
にほんブログ村
どの言語でもそうですが
ある表現を他の言語からは想像しづらい言い方で
いうことは多々あります
たとえば、一緒にいた友人が何かモノを取ってくる、とかで
その場を離れる
「すぐ帰るわ」
というので、直訳的には以下のようですが
Je reviens tout de suite.
そう言うフランス人は滅多にいません
それではどう言う?
J'en n'ai pas pour longtemps.
口語なので、否定のne が省略されています
Je n'en ai pas pour longtemps.
(長くはかからないよ)
でも、普通には、ne を省略することがほとんど
辞書でみると
(en ) avoir longtemps à +不定詞
~するには長い時間がある
しかし、否定形で使う事が多いよう
それで思い出したのですが!
若かりし頃(笑)よく聴いていた
Georges Moustaki ムスタキ の曲に
Il est trop tard
もう遅すぎる
というヒット曲が
歌詞の最後に
Il n'y en a plus pour très longtemps...
というフレーズが
これも同じで
もうあまり時間はない・・・
という過ぎ去った愛、過ぎ行く時を
軽いタッチで歌っています
歌詞の字幕もついています
ムスタキのコンサートをオランピア劇場に
見に行った時は、彼のヒゲは真っ白になっていました
味わいのある歌です

にほんブログ村