フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

カテゴリ: フランス料理

イメージ 1

イメージ 2

ブイヤベース

辞書を見ると、南仏プロンヴァンス風魚介スープ。
       魚、エビなどをサフラン、にんにく、トマトなどと煮たもの。

とあります。

名前は聞くけれど、あまり日本ではお目にかからない(少なくともわたしは)料理かもしれません。

もともとは、捕れたばかりの小魚を煮込んで、魚のスープ、
soupe de poissons というものがあり、これが豪華、高級料理に発展したもののようです。

フランスでもスープの中に魚介類が入っているものもありますが、
それは違う!

本場、マルセイユの旧港で食べる本式ブイヤベースは、
魚類と、スープが別に出てきます。

そして、好きな魚介類を自分のお皿にとりわけ、スープをかけて、さらに
調味料として、アイオリ(にんにく入りマヨネーズのようなもの)をまぜて頂く。

大変おいしいです。魚はいろいろですが、ラスカス、rascasseつまり日本でいうかさご、の類は欠かせないそうです。ほかに、rouget など。

しかし。

その量たるや、半端ではありません。

だいたい、どんな料理でも、一皿の量は日本の倍くらい、ということがおおいのですが、ブイヤベースは、とにかく2人前頼んでも

え?5人分??? と言うくらい山盛りに出てきます。

もったいないですー。

ま、マルセイユの人は平らげるんでしょう。

日本でフレンチというと、やっぱり会席料理のように、
ひとつひとつは少量で、前菜から魚、肉、スープ等等、6~7皿になることが多いですよね。

文化の違いが現れてしまいます。

それから、サフランはとても貴重で高価な調味料。これが本物でなければなりません。

以上が ブイヤベースのあらましです。

ちょっと家庭で作るというわけには、いかないようですね、これは。

写真はフランスのサイトから拝借しました。上は材料の魚、ラスカスなど。下がマルセイユ風のブイヤベース。

クリック、よろしくね!^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

イメージ 2

代表的な家庭料理です。

hachis アッシ  とは、ひき肉。牛のひき肉をつかいます。

parmentier パルマンチエ これは、ルイ王様の時代に、飢饉で食料不足の
      時に、ジャガイモの栽培を奨励した大臣がParmentier という人
      で、彼の名にちなんで、じゃがいも料理には、パルマンチエの
     名が冠せられることが多いようです。

つまりは、ジャガイモをゆでてつぶし、purée にして、牛乳を少々まぜ、

これに、ひき肉をタマネギと共に、バターで炒めたものを重ねて、上に
グリュイエールなどのとろけるチーズを乗せたもの。もちろん、オーブンで焼きます。

でも、材料には火が通っているので、ま、グラタンのように焦げ目をつけるわけですね。

わたしが食べたものは、ひき肉が上にのっていたと思いますが、真ん中にはさんだり、下にして、上がおじゃが、というものもあるようです。

その辺は、いろいろ。

作り方は以下のサイトにありますが、簡単ですから、上の説明だけでも
出来てしまうと思いますよ。作ってみて下さい。

あとは、サラダがあればOK.

http://www.linternaute.com/femmes/cuisine/recette/304981/1270217184/hachis_parmentier.shtml

上のサイトから写真もお借りしました。

一般的には、これを四角に切って供します。(下の写真)

クリックよろしくお願いします!^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

代表的なフランス料理を順番にご紹介しています。

きょうは、キッシュ・ロレーヌ。

ロレーヌ、は、ドイツ国境のロレーヌ地方のことです。

キッシュは、タルト(パイ)と似ていて、皮(クラスト)はおなじもの
をつかいますが、中身が塩味で、デザートでなく、昼食などになるわけです。

日本でも、おしゃれなパン屋さんで、キッシュを売っていたりするので、もうかなり御馴染みかもしれませんね。

作り方は、パイを半焼きにして、中身はいろいろありますが、
ロレーヌ風は一番シンプル。卵、牛乳、ベーコン、好みでグリュイエール・チーズを入れます。

作り方は、以下のサイトにありますが、ちょっとお料理をしたことのある方なら、写真をみただけでも、だいたいの要領はつかめるはず。

よくわからない点があれば質問してください。

http://www.meilleurduchef.com/cgi/mdc/l/fr/recettes/quiche_lorraine_ill.html

クリック、よろしくどうぞ!^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

きょうのお料理は、Gratin Dauphinois.

ドーフィーヌ地方のグラタン。

ドーフィーヌとは、フランス東南部、と辞書にはありますが、つまり
アルプスのほうに近い、グルノーブルの街などがある地方。

おじゃがのみのグラタンです。

だから、付け合せにすることも多いです。

おじゃがをうすーく切って、本式には、お皿に、少しだけ重なるようにきれいにならべ、生クリーム(牛乳で良いのですが、いまは牛乳の質が落ちた、濃くない、ということで、生クリームのほうがよい、という友人もいます)

で、生クリーム、または牛乳をかけて(両方をまぜても良い)オーブンで気長にやきます。

すると出来上がり。とっても簡単。

おじゃがをスライスする根気が必要かも。
早くするには、ちょっと邪道ですが、じゃがいもを牛乳で少し煮て柔らかくしてから、オーブンに入れてもよいです。ただ、やわらかくなりすぎると、おいしくないですねー。

我が家では、最後にグリュイエール・チーズを削ったのをのせることもあります。とろーりとろけたチーズが焦げて、これもおいしいですよ。

このお料理には、新じゃがは水分が多くてむきません。しっかり育ったじゃがいもを使用します。

これから涼しくなったら作ってみてください。

クリックよろしくね^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

えー、この記事はすでに投稿したはずなのに、どうしてないんでしょう??

ま、もう一度。

キャレ・ダニョー

carré 羊、子羊、子牛の骨付き背肉

agneau 子羊


ですので、「子羊の骨付き背肉のロースト」というお料理

簡単なのも手伝って、オーブン料理を良く作りますね。
大量に作れるのもうれしい。

塊のまま、ハーブ(ローズマリーなど)をふりかけて、ローストし、テーブルで切り分けます。切り分けるのは一家の主人、男性の役目です。

このお料理にはソースはなく、肉汁をそのままかけます。

おいしことったら! お呼ばれにいくと、まずこれが出ます。
フランス人は羊大好き。臭みもありませんよ。新鮮ですから。
それに、ちょっとの香りは、その食材独特のものです。

また、牛肉でなく、子羊の肉が、フランスでは最高級とされており、値段も一番お高いです。

わたしは、塊のまま焼かないで、1枚ずつにして、みりんと醤油で照り焼き風にしていました。これまたおいしい!!

日本にはフランス、ヨーロッパのお肉は入ってきませんからね。
オーストラリアのものでも、塊で手に入れば、おいしく作れると思います。

作ってみましょう!というわけにもいかないのが難点ですが。

写真はフランスのChef Simon というサイトから拝借しました。
少し赤みが残って、良い具合に焼けていますね。おいしそう!
ちなみにフランス人は、どちらかというと生焼け?が好きですねー。

クリック、よろしくお願いします。

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

↑このページのトップヘ