フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

カテゴリ: Agrippine(連載まんが)

しばらくご無沙汰だったアグリッピーヌ。Nouvel Obs のほうではもちろん続いていますが、わたしがちょっと息切れ?

さて、プロジェクトを採用してもらおうとテレビ局を訪れたジャンおじさん、適当にあしらわれてしまいましたね。

イメージ 1


この世界じゃ、知り合いがいないと何もできないよ、と掃除のおじさんに慰められる始末。

*フラ語
知り合い  pote (くだけた言い方で友人の意)



むっとしますが、ま、気を取り直してトイレに。


Ou sont les toilettes ? ウ ソン レ トワレット
             トイレはどこですか?

とフツーに訪ねます。あ、これは表現として使えますね^^


イメージ 2


すると、トイレで、
おじさんは、昔の友人にばったり出会います。

Oeil-de-mite というあだ名は、イマイチ不明
直訳すると、ダニの目??

イメージ 3


GRADUB! Jésus Marie おお! イエスとマリアよ!
Grâdub, je ne peux pas le croire... なんと、信じられない・・・
ça fait combien de temps ?      どれだけ経っただろう?

Jean おじさん
 dans les 20 ans.          20年近いね。


*フラ語

Ça fait combien de temps ? サ フェ コンビアン ドゥ トン

どれだけの時が経ったのか? もちろんこの前会ってから、ということですから、あえてそれを書けば、・・・que nous nous sommes vus. いや、
 普通には que nous ne sommes pas vus. としますね。

イメージ 4


彼に何をしているのか訪ねるジャン。

euh, je suis directeur des programmes. 番組のディレクターだよ。

なんと!彼はここのボスになっていた。ジャンにはチャンス。しかも
相手は、再会をとても喜んで感激しています。

彼も、センチメンタルなものを歓迎する人。これは好機と「泣ける」番組を作りたいジャンは、援助を求め、彼も了解。よかった!

イメージ 5


満足して帰るジャンおじさん。

マミーにさっそく電話しています。

Allô maman, ça y est ! もしもし、ママン、うまく行ったよ!
Tevémotion a été enthousiaste, テヴェモーションが熱心なんだ
ils ont A-DO-RÉ,        すごく気に入ってくれて
ils disent que je suis un génie, 僕のことを天才だって言うんだ。
c'est exagéreé          それはオーバーだけど
mais quand même          そうは言っても
oui, je suis content.       うん、うれしいよ。
Ne m'appelle pas Jean-Million.  僕をジャン・ミリオンと呼ばないで!

意気揚々と帰るおじさん。うまく行くといいですが。


*フラ語

Ça y est ! 慣用句です。うまく行った時につかいます。
        読み方は サイエ
ils ont adore
ils disent... これらの場合のils は、いづれも、関係する人全体を指す
         時に、漠然とした形で使う ils です。
         この場合、テレビ局の人たち、ということになります。

あとも対訳を見ていただければわかると思いますが、

génie 天才
je suis content(e) 満足だ。うれしい。(女性の場合は一致でe をつける)


この回続く(このあと大事件が!)

クリックよろしく!^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701";>人気ブログランキングへ</A>

さて、一方、ジャン・ミリオンおじさんは、仕事を探すべく、テレビ局に行きます。

イメージ 1


うー、こんな建物は見た覚えがないけど・・・。
セーヌ河岸に、Radio France の建物がありますね。

人々は、大勢いて、それぞれの話に夢中。

そこで、おじさんは、昔からの知り合いを見つけます。かなり偉くなっている様子。

でも、彼は、ちょっと忙しい(Mais je suis un peu pressé. )と。

そこで、「すごくいい案があるんだけど・・・」と持ちかける、ジャン・ミリオン。

イメージ 2


OK. Fais-moi passer オーケー、僕に渡してくれよ
un petit synopsis,       短いあらすじをね
pas plus de 80 pages,     80ページ以上は困るな
J'en ai 150 à étudier     150ページのを読まないといけないんだ
au préalable.         先ずはね。

JM: J'aurais préféré ぼくはむしろ、
en discuter en tête à tête.  話し合いたかったんだけど。

フラ語解説

passer 渡す  fais-moi わたしに~させる
synopsis あらすじ
au préalable まず第一に

j'aurais préféré ~したかった  条件法の過去、というヤツです。
           というと難しいけど、「~したかった」(それなのに
           出来なかった)というときに使います。

tête à tête 差し向かいで

(右のコマ)

Hazelmia, puisque tu es là, ハゼルミア、そこにいるんだから
occupe-toi de cet intermittent    この人の面倒をみてくれない、
j'ai pas que ça à faire. ほかにもすることがあるんだ。

フラ語解説

puisque ~だから(理由が明白なとき)
occuper-toi - s'occuper の命令形
intermittent spectacle (映画、テレビ、演劇の業界で)時々だけ仕事の
        ある人。
j'ai pas (je n'ai pas )   会話では ne を省略
(ne)....que - seulement の意味となる。 つまり、「することは、これだけ
             ではない」が直訳


ああ、適当にあしらわれてしまいましたね・・・。
言われた女性のほうも不満そう。

でも、彼はエンタテイメント(entertainment と英語そのままなので、何かと思ってしまった)の責任者だし。あなたは何をしておいでで?

イメージ 3


彼女はCompassionnel(一般的には同情、哀れみ、など) の責任者という。ジャンおじさんは、それこそ、彼の求めるもので、感動と涙を誘う、素晴らしい作品なんだ、と強調。
すると相手は笑って、
わたしは、そういう行き過ぎた台本を書き直すのよ。

どうも二人には行き違いが・・・。

そこに彼女に電話。

イメージ 4


JM: Alors, vous me le faites le contrat じゃあ、契約をしてくれるんです
ou quoi?                か?どうなんです?

Télé ; Hazelmia,          (電話) ハゼルミア
Kestu (qu'est-ce que tu ) fabriques  何してるんだ?
tout le mond t'attend.         皆きみを待ってるよ。

H : J'arrive.              すぐ行きますわ。


フラ語解説

J'arrive. いま行くわ。  これ、良く使います!

そこで彼女はジャンおじさんはほったらかしにして行くので、二人で罵詈雑言の応酬。


イメージ 5


助けてあげようとしたのに、ひどいわ、と怒る女性。
C'est pas grave. とアシスタントがなだめる。

ジャンおじさんは、

Elle est violente. 彼女は激しいな。

と、あきらめ顔。

お掃除の人は

Vous avez dû la contrarier. 彼女の気分を損ねたんでしょう。

フラ語解説

vous avez dû - devoir の複合過去。
        これに不定詞をくっつけて、「~したに違いない」という
        意味になります。
        「~しなければならない」のほうの意味とは違います。
        英語の must も、両方の意味がありますね。
        それと同じと考えてください。

    で、vous avec dû la contrarier. contrarier が不定詞ですが、
    そのまえの la は、ヘルゼミアさんを示す、直接目的の代名詞
    英語では、her にあたるものです。
    フランス語では、動詞の前でしたね。せっかく英語でうしろに
    来るのを一生懸命覚えたのに・・・。
    ま、「彼女をいらいらさせた」と、日本語と同じ、と考えて下さい。
    代名詞のときだけですが。

===================


アグリッピーヌをすると、長くなりますね。でも、フラ語で使えるものが
そのコンテクスト(文脈)で出てきているわけですので、

あんまりー、という方は、フラ語に注目して読んでくださいね。^^

ところで、これは8月14~20日号で、あと2号、すでに送られてきていますが、ひいばあちゃんと、マミーのキャラクターが良く書けていますね。

まだまだ続きます。いつまでかは、わたしも知りません。

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701";>人気ブログランキングへ</A>

仕方なく家に帰るアグリッピーヌ。ママンを探すが、彼女はパパと部屋に・・・。

イメージ 1


Maman ママン

Maman ママン

Nous dormons, Agrippine.  私達眠ってるのよ、アグリッピーヌ。


でも、すっごく緊急なの。

イメージ 2


Quoi?            なんなの?

Voilà,       こういうわけなの、
imagine que t'aimes bien une personne  誰かを好きだとするでしょ、
enfin genre t'es raccord avec,  まあ、うまくいってる、
pas le love ni rien ,      ラブとか、そういうんじゃなくて
mais t'aime bien la voir,    でも、その人に会いたいわけ
c'est juste l'over eurythmie entre vous, 二人の間に調和があるの
même si vous n'avez pas le même âge  たとえ、年齢が違っていても
et subite un jour      で、ある日とつぜん、
elle te fait X chier     その人が、めっちゃイヤな思いをさせて
et elle t'énerve à mort   死ぬほどイライラさせるから
et tu veux la tuer.     その人を殺したいと思うの。
Eske(Est-ce que ) c'est normal?  それって、フツー?

フラ語解説

voilà   これから話始める
une personne  ある人。女性名詞なので、相手が男性でも使う。女性につい
        て話しているとは限らない。
faire chier      俗語で、困らせる
veux = vouloir    ~したいと思う
normal        正常な

おばあちゃんのことでまだ悩んでいるんですね。

イメージ 3


OUI             そうよ。

ただ、返事が返ってきただけ。

ママンはパパとねー。

*ご注意!!、次に18歳未満禁止の画像あり。(笑)

イメージ 4


C'est quoi un noin ?    noin って何?

UN EMMERDEUR       人をうんざりさせる人間!


フラ語解説

emmerder merde (くそ)から来ています。どうもこのサイトはロクなことを
        教えませんねー。
        でも、よく使いますよ。これが動詞。
        emmerdeur emmerder する人、ということになります。
        もう少しやわらかく言うには、embêter を使います。

イメージ 5


AU FEMININ, NOINE 女性形は、noine よ!
             (つまり、あんたが、そうだ、の意を含む)

イメージ 6


自分の部屋でベッドにつっぷして泣くアグリッピーヌ・・・。




クリック、よろしく^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701";>人気ブログランキングへ</A>

ひいばあちゃんの老人ホームを訪ねたアグリッピーヌ、ばあちゃんのバギーからこぼれ落ちた、缶を必死に拾い集めています。

イメージ 1


J'ai toujours été doué en Art, わたしゃ、ずっと絵の才能があったよ
quand j'étais élève du Sacré Coeur サクレ・クールの生徒だった時
de Choisy-le-Roi,        ショワジー・ル・ロワのさ、
y avait une fille        女の子がいたね
qui s'appelait Louise Bourgeois. ルイーズ・ブルジョワっていう名の。

昔話をはじめるひいばあちゃん。
やっぱり落書きは彼女の仕業。ま、ZON・・・とか書いてありましたね。


フラ語解説
j'ai toujours été  être の複合過去、現在までずっと続いていることを
          示します。
doué(e) 才能がある
élève 生徒
y avait il y avait 会話では Il y a ... の Il をしばしば省略
       ~がいた
qui fille を受ける、主格の関係代名詞


ギャ!
 

関係代名詞、と聞いただけで、もうイヤ、という人もいるようですが、
たいていの場合、こういう風に、頭からやってしまってOK.だってフランス人はそういう順番に聞いているわけでしょ?

イメージ 2


J'étais loin meilleure qu'elle わたしゃ彼女より、はるかにうまかった
en broderie florale        花の刺繍でね。
eh bien, ça l'a complètement dégoutée それで、その子はうんざりしてさ
de l'Art               美術にはね。
qu'elle est partie en Amérique,   それでアメリカにいっちゃったさ。
c'est pour dire.           自慢じゃないけど

フラ語解説
étais être の半過去  ~だった
meilleur(e) qu(e)     ~より上手い(女性形)
dégouté - dégouter    嫌な気分にさせる
partie- partir      発つ、行ってしまう
c'est pour dire ー 普通は ce n'est pas pour dire. という。




イメージ 3


LE GOUTER. LE GOUTER       おやつの時間だ!

自分のおやつを誰かに食べられてしまうのを心配して、ばあちゃんは
さっさと行ってしまいます。アグリピーヌはほったらかしで。

イメージ 4


しかたなく帰るアグリッピーヌ。メトロに乗ろうとして、入り口付近で友人?に電話する彼女。

J'ai pas pu venir 行けなかったのよ
pasque chuis allée visiter   だって、訪ねていったの、
mon AGM,            ひいばあちゃんを
elle s'en fout.         ばあちゃんったら、どうでもいいのよ
J'irai plus.          もういかないわ。


フラ語解説
pu pouvoirの過去分詞
venir    来る、だが、相手を中心に言うので、こうなる
pasque-parce que   多分フランス人は r をとばして発音する
chuis - je suis   これも、そう。こういう人は多いです。
AGM - arrièere-grand-mère
s'en fout - se foutre (de) ~を問題にしない、どうでもいい  
irai - aller の未来形
plus ne...plus で、もう~しない


かわいそうに。
このひいばあちゃんにして、このひ孫あり、とも言えるか。


ところで、

上に出てきたルイーズ・ブルジョワ。
実在する、20世紀最高峰とも言われる女性彫刻家。
なので、「その他」の項で取り上げますので、見てね。


https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701";>人気ブログランキングへ</A>

アグリッピーヌは、ひいばあちゃんに、
A ねえわたしよ、わかる?

G (arrière-grand-mère ですが、Gにしておきますね)
  ああ、こんにちわ。Langoustine。 何の用?

(わかってない?それともふざけてる? こういう名前はないです。意味は
 手長エビ。おいしい。)

そこで、パパとママンが別れるの、それを言う権利はわたしにはないけど
(例の  je n'ai pas le droit... という表現)
一家の長老として知っておく必要があるかと思って・・・

でも、ひいばあちゃんは、もう家族のことは興味ないみたい。
で、なぜ、彼女はバギーを押しているのか、アグリッピーヌが尋ねると
イメージ 1


Tu les as vus les autre?   あんた、他の人たち見たでしょ?
avec leurs cannces,      杖をついたり、
leurs béquilles,       松葉杖とか、
leurs fauteuils roulants,   車椅子とか、
leurs déam..euh...      ええと、ぶらつく、
déambulenteurs        のろまな道具でさ。
Y Z'ONT L'AIR DE VIEUX.    年寄りみたいだよ。

フラ語解説
vue --voir の過去分詞  複合過去になっている
     vu に sがついているのは、前に、直接目的語 les が複数
     なので、一致している。(これを覚えづらいのは、フランス語では
     複数の s を発音しないからだ、とわたしは今では信じてる)

déambulanteur 存在しない単語。いいまちがいであろう。
        deambuler - ぶらつく という動詞
        名詞で、déambulateur はあり得る。それに 
lenteur (緩慢)という名詞をくっつけたのだろう。
        (これも作者の「毒」)

イメージ 2


Une poussette, 赤ちゃん用のバギーは
ça fait quand même plus jeune.  若く見えるよ
Ça peut même faire jeune mère   若い母親とさえ見えるね。

これにはアグリッピーヌも返す言葉なし。 euh うー。

それに疲れたら、自分で乗れるし、と、ひいばあちゃんは乗ろうとする。

フラ語解説

faire jeune 若く見える ( ça fait ... plus jeune - それは=バギーを使っていると、より若く見えさせる=直訳  先日説明した無生物の主語です。これ、別項目立てますね )

イメージ 3


ムリね。

さて、二人はちょっと外に散歩にでることにする。

またも、壁の落書きを嘆くアグリッピーヌ。

イメージ 4


J'arrive pas à croire. 信じられないわ。

qu'il aillent graffer     落書きするにしても
le monument à Zidane,    ジダンの記念碑とか
le spa de Paris Hilton, パリス・ヒルトンの家とか
le statue de Sarko, OK    サルコ(ジ)の銅像とかなら、まだしも。

老人ホームにやるなんてひどい! 老人に対する尊敬がないわ。
じゃあね。 

アグリッピーヌは帰ろうとする。すると、ひいばあちゃんは、バギーから自分でおりようとして、大変なので、あわててアグリッピーヌは駆け寄る。

散らかった缶・・・

イメージ 5


MES BOMBES わたしの爆弾が
Sois mignonne,   お願い
ramasse-les-moi  拾ってちょうだい
Anne-Laurence   アンヌ・ロロンスや(また違う名前を・・・)

Depuis quelque temps    ここんとこね 
je fais des progrès inhumains.  わたしゃ、非人間的な進歩をしてるのよ

え? surhumain じゃあ? 「超人的な」、でしょ。(ここも「毒」が)


フラ語解説
soit  動詞 être の tu に対する命令形
ramasse- ramasser 拾う  ここも命令形になっていますね。


さては~。これはスプレー缶??
しかも自慢げに、落書きを眺めるひいばあちゃん・・・
(この回終わり、次回に続く)


https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701";>人気ブログランキングへ</A>

↑このページのトップヘ