolé.  Il n'y a plus de places.
  ②D'où vounez-vous ?
  ③Il reste seulement deux places, voilà.
 
2 A: François finit ses études cette année.
  B: ................................................
  A: Il deviendra médecin.
 
 ① Il étudie dans quelle université ?
  ②Où est-ce qu'il mange ce soir ?
  ③Qu'est-ce qu'il va faire après ?
 
3  A:Tu n'as pas vu Anne ?
   B:.........................................
   A: Ah, bon. Elle est allée où ?
 
 ① Elle est partie pour trois jours.
  ②Si, elle a toujours raison.
  ③Si, elle est dans le jardin. 
 
現在形のほか、未来形、過去形も使われているので、初歩の方には若干難しいかもしれません。ともかく挑戦して下さい!
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ

仏検、5,4級には必ず数字の聞き取り問題が出ているようです。
5級では30位までですが、4級は100まで。
先週はこれをしました。ここでは聞き取りにはできませんが、数字を一応説明しましょう。
 
まずは1~10は覚えていますよね?!
11~20を覚えることが必須。
 
11 onze  12 douze 13 treize 14 quatorze 15 quinze 16 seize
ここまでは -ze となります。
17 dix-sept 18 dix-huit  19 dix-neuf
20 vingt
 
 発音は、18 ディズュイット 19 ディズ ヌフ (ディスがディズに)
が変則的。
 
20  vingt           21 vingt et un (20 と 1) 22 vingt-deux...
30  trente         31 trente et un         32 trente-deux...
40  quarante     41  quarante et un     42  quarante-deux...
50  cinquante    51 cinquante et un   52 cinquante-deux
60  soixante     61  soixante et un     62 soixante-deux
 
ここまで規則的です。
でも
70  soixante-dix (60+10)  71 soixante et onze 72 zoixante-douze..
 60に11からの数字を足します。
80 quatre-vingts (4x20)  81 quatre-vingt-un (ここでは et は入りません。vingt-et-un 21と聞き間違えるからでしょう)
                   82 quatre-vingt-deux..
 
90 quatre-vingt-dix (4x20+10)  91 quatre-vingt-onze
                                          92 quatre-vingt-douze...
 
100 cent
 
以上です。
(x かける、+足す、などとは言いませんが、計算上の説明)
 
もちろん、聞こえた数字をマークすれば良く、綴りを覚える必要はありません。また、難易度が高い場合は、数字だけでなく、~歳 ~時などと文中の数字を聞き分ける問題も出されています。
 
~an, ~heure(s) などはリエゾンなど起こりますので、注意が必要。
たとえば、ヌヴォン = neuf ans
              ディザー(る)=  dix heures
 
 などとなります。
 
日付も出題されることがあります。
Nous sommes le 1er (premier) mai.    5月1日です。
 
ですので、1~20、さらに30、40・・60 と80の言い方を覚えればあとは組み合わせというわけ。
 
メモもできますので、いざとなったら、60、12 で72、と計算しても良いわけです。
============
ちなみに、電話番号は2けたづつ言うことが普通ですが
6012 のときは
60 plus loin, 12 と 言い、72との混同を避けます。
(発音は プリュ ロワン)
============
 
これができれば8点まるまる取れますので、がんばりましょう。
 
よければクリックも^^
 
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 
 

では解答です。
 
1 -On va à Lyon ce week-end ?
  - On (   y   ) va en voiture ?
  1 en       2 les     3 y
 
場所を示す代名詞 y  を入れる(英語では副詞で、there, here )
 
2  - Tes parents arrivent ce soir ?
    - Oui, je dois aller (  les    ) chercher à la gare.
   1  le    2 les     3  leur
chercher +人  前置詞が必要ないものは直接目的語と考え、
le, la, les (形は定冠詞と同じ) ここでは les parents = 複数なので、
les を選びます。
 
3   - Mercredi prochain, c'est l'anniversaire de Jeanne.
    - Qu'est-ce qu'on (  lui     ) offre ?
   1 l'      2  leur     3 lui
offrir à +人  前置詞 が必要なので、間接目的語と考え、Jeanne は単数(一人)
なので、lui 。 offrir = donner  ですが、プレゼントするときはこの動詞をよく使う。
II
 
1アラン、セシル、家にいなさいよ。
 Alain et Cécile,  (  restez    ) à la maison !
  1  reste        2 resterez     3 restez
命令形(説明は最後に)
 
reste も命令形になりますが、ここではアランとセシルは tu という感じ(tutoyer)
で親しい命令ですが、複数なので、vous の活用になります。ここがミソ。
 
2 resterez は未来形で、命令の意味にもなる場合がありますが、
軽い命令=いてね、いたら.、です。
また主語はvous, tu, を用い、上のように名前を呼んでそのあとにいうなら、命令形です。(主語がない
 
2 以前、私たちは夏に田舎に行っていました。
Avant, nous (   allions       ) à la campagne en été.
  1 allions      2 allons   3 irons
 
aller の半過去。過去の習慣を示す用法。
 
3  今晩、誰が家に来るの?
Ce soir, qui est-ce qui (  vient    ) chez nous ?
  1  venez      2 viennent     3 vient
 
 2 と迷いそうですが、来る人が複数の可能性はありますが質問は単数。
 
ちなみに、Qu'est-ce que c'est ?  も複数の質問はありません
 
===============
 
では、命令法
 
それぞれの活用から主語を省いたものが命令形になります。
 
rester
 
tu  reste   !      いなさい
vous  restez !    いてください
nous restons !    いましょう
 
注意 
① tu に対する命令
    -er 規則動詞と一部の動詞は 活用の最後の -s をとります。
   繰り返しになりますが、tu  の複数は vous を使います。
② nous に対する命令形は  ~しましょう、となり、英語の Let's ...  と同じ。 
 
いかがでしたか?なお質問のある方はご遠慮なくどうぞ。
 
よければクリックも^^
 
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ
 

最近 お天気もすばらしく 展覧会に出かけたり、フィットネスも始めたので、サイトの更新が遅れています・・・。
 
フィットネスは疲れるかなと思っていましたが、かえって元気になるよう。
 
さて本題に。
 
授業でわりと難しかったところをアップしてみます。
 
I( )に選んで入れる問題(前置詞、代名詞など)
  1,2,3のうち適切なものを選んでください。
 
1 -On va à Lyon ce week-end ?
  - On (      ) va en voiture ?
  1 en       2 les     3 y
 
2  - Tes parents arrivent ce soir ?
    - Oui, je dois aller (      ) chercher à la gare.
   1  le    2 les     3  leur
 
3   - Mercredi prochain, c'est l'anniversaire de Jeanne.
    - Qu'est-ce qu'on (         ) offre ?
   1 l'      2  leur     3 lui
 
II 同様に適切なものを選んで下さい。(動詞に関する問題)
 *問題に「日本語と対応するフランス語の文」とかかれていますので、日本語ものせることにしました。(過去問とは若干改変もあり)やはり4級としているので、レベルが違ってくるかと)
 
 
1アラン、セシル、家にいなさいよ。
 Alain et Cécile,  (      ) à la maison !
  1  reste        2 resterez     3 retez
 
2 以前、私たちは夏に田舎に行っていました。
Avant, nous (          ) à la campagne en été.
  1 allions      2 allons   3 irons
 
3  今晩、誰が家に来るの?
Ce soir, qui est-ce qui (      ) chez nous ?
  1  venez      2 viennent     3 vient
 
解答は2日後に。挑戦してみて下さい。
辞書なしでも、ありでも。
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 
 
 

前回の問題はこれでしたね。
多少問題が生じたので、黄色のほうに変更しました。その理由も説明します。
 
1( Ce garçon, c'est (        ) frère de Jeanne.)
   →   Cette fille, c'est (       ) soeur de Paul.
2 Il y a (         ) bel arbre dans le jardin.
3 Je voudrais aller (         ) toilettes.
4 Tu ne bois plus (         ) café ?
 
① aux    ② de    ③  de la    ④ des   ⑤ ( le →)  la ⑥ un 
 
まず解答
1 Cette fille, c'est la soeur de Paul.    この女の子はポールの妹(姉)です。
2 Il y a un bel arbre dans le jardin.   庭に美しい木があります。
3 Je voudrais aller aux toilettes.    トイレに行きたいです。
4 Tu ne bois plus de café ?       (君は)もうコーヒーは飲まないの?
 
 
 
解説
1 la soeur de Paul     ~ de ~    la maison de Paul  など、de 以下の単語
       で「限定されている」、もうどういうものか決まっている、ので、
       一般的には定冠詞です。
 
しかし、 兄弟、姉妹は一人とは限りませんね。その場合、
1 Ce garçon, c'est un frère de Jeanne.  もありえます。
(Cette fille, c'est une soeur de Paul. も。しかし解答の選択肢に une はなかったので、この可能性は排除されます)
改変したので、上の文もでてきてしまうわけです。ですのでもとに戻しました。失礼。
 
==========
1をもう少し説明しましょう。ややこしいと思う方はスルーしてください。これは初級とはいえません。
 
Ce garçon, c'est le frère de Jeanne.   これが普通。frère が何人かいてもこういえます。しかし、複数いることをはっきりさせたい場合、
Ce garçon, c'est un frère de Jeanne.  といえます。
 un des frères de Jeanne.    ジャンヌの兄弟のうちの一人、という意味。
別の例(内容としてはわかりやすい。でも大過去=過去完了に同じ、が出てしまうか)
 
1 J'ai mangé les gâteaux que tu m'avais donnés.  
2  J'ai mangé des gâteaux que tu m'avais donnés.
 
きみにもらったお菓子(ケーキ)を食べた。(mangés  にーs がついているのは、過去分詞の一致=目的語  gâteaux が複数で、前に出ているため)
 
1と2はどう違うのでしょう?
les  はもらったものすべてを食べた、 des はその一部を食べた、ということです。
(ですので、des は数えられるものの部分冠詞 = some 英語では区別しませんね、と言えます)
 
==========
2 Il y a ....  のあとは、一般的に不定冠詞です。 
「~がある」と相手に注意を喚起するときは、相手は知らないことがほとんどだから。
bel  は beau の男性第二形というものですね。 母音ではじまる単数名詞の前ではbel , 女性形は belle(s) 
 
 beau      belle
(bel )
 
beaux     belles
 
3 複数(toilettes )は男女を問わず、定冠詞は les
 aller à    ~へ行く。  à  が必要     à + les → aux   でしたね。
 
ついでに言うと、les toilettes, la téléphone, la gare, la mairie, la bibliothèque
など、公共のもの、と感じられる名詞は一般的に定冠詞をつけます。
 
4 否定の de  です。  Tu bois du café.   の否定。
 
 
いかがでしたか? 説明が多すぎ? ですね・・・。そういう方は、1の問題、はじめのは忘れて下さい。
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 

↑このページのトップヘ