モノ(無生物)を主語にした文、つづきです
にほんブログ村
前回のシャルル君のお便り
次のような文(少し短くしてあります)がありましたね
Revenir en Asie m'a rapplé des souvenirs de mon stage.
アジアにまた来るということはスタ―ジュの思い出を呼び起こしました。
(→ アジアにまた来る-来たので、スタージュのことを思い出した)
このような文は、まえに 「~ということ」
le fait de... をつける場合もあります
Le fait de revenir en Asie m'a rapplé des souvenirs de mon stage.
もの、を主語にした文は日本語ではあまりありませんが
よりフランス語らしい文となります
もっとかんたんな文をみましょう
1 faire
ここでは、faire は 作る、でなく
~させる 使役の意味ですね

笑えますかね?
Ça m'a fait rire. (今回のタイトルの文)
これは私を笑わせた → 笑っちゃった(笑った)
こちらの方が笑えるかしら?

Peur de mourir seul?
一人で死ぬのがこわいですか?
(文の前に Avez vous をつけるとわかりやすい)
Devenz chauffeur d'autobus!
バスの運転手になりなさい!
(ブラックですね・・・)
Il m'a fait rire.
彼は私を笑わせた → 彼の言うことが可笑しくて笑った
2 permettre ~を可能にする
少し文章的になります
Cela me permet de mieux comprendre vos situations.
それはあなたの状況をよりよく理解するのを可能にします
→ それで、あなたの状況をより理解できます
Cela me permet d'avoir un jugement plus clair.
それはもっとはっきりした判断をするのを可能にします
→ それでもっとはっきりした判断が下せます
こんな感じです。
作文をするときに、Je comprends mieux... という言い方だけで
なく、変化をつけると良いでしょう
たとえば、「お天気が悪く、出かけられなかった」
Je ne pouvais par sortir parce qu'il a fait mauvais.
これを permettre を使った文にしたら
どうなるでしょう?
(答えは次回に)
参考にして下さい

にほんブログ村

にほんブログ村
前回のシャルル君のお便り
次のような文(少し短くしてあります)がありましたね
Revenir en Asie m'a rapplé des souvenirs de mon stage.
アジアにまた来るということはスタ―ジュの思い出を呼び起こしました。
(→ アジアにまた来る-来たので、スタージュのことを思い出した)
このような文は、まえに 「~ということ」
le fait de... をつける場合もあります
Le fait de revenir en Asie m'a rapplé des souvenirs de mon stage.
もの、を主語にした文は日本語ではあまりありませんが
よりフランス語らしい文となります
もっとかんたんな文をみましょう
1 faire
ここでは、faire は 作る、でなく
~させる 使役の意味ですね

笑えますかね?
Ça m'a fait rire. (今回のタイトルの文)
これは私を笑わせた → 笑っちゃった(笑った)
こちらの方が笑えるかしら?

Peur de mourir seul?
一人で死ぬのがこわいですか?
(文の前に Avez vous をつけるとわかりやすい)
Devenz chauffeur d'autobus!
バスの運転手になりなさい!
(ブラックですね・・・)
Il m'a fait rire.
彼は私を笑わせた → 彼の言うことが可笑しくて笑った
2 permettre ~を可能にする
少し文章的になります
Cela me permet de mieux comprendre vos situations.
それはあなたの状況をよりよく理解するのを可能にします
→ それで、あなたの状況をより理解できます
Cela me permet d'avoir un jugement plus clair.
それはもっとはっきりした判断をするのを可能にします
→ それでもっとはっきりした判断が下せます
こんな感じです。
作文をするときに、Je comprends mieux... という言い方だけで
なく、変化をつけると良いでしょう
たとえば、「お天気が悪く、出かけられなかった」
Je ne pouvais par sortir parce qu'il a fait mauvais.
これを permettre を使った文にしたら
どうなるでしょう?
(答えは次回に)
参考にして下さい

にほんブログ村