
にほんブログ村
娘が熱海に連れて行ってくれました
2月25,26日です
彼女は河津桜をみたかったようですが、(プラス熱海)
河津桜もうほとんど終わり、しかも「踊り子」号
でないと時間がかかる
箱根は寒い、などで熱海に!
(ずっと前に両親と夫と娘で行って以来、その時は「石亭」に宿泊 )
でも、今回はビジネスホテル
もう希望のところが満員なのと
わたしが喘息で、布団、畳、は未だにダメ
ベッドのある旅館は限られます(残念)
ともかく出発
こだまで45分、25日、日曜出発でわりと空いていた
まず、駅近くの市場に行ってみるとものすごい人出!

すこしぼやけていますが
まるで原宿、竹下通りのよう

娘はご利益のありそうなものに、敏感

ベタな写真 まるで修学旅行
お昼を、と思いましたが、どこも凄く並んでいたので
いっそMOA美術館のレストランにしよう!
とバスに乗る(駅まえから)

着くと、下から長いエスカレーターを乗り継いで
最上階に着きます
まるで天国にいくみたい
(MOAは宗教法人ですね)

天井には美しいプロジェクションマッピングの作品が
でも、まずはランチ
しかしここも満員

雨の中、(屋根はあります。紅白の梅がまだ美しい)
30分くらい待ってやっと入れました

あたたかい とろろ蕎麦と桜エビのかき揚げ
おいしかった、ま、お値段も良かったですが
有名な光琳の紅白梅図屏風
撮影はできないようで、パンフの写真を

前回のときも見られました(1月から3月中旬までのみ展示)
あとは私は疲れていたこともあり、
すばらしい能舞台を見学
また、エレベーターで2階に降りた時(車いす用?)
正面に、すばらしい志野焼の茶碗というか、蓋もありましたが
それは迫力のある作品がありました(撮影不可)
2023年の作、とあり、作者は忘れてしまったのですが
とても印象に残りました
(少し調べましたが、みつからず)
追記 しつこい人なので、美術館に電話しました、2023年が決めてでカタログで教えていただきました
十三代三輪休雪という方の、「雪峰」という作品
志野でなく、萩焼で白く焼いてあるようです

力強くて、私は好きです
お昼は
鎧塚さんのスイーツをいただけばよかったのかも
またバスに乗って駅まで帰り
少し休んで夕食
市場はそこまで混んでおらず、お寿司をいただきました

これは前日窓からの海

2日目晴れ!
ゆるゆると海岸のほうに歩いて
別のホテルの温泉に
朝の11時で、貸し切り状態
満足しました
それから、これもベタな、お宮の松に

海もきれいです

あたりにはどの種類か さくらが咲いていました

この時だけ少し曇っていました
あちこち花が咲いていて熱海は良いですね
ゆっくり散歩
フルーツサンドの店があり、
食べようか?というのでトライ(写真なし)
これが結構おいしく、イチゴ、キウイも入っていて生クリームがいっぱい
わたし一人では食べないものです
するとけっこうお腹が空いていることが判明
ランチは娘がみつけた
干物料理の店へ
ガラス張りでおしゃれ

わたしはアジの干物のから揚げ?バーガー、トマトソース

骨までたべられるパリパリした食感でおいしかった
娘は、ごはんの上に野菜とむしった干物の身がのっているものを
おもしろい店
で、いよいよ来宮神社に
バスに少し乗ります

そんなに大きな神社ではありませんが
一歩足を踏み入れると、空気がまったく違う・・・
マイナスイオンを感じるねー、と娘

本殿は普通の神社
空気が違うのは、ここには巨大な楠が

神社に楠はつきものですが、みたこともないほど巨大です
片方の幹は折れたのでしょう、切り取られています
他にも竹や様々な木々に囲まれています
現代の若者はこういったところを
「パワースポット」として好むようです
そのためか
あちこちに若者の好きそうな、カフェ、和風喫茶があります
お抹茶をいただきましたが
畳でもなく、紅毛氈でもなく
円形劇場のようなだんだんになったところに座る

全体は撮らなかったようですが、屋外で壇になっているのはわかるかと
さらに驚いたことには!
楠の前に近寄ってうつせるように橋が出来ていて
自撮り用のスタンドあり!

すごくないですか?
でもみなさん自撮りは使わず、交代にお互いを取りあって
フレンドリーな雰囲気でした
つまり、伝統と、ディズニーランドみたいな
若者のお楽しみが混在している
新しいコンセプトの神社
若者は神社がきちんと一礼二拍?のお辞儀をするし
それはアニメなどの影響もあるのか、と思いますが
日本人は古来からのアニミズム、あるいは汎神論を
受けついているのだな、と思った次第
神社が楽しく平和な時代、いつもそうではなかった
神を崇拝するのを強制された時代もありました
この平和な日常が続いて欲しいですね
=========================================
英語の必要ない方はするーして下さい
ところで、最近私は市民の英語とフランス語のグループに入りました
英語では、スピーチもします
それでこの話をしようとおもい、わからないことを少し調べました
1マイナスイオン は日本式英語で
negative ions 読みはイオンでなくアイオンズ(複数にするそう)
森林浴、などの言葉はないらしい
しかしこの現象は、中国、西洋(アメリカ)でも認められており
’’Negative ions in urban vegetates areas absorb dust and clean the air
また
... help regulate sleep pattern and mood
などと書かれていました
2パン粉 Panko
例のアジのフライは小麦粉はついていたかもしれませんが
パン粉はついていない、それでパン粉をネットでみたら、訳はあったのですが
今ではアメリカの地方都市のようなところでも、袋に入った
Panko が売られているそうです(キッコーマン製)
3 パワースポット
これも和製英語で、sacred site, spiritual place というそう
それはもっと神聖な感じかと思いますが
上に書いた、アニミズムの影響かと思いました
============================
ご存知のこともあったかと思いますが
旅行はコロナ以来はじめて
楽しみました!
お付き合い下さった方、ありがとうございます

にほんブログ村
PS 十三代三輪休雪氏の作品展が去年の秋、MOA美術館で開催されていたようです
特別展 十三代三輪休雪 茶の湯の造形 - MOA美術館 | MOA MUSEUM OF ART (moaart.or.jp)
で、これを見たら、他の作品に覚えがあり、2020年に
日曜美術館で取り上げていました(こちらには画像は一枚のみでした)
また
... help regulate sleep pattern and mood
などと書かれていました
2パン粉 Panko
例のアジのフライは小麦粉はついていたかもしれませんが
パン粉はついていない、それでパン粉をネットでみたら、訳はあったのですが
今ではアメリカの地方都市のようなところでも、袋に入った
Panko が売られているそうです(キッコーマン製)
3 パワースポット
これも和製英語で、sacred site, spiritual place というそう
それはもっと神聖な感じかと思いますが
上に書いた、アニミズムの影響かと思いました
============================
ご存知のこともあったかと思いますが
旅行はコロナ以来はじめて
楽しみました!
お付き合い下さった方、ありがとうございます

にほんブログ村
PS 十三代三輪休雪氏の作品展が去年の秋、MOA美術館で開催されていたようです
特別展 十三代三輪休雪 茶の湯の造形 - MOA美術館 | MOA MUSEUM OF ART (moaart.or.jp)
で、これを見たら、他の作品に覚えがあり、2020年に
日曜美術館で取り上げていました(こちらには画像は一枚のみでした)