Spleen de Paris XXXIV Déjà
太陽はもう何度も昇った、ときには晴れやかにまた物悲しく
その縁をちらと見ることも出来ないほど巨大な海の大桶から。
太陽は何度も沈んだ、きらきら光りながらまたどんよりとして
途方もなく大きな夜の湯船のなかに。
もう何日も前から、ぼくたちは天空の向こう側を眺め
地球の裏側の天のアルファベットともいうべき星座を読み解くことができた。
そして船客は一人ひとり、うめき、不平をもらしていた。
陸が近づいてくるのが、かえって人々の苦しみをかき立てているかのようだった。
「いったい、いつになったら?」彼らは言うのだった。
「大波に揺すられることもなく、僕たちより大きな鼾をたてるあの風に悩まされることもなく、眠れるのだろう? いつになったら食べられるのだろう、俺達が浮かんでいるこの汚らわしい水のように塩辛くない肉を? いつになったらゆっくり食後をすごせるのだろう、揺れない肘掛け椅子の上で?」
自分たちの家庭を想い、浮気で無愛想な妻や、さわがしい子供たちさえ恋しがる者もいた。
みな、陸地が見えないことに不安がり、
牧草でさえ動物達よりも喜んで食べるのではないかと僕には思えた。
とうとう岸辺が近いことが知らされた。そして近づくにつれて、
すばらしく眼もくらむような大地だとわかった。
命のあらゆる音楽が、かすかなささやきとなって聞こえ
あらゆる種類の緑ゆたかな岸辺からは、
何里先までも甘美な花々や果物の香りが漂ってくるのだった。
すぐに人々は小躍りして、不機嫌に別れを告げた。
すべての揉め事は忘れ去られ、お互いの過ちは許された。
約束されたはずの決闘は記憶から消し去られ
後悔でさえ煙のように消えてなくなった。
僕だけが寂しかった。あり得ないほど寂しかった。
まるで神性を奪われてしまう神官であるかのように、
僕には出来なかったのだ、
おぞましく人の気を引き、おそろしいほど単純で
なお無限の変化をたたえているこの海から後悔なしに離れることなど。みずからのなかに、またその表情、物腰、怒りや微笑みのなかに、かつて生き、今を生きそして未来を生きるすべての人たちの
気分と苦悶と陶酔を内包し表しているようなこの海から!
たとえようのないこの美女に別れを告げるとき、わたしは死ぬほどうちひしがれた。だから、旅の仲間の一人ひとりが「やっと!」というのに、ぼくだけは「もう!」と叫ぶことしかできなかった。
それでもそれは大地だった、その騒がしい物音、情熱、生活の便利さ、祝祭と一緒になった大地だった。それは豊かで素晴らしい約束に満ちた大地、わたしたちに神秘的な薔薇と麝香の香りを放ち、生命の音楽が、愛のささやきとなって私たちに届く大地だった。
=============
読みやすさを考えて、行訳にして表示しました
ボードレールには、いつも相反する感情に同時に惹かれる
ところがありました。
若いころ、家族に南洋旅行(アフリカを回ってインド洋の島=現在の レユニオン島 まで航海)を強いられ、いやいやながらの旅行でした が、後にその時の思い出がいくつかの詩に結晶しています。
この作品もその一つと言えるでしょう。
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/