フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

カテゴリ: 質問と解答

先日、この違いについてご質問をいただき、例文で少し説明しましたが、簡単ではない問題です。(これについて論文などあるくらい)
 
(初級とも中級ともいいがたいのでこの項目にしました)
 
で、Livemocha のほうで質問してみました。
彼はカナダ人です。きれいなフランス語を書いてくれます。
 
まず、C'est
 
C'est est la contraction de ``ce`` (pronom démonstratif) et de ``est``, donc c'est pour désigner quelque chose de clair ou que l'on peut pointer.
Ex: C'est mon frère. C'était magnifique!
 
これは、ce + est. 
ce は指示代名詞なので、なにかはっきりしているもの、または指差したいものに使う。
例文
これはわたしの兄(弟)です。 これは素晴らしい!
 
il (elle ) の場合
 
Quand on utilise ``il`` c'est pour faire référence à un sujet que l'on a déjà parlé.

Ex: J'ai vu cette pièce de théâtre. Elle était splendide.

Puisque ``elle`` est un pronom (pronom signifie que ça remplace un nom), cela va remplacer la pièce de théâtre dans la deuxième phrase afin d'éviter la répétition.
 
il  はすでに話したことに言及するとき使う。
 
例 わたしはこの劇を見た。それは素晴らしかった。
 
elle (この場合女性形なので)は代名詞で、2番目の文では、繰り返しを避けるために、劇と言う語に代わる。
(繰り返しを避ける、というのはフランス語で重要なことです。日本語では繰り返しはOKですね。だからあまり代名詞が発達していません)
 
============
 
確かにそうです。ただ、文脈のなかでどちらにすべきか迷う・・・という場合は出てくるでしょう。
 
C'est について、指示代名詞だから、というのはわかりやすいですね。
 
また他の説明があればアップします。ともかく彼ら(ネイティブ)には、これは全然難しいことではないので・・・。
 
お役にたてば幸いです。
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 
 

まだ花粉症の季節には早いのですが、

いまや国民病ともいえる花粉症。

花粉は pollen

花粉に対するアレルギーなので、

allergie au pollen   アレルジー オ ポレン

といいます。

以前、フランス2のニュースで、南仏の糸杉が花粉症の原因のひとつである、という事を聞いたことがあります。

メル友、ルネさんとこの話になり、今朝お返事が来たので
その部分を引用しましょう。


Tu sais, partout en Europe, les gens souffrent d'allergie au pollen. Mais je ne suis pas certain que ce soit reellement la pollenisation du printemps. Je pense que dans le pollen, il faut englober toute la poussiere.

Il est vrai que je suis un peu borne car je n'arrive pas concevoir que nous, habitants de la terre, soyons allergiques a un phenomene naturel.
En tout cas, si c'est vraiment le pollen, c'est le monde a l'envers. Et puis, il y a des particules de pots d'echappements qui, comme toutes les autres poussieres, profitent d'une saison plus seche pour rester dans l'atmosphere plus longtemps.

(メールにはアクサンがついていません。Je n'arrive pas à concevoir
à が必要と思います。
   arriver à +不定詞  ~できるようになる
   ミスタイプでしょう )


poussière(s) 埃、塵  :複数は、いろいろな種類の埃を指すから
        (埃がたまっている、は
        Il y a de la poussière. 部分冠詞になります)

borné  この単語は、クラウンなどの訳では合わないと思いましたので、
      例のネット辞書でひきました。
      incapable, faible などの意味でよいでしょう

des particules  微粒子
pots d'échappements 車のマフラー
    gaz d'échappement は、排気ガス

soit, soyons ー être の接続法



内容の要約を書いたのですが、



質問にします!



1ヨーロッパでは花粉症の人は多いでしょうか?
2ルネさんは、花粉だけでなく、何が原因と考えていますか?
3排気ガスの粉塵について、乾燥した時期では、どういうことが起こると考え ていますか?



ちなみにわたしはいまのところ花粉症ではありません。

花粉症の方々、早めに思い出させてしまってごめんなさい><

お答えまってます!


クリックもよろしくどうぞ^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

今日の動詞は arriver アリヴェ  到着する。(英語のarrive と同じ)

これは

J'arrive à ~    ~に着く 

という風にもちろん使いますが、


J'arrive. だけで 一緒に友人などと歩いていて、一人だけ遅れてしまったときに、(~に、なしでも)使えます。


J'arrive. いまいくわ。

すぐに追いつくわよ、という意味です。
また、人に呼ばれた時にも、使えます。


ちなみに、「あ、電車が来た」というのは

Le train arrive.  ル トラン アリーヴ



日本語では「電車が来ます」というと、たんにこのホームに着く、などを
言っており、自分の乗ろうとしている電車であれば、
「電車が来た」と言いますよね。ま、いわば過去形です。

フランス語では現在形です。


よければクリックよろしく^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

ネット辞書ですが、前回ご質問の表現を調べたのは以下のサイトで、
そのページです。

http://fr.thefreedictionary.com/%C3%AAtre+livr%C3%A9+%C3%A0+soi-m%C3%AAme

ですので、

http://fr.thefreedictionary.com/

トップに単語を入れて検索すればよい、ということになります。

Recherche をクリック


ただ、別のちょっと気になっていた表現をいれてみましたが、必ずしも満足
できないかな・・・。

いえいえ、これは入力の仕方が良くなかった。熟語で入れましたが、
それでは出てこず、単語ひとつで入れればでてきました。

(下の追記2をみてください)

=================

で、先ほどは多少否定的なことも書いてしまいましたが、

このサイトを使って、単語の注をアップしてみますね。

すると使い勝手もよくわかる。

皆様も、まずはお試しあれ。


=====================================

追記


先日のハイチの記事  すでに訳をつけた部分で、

population がありました。

これは、一番よく使われる、「人口」という意味ではなく

この記事の中では、一定地域にいる人々、という意味。(被災した人々を指していますね)

これを上記の辞書で見ると

population
n.f. population (mot angl., du bas lat.)
1. Ensemble des habitants d'un espace déterminé (continent, pays, ville): La population mondiale.
2. Ensemble des personnes constituant, dans un espace donné, une catégorie particulière: La population urbaine.
3. Ensemble des animaux ou des végétaux vivant sur un territoire déterminé; peuplement: La population ovine du Limousin.
4. Ensemble d'éléments (individus, valeurs) soumis à une étude statistique.


上のなかで、2 に概当することがわかります。

また出典は Larousse pratique とのことで信用がおけると思います。


==============

追記2

以前、Mont さんのサイトで問題になっていた表現

dépasser les bornes 

http://fr.thefreedictionary.com/borne

borne で検索したら、下に熟語として意味も出ています。

ご覧になって見て下さい。あ、もとの議論はMont さんのサイトでしたっけ。


やはり良いです!



クリックよろしくお願いします^^


https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

以前の記事に追加したのですが、埋もれてしまうので、別記事としてたてました。



http://fr.news.yahoo.com/4/20100111/tts-france-deces-rohmer-ca02f96.html



問題です! ロメール監督に関して、すぐには問題を出す気分になれなかったのですが・・・。Je ne pleure plus. ^^

上の記事はわりあい読みやすいですよ。

1 ロメールはいつ生まれましたか?
2 最初の短編が発表されたのは何年ですか?
3 最後の作品が発表されたのは何年ですか?
4 2001年にロメールが受賞した賞は、どの映画祭のなんという賞です   か?
5 アメリカでの受賞はなんですか?

いづれも上から7つ目のパラグラフまでに答えがあります。


お答えまってます

よければクリックも^^


https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

↑このページのトップヘ