フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

カテゴリ: 映画、本、雑誌など

「5月革命」が背景などに出てくる映画は3作あります

1 まず最初に、イタリアの巨匠、ベルナルド・ベルトルッチ監督の
ドリーマー The Dreamers  (2003年)

予告編です

これは以前、テレビでみて、録画もあるのですが、細部は忘れてしまった・・・
3人の男女が1か月、アパルトマンで暮らし
外にでると、そこは5月のパリ・・・


2 つぎは
5月の出来事当時、前の記事にかきましたゴダール監督が
たいへん感心したという、Philippe Garrel フィリップ・ギャレル監督の作品

Les Amants réguliers    「恋人たちの失われた革命」 2005年

ここは、ダンスの場面だけのようです・・・

息子のルイ・ギャレル(主演)が女性と話す場面

この監督についてはよく知らず、streaming で全編見られるところがあるようなので
 見たらまたかきますね

あらすじは

En 1969, un groupe de jeunes gens s'adonne à l'opium après avoir vécu les événements de 1968. Un amour fou naît au sein de ce groupe entre une jeune fille et un jeune homme de 20 ans qui s'étaient aperçus pendant l'insurrection.
1969年、68年の出来事を体験した若者たちが、アヘンに溺れる。
その中で、ある女性と20歳の男性の間に激しい愛が生まれる、彼らは
蜂起の間にお互いを見かけていた。



3 そして!ゴダール監督と、2人目の妻、アンヌ・ヴィアゼムスキー
を主人公とした、2017年、カンヌ出品の作品
Le Redoutable  英語のタイトルは、Godard My Love
そして、日本語のタイトルはなんと

「グッバイ・ゴダール」

この夏公開


その前に、ゴダール監督の有名作品、いろいろありますが、
ここでは私がほとんど一番好きな
Pierrot le Fou (「気狂いピエロ」 の予告編


久しぶりに見たら、色彩すごい!
最後のところは出てこないですね・・・
ランボーの詩がでてくるのですが

それから、Mai68を予告したともいわれる
La Chinoise  「中国女」  1967年  予告編

マオ・マオ・・・と歌っていますが、そのころ心酔者もすくなくなかった
毛沢東 のことで、毛 をフランスでは、マオと読むため
というか、中国語は、マオ の感じで、日本では今でもそうですが、漢字読みにするから)

ここででてくる赤毛の女性が、アンヌさんで、すでに他の映画にも出ていますが
このあと、ゴダール監督と結婚します。(当時19才)

イメージ 1


アンヌさんは、3年で別れてしまいますが、その後40歳ごろから
小説家に転身(祖父が、なんと文豪のFrançois Mauriac  フランソワ・モーリアック) 自伝的なものが多く、自身とゴダールの生活を描写
もちろん、小説ですが

 Une Année studieuse   「彼女のひたむきな12か月」訳あり、邦題

には、撮影の模様もでてきます。映画は、アパルトマンを借りて、どちみち
内装をしなくてはならず、それではと、映画に使うために壁を真っ白に塗り
また、スローガンを書いた、などなど

それから、前の記事にも書きましたが68年当時にゴダールが撮影したのは
Rolling Stonesの Sympathy for the Devils  「悪魔を憐れむ歌」収録の模様を描いた

One plus One
( 文字通りには、1+1 という意味、いつだったか渋谷でこれは見ました)

予告編はこちら

最後のクレーンに旗がひらめいているところ
実は海岸で、Sous les pavés, la plage  (敷石の下に砂浜がある)
  という Mai68の有名なスローガンがでてきます
(これ、プログラムもっていたのですが、今いづこ・・・)




で、お待たせしました 笑
Un an apres を原作とした
グッバイ・ゴダール予告編、これは日本のあります(公式サイト)

原題は Le Redoutable   恐ろしい人、またもの、の意味ですが
  どうもゴダールのことでなく、 Un an après  (一年後)の本の中で
Ainsi va la vie, dans le Redoutable  というのが二人の標語みたいになっていて
 それは、フランス初の原子力潜水艦の名前、これをラジオ放送したときの言葉の
 ようです・・・

ここでは、ゴダールはどちらかというとバカにされてるみたい
原作も映画も、雰囲気として

cocasse  

滑稽な、といわれているようです
drôle  よりも可笑しく  ridicule バカバカしい、ほどではない

ゴダールを演じているのが、なんと、上の Philippe Garrelの息子、
Louis Garrel なのも何かの因縁か
監督は、L'artiste で、アカデミー外国映画賞を受賞した
ミシェル・アザナヴィウスです

二人は新婚のアパルトマンをカルチエ・ラタンの、Rue St-Jaques に買いましたので
学生たちの衝突をまさに目の当たりにしました
(もちろん、本にもいろいろ描かれています)

どんな映画になってることやら・・・?
でも、見に行こうかと思っています

で、この頃読んだ、アンヌさんの本

イメージ 2

左の表紙はもちろんアンヌさん、右は映画のポスターがそのまま使われています

一冊目のほうは、可笑しくて何度も笑いました


Anne Wiazemsky は、作年、70歳で亡くなったそうです
病を押して、試写会には行けたとか

2012年、2015年に出版されているので、人生終わりに近づいたと
物語にしたのかもしれないですね

====================================

追加
本日、学生さんたちと授業で見た、こちらのフランス語版
英語字幕付きの予告編のほうが
街頭の様子がたくさんでてくるようなのでこちらもアップします
ぜひごらん下さい


(日本の予告編は若い女性をターゲットにしている? かなり雰囲気、上のとは
違いますね・・・)

にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/











見てきました!

何を隠そう、Blade Runner の 大ファンです!

とはいえ、そこまでマニャックではなく、一度、ハッピーエンド?版をテレビで見て
それから、ディレクターズ・カット版を見て
最近、続編がでるというので、Wowow でファイナル・カット版と
メイキングを見ました。それくらいです

でも、ずっと読もうと思っていた(すでに書きましたが)原作を
やっと読み(映画の内容はかなり違っていますが)
TVでもよくCMを見るし
Wowowの ディレクターズカットを見たら、もう「続き」がみたくてたまらず
昨日みてきました

ご存じない方のために
最終戦争後の地球、人々は別の惑星(火星?)などに移住し
ほかの惑星での厳しい労働は、アンドロイド(人間と同等の知性を持っているとされるロボット、人造人間)が行っている。
しかし時々、アンドロイドは反乱を起こし地球に逃げてくる
それを殺す(人間ではないので殺すとはいえないが)、いわば
殺し屋が、映画ではBlade Runner と呼ばれる
また、アンドロイドは、レプリカント、という
生物はほとんど死に絶え、かわりに人造動物がつくられている

この枠組みは、フィップ・K・ディックの原作
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 そのままです

まだ見ていない方のためにネタバレは避けます(なのでつまらんですが)
リドリー・スコット監督のはじめの作品は、ともかく
映像がものすごい、舞台はロスですが、新宿のようでもあり
猥雑で、いろんな人々がうごめき、様々な言語が飛び交います
舞台は2019年となっており
1982年の予告編はこちら(ファイナルに入ってない場面一つもうみつけた →
少し短くなっています)


今回封切られた作品は30年後の世界

予告編はこれです


映画館自体、わたしひさしぶりで、もうドキドキ
月曜のお昼、早めに行ったつもりでしたが、もう後ろの方でみやすいところは
ほとんど満席。でも1列空いていたので大丈夫でした(そこも埋まった)

はじめは、とにかく、どうなるの?どうなるの?とワクワクして
そのうちハリソン・フォード演じる、ディック(昔のブレードランナー)との
関係が明かされ、さらに、どんでん返し?もあり・・・

エンドロールになったら、2、3.席を立つ人もいましたが
たいていの人は留まり、多分、うーん、前のと比べてどうだろう・・・
と考えていたのではないかしら・・・

わたしの感想は、「悪くない、
続編としては良く出来ている」、その点では満足
でも、「みたこともないような映像」は(1か所を除いて)
あまりなかった・・・
思うに、カナダ人のヴィルヌーヴ監督は
スコット監督の作品を尊重して、続きを強く意識したのではないかと思います

きょう、家で、夫がまた見始めていたので、見たら、きょうは確かにレトロな感じが・・・
音楽とか、途中はそうですね

「オデッセイ」(原題は、なんと火星人、火星の人?)
もスコット監督の作品ですが、そこでも古い歌が使われていて、はじめの方を見ていなかったので訳がわからなかった。ま、彼の趣味でしょうね。

これ以上は書けないので・・・

ぜひ劇場でご覧ください!

(蛇足: やっぱり、アンドロイドとかクローンは反乱してほしい・・・
イシグロさん、いやだわ・・・酷すぎる )

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/


















イメージ 1
 (左がpoche, 右が鈴木訳)


春休みを楽しんでいます

フランス文学20世紀最高の小説家、ともいわれる
マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」
A la recherche du temps perdu
は、とにかく長いことで知られています
先日読了!(とはいえ、フランス語では3分の1くらい、あとは訳です)

(前置きが長いので、内容について知りたい方は、とばして点線のあとをお読みください、ただし、ネタバレあり)

フランスの世界文学全集、「プレイアード版」、と言ってますが
édition de la Pléiade (1冊が辞書のよう)で5冊かな
日本語の訳は、はじめは井上究一郎で「スワン家のほうへ」
どうもよみづらかった・・・
(現在はほかに3種類の訳=鈴木訳、吉川訳、高遠訳、あとの2つは刊行中)

それから、フランスにいた時に、「スワンの恋」
これは独立した1編の小説として読めます(ちょうどシュレンドルフの映画が封切られた)

ぜひ、読もう!と思ったのは、週刊誌、Nouvel Obs の文芸欄に
La Prisonnière (囚われの女)の冒頭が載っていて、
それがもう、本当にすばらしかった!(15年くらい前かな)

でも進まず、2010年に、Sophie と会ったときに
Normandieの別荘に行き、ひょっとしたら
「花咲く乙女たちの影に」の舞台、カブールに行くかも
(小説の中では、バルベックという名前になっています)
というので、読んでいなければ一生の恥?と思い
(ただ、わたしは19世紀の詩が専門です)
この巻を鈴木道彦訳で読みました。当時は文庫ででていたのはこれだけ
(でも実際には時間もなく、カブールには行かず.。ついでに書きますと、ヒット映画、
「最強の二人」の最後にでてくる、海がカブールだそう!昼食をしようというのは
プルーストも滞在し小説にも出てくる、由緒ある、グランド ホテルということです)

その時、パリの古本屋で、プレイアードを1冊は買おう!と思いましたが
ちょうど、全巻揃えようという Monsieur がいましたので
わたしは遠慮して、適当に最後の3巻が載っているものを買いました


イメージ 2
 
 (これがわたしが最後の3章を読んだ本、ベタな表紙です)


イメージ 3
  (わたしのもっているプレイアード版のひとつ、ランボー、Rimbaud です)

その後、気にはなっていたのですが、なかなか進まず
鈴木道彦氏の訳で、アルベルチーヌのあたりを読み、フランス語でも読み
で、吉川さんが新しい訳をお出しで、これでともかくはじめから読み直し
「ゲルマントのほう」と「ソドムとゴモラ」の2つの難所をなんとか超えました。
(とにかく社交界のつまらないおしゃべりが延々とつづく、読破しようとする人にたちはだかる壁、とか吉川さんまで言ってます!)

イメージ 4
(左が高遠訳、右がだいたいを読んだ、吉川訳、いづれも完結していません)

それで最後の La fugitive (逃げ去る女)   Le temps retrouvé (見出された時)
をフランス語で読みました。

ともかく、前編が長い上に、文章がなが~く、場所によっては
フランス人もどれが主語かわからない、というプルースト
ながくても順に読んでいけばすっと入ってくるところもありますが
(花咲く乙女たち・・・はそうです。これは当時でも評価され、ゴンクール賞を受賞)
なかなか厄介です
(そのため、フランスよりも、ドイツ、アメリカ、日本に読者が多いらしい)

ともかく読みました。(2月10日ごろ) 不十分な点もあると思いますが・・・

====================
で、ここから内容
(ネタバレありますので、これから読もうという方はご注意)

プルーストの自伝的小説で、主人公、わたし、の子供時代の思い出から
恋人アルベルチーヌとの出会い(これが花咲く乙女たち・・・です)
社交界の人々、ゲルマント公爵夫人のサロン、その甥、ロベールとの友情
初恋の相手、ジルベルト、そしてアルベルチーヌとの恋?の行方・・・

まー、とても一言では言えませんが
だいたい、プルーストは、「無意識の記憶」、で有名です
人には、幼いころの、それこそ、有名な、マドレーヌをお茶に浸して食べたとき、
のような、幸福な思い出を知らないうちに心の中に秘めています
それが、あるきっかけによって、突然よみがえる、それは
この上ない幸福をもたらして、時間の流れ、死、にただひとつ
対抗することができるものです
でも、それにめぐり合えるかどうか、それは偶然によっている
そしてそれを文学に描くことが、小説家の使命であり
さまざまな記憶のつながりを時間の中で描く

と、まあこういうようなことだと思います

わたしが興味があるのは、「自我」の問題です
自我の変貌  この自分は、たえず変化して、ひとつのものではない
それはまあ、そうなんですが

だいたいが、「わたし」はアルベルチーヌを好きなのか、そうでないのか
読者もよくわからない もう飽きた、別れる、と決めたその次の瞬間
彼女をパリのアパルトマンに囲うことを決断し、彼女に言ったのは
別れの言葉ではなく、いっしょに住もうときりだす・・・
一緒にいれば他の恋人ができることはない
まるで嫉妬 jalousie のほうが amour 愛よりも大きなファクターのよう
失ったらはじめて好き、それは誰しも少しはある、恋愛の感情でしょうが
あまりに激しい・・・

アルベルチーヌは、どこまでもミステリアスで、どうも同性愛の女性で
相手が大勢いそうである、しかしそれもはっきりしたことはわからない
他人から聞いたり(見張らせたり)、彼女の親しくしている女友達が
同性愛者らしいということで暗示される・・・

彼女を追い出すようなかたちで別れて、しかし事故で不慮の死をとげる
もう、二度と会うことのないアルベルチーヌを恋しく、後悔の念ばかり
そういったときに彼女の性向を知らされたりする・・・

ロベール(サン・ルー侯爵)にしても、大変真摯な人物のようですが
(なんと!)ジルベルトと結婚しても、モレルという美貌の青年と恋仲で
まったく破廉恥な人物のように描かれます(モレルはシャルリュスとも親しかった)
それが、最後はまた部下思いの軍人として戦死する
(第一次大戦中)

そんななかで、ずっと変わらず、破天荒、ハレンチ、貴族の同性愛者である
シャルリュス男爵は、ハレンチではあるが、一家言を持ち
一貫した人物像が描かれています  なかなかおもしろい

ソドムとゴモラとは、聖書の記述に由来する同性愛の事を指しますが
シャルリュスとアルベルチーヌたちがその中心として描かれています
(ちなみにプルースト自身も同性愛者です)

読もうという方は、
「スワンの恋」、「花咲く乙女たち・・・」はそれだけでも楽しめます

それももちろん良いですが、「囚われの女」そして
「逃げ去る女」の最後のほう、ヴェニスに、お母さんと滞在する
ここがもうすばらしいです!
プルーストの長い迷路のような文章が、ヴェニスの迷路の小路と
あいまって、読むものを陶酔に誘います
(私自身、ヴェニスには3回ほど行きましたが)
小説の章の終わり方としても絶品です(これは読んで下さい)

==================

プルーストは、最初と最後ははじめから決めていて書き始めた
また、第1次大戦のため、「花咲く乙女・・・」の後は出版が困難となり
間をどんどんながくして、また最後の章にも
対戦中のパリの記述(ものすごいです)を付け加えたりしてさらに長くなった

彼は、9歳のときに発症した喘息に一生悩まされ
家庭は裕福でしたので、仕事につくことはなく、社交界の生活と
恋人との生活(ソドムとゴモラの最後のところに、アルベルチーヌとの
生活のモデルとして、海岸を当時まだめずらしかった自動車で乗り回すなど描かれています。ここは新鮮で面白い)のほかは、執筆活動をしたのみです

最後は体調も悪い中、お手伝いのセレスティーヌに助けられ
(この人が身の回りの世話だけでなく、まるで秘書のように、原稿も管理したとか)
際限もない書き直しの紙が、原稿にどんどん足されていったそうですが
小説の終わりでも、自分の作品は、大聖堂のようではないが
「衣」のようで、それは継ぎ足してぼろぼろのようかもしれないが(ここはわたしの言葉です)古くから家にいた下女のフランソワーズ(高齢だが、まだ生きていることに
なっている)ならば、上等な毛皮ほどムシがつく、というだろう、と
その努力に言及しているように思えます(泣けます)

わたしも喘息なので、ステロイドの吸入などのなかった時代に
どんなに大変だったろうかと、それも思ったり

どうもまとまりませんが、読み終わって、光文社の高遠訳を1冊買ってきました
これは読みやすいです。(同僚の英語の先生お勧め)
それで最終章のはじめに、ジルベルトと、タンソンヴィルを散歩する
そのことにちょっと触れられていて
ああ、プルーストははじめからプロットは全部できていたのだ、と実感し
さらに感動しました。

高遠氏の訳は、関係代名詞でさかのぼるところは
何度も先行詞をだして、もどって読める訳、という感じになっているようです
まだ、原文と照らし合わせていないのですが・・・

およそまとまりのない感想ですが、今日はこれで
(この項、後日書き直すかも、です)


*追記(1時間ほど後に)
すでに追記ですが、読後感について

プルーストを読むのを、登山に例えると
それは富士山のような山ではなく、つまり最高峰に到達して下界を見下ろす、
というようではなく
南仏に、サントヴィクトワール山という、セザンヌの絵で有名な山がありますーーー
セザンヌの絵は、ほぼ、エクサン・プロヴァンスから見たものを描いているので
とんがった三角のお山のように見えます
しかし、私は良く知らないで、東のほうに行ってしまって
どんどん東に行ったため、
尾根の長く続く、それは堂々たる山でした

もしも、サントヴィクトワール山に登ったなら、おそらく
長い尾根歩きの合間、ときおり見える素晴らしい光景に心を奪われ
しかしその後、また延々と尾根歩きが続き新たな見晴らし、その繰り返し、かなと
プルーストを読むのも、そんなものかな、とふと思いました

その時の写真は全部スライドで撮影して、いまは倉庫に眠っているかなと
思います・・・スライドは、プリントも普通はしないので、手元になくなってますね・・・
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/



















昨夜、キャスターも変わって、うーん・・・な報道ステーション
(テレ朝、萎縮してる・・・!あるいは圧迫されてる)
それでもみていたら
面白い本の作者が登場!

今回の熊本地震について
気象庁は、「前例がない」と言っているが、歴史をひもとけば
400年前に同じようなことが
(熊本でも明治に大きな地震はあったそうです)

それによると(記憶にたよってます)
1599年だったかに(手元に本はなにので1,2年不正確かと、これから
買います、ともかく書かなくちゃ)
三陸沖で大地震があり
そのちょうど5年後、熊本、大分で同日に大地震
さらに1633年といいますから、18年後くらいに小田原沖で地震
が起こったそうです。

興味深いのは、この時の三陸沖(東日本大震災と同じような地点)地震の
数年前、これは前なのですが
伊予、広島地震、さらに京都でも地震
さいきん話題になっている、中央構造線にそって
地震が起きています

これから2,3年後に起こる可能性があるのでは?
(17世紀では6年後、とあります、下の追記を見て下さい)

伊予原発は廃炉にしてほしい。まずは。
運転していなくても燃料プールが損傷すればアウトです
言っておきますが、わたしは地震恐怖症です
2歳のときに関東大震災にあって、かろうじて助かった
(横浜在住だった)わたしの父のDNAのせい
少しでも揺れると、裸足で庭に飛び出してました

著者によりますと、この時の熊本の地震は
5か月ほど続いたそうです
きのうも湯布院で震度5強だったそうですね

いまならまだ間に合う
列島を住めなくすることから守る手段はあるのだ!

本の題名は
「天災から日本史を読み直す」
中公新書

この本、
「あなたの街も崩壊に?・・・」
などというタイトルにしたらもっと話題になっていたのか?
日本エッセイスト賞を受賞しているので
知らなかったのはわたしだけかも知れませんね

追記 この本をアマゾンで購入、読みました。面白かったけれど
この連続する地震についての記述はない??

で、ネットで調べると、AERA で語られたようです。

以下一部を引用します
==============

・・・その後の展開も気になって調べてみると、熊本と大分の地震から6年後の1625年に広島・愛媛・熊本・香川で地震が連発します。広島は、八代、熊本、竹田を通る断層群の延長線上にあるので、私はこの地震に注目しています。まず同年1月、広島で地震が起き「安芸広島城の石垣・塀・多聞などが崩壊」します。・・・
 同年4月、今度は愛媛を地震が襲いました....

(その後さらに熊本にも再度地震が)
 
 つまり「400年前の東日本大震災」のあとには、国内最大級の活断層である「中央構造線断層帯」の西端の熊本・八代でまず地震が起き、大分・広島・愛媛・香川へと西日本の中央構造線を東に向かって、次々と地震が連発した形跡があるのです。
==============

同じ歴史学者、磯田氏の発言ですが、はやとちりして
この本の内容である、とわたしが誤解したようです。申し訳ありません。
ただ、同著は災害について、とくに津波からの避難についての
詳しい記述や、地震が歴史に及ぼした影響などたいへん興味深いものでした。


 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/









5回目のノミネートということですが
ファンとしては、一度はとって欲しく、
Wowowの中継を途中から見ました

去年の監督賞も受賞したメキシコの
イニャリトゥ監督は今年も監督賞を2年連続で受賞
作品賞は逃しましたが
主演のディカプリオは、この「蘇りし者」で
主演男優賞をやっと受賞しました!

まあ、いちファンの意見としては
「タイタニック」でも良かったし、
「デパーテッド」でも良いし
劇場では見ていませんが
スコセッシ監督の「アビエーター」はすごく良かったように思いました

(まあ、あれだけアメリカ航空業界の内幕を描いたら、あの映画自体無理かな
ちなみに、この間教育TVで性格の話=「心と脳の白熱教室」をみていたら
たまたま、この映画のモデル、ハワード・ヒューズの話がでてきて
彼は脅迫神経症を患っていたそうですが、ディカプリオはこれについて調べ
演じるうちに、自身も脅迫神経症になってしまい、セラピーが必要だったとか)

「華麗なるギャッツビー」も映画として悪くなかった。

受賞はやはりうれしそうで、感謝とともに
先住民のこと(この映画はせりふがほとんどないそうです
一部紹介されたところでは、先住民の言葉?を話していて英語の字幕が
ついていました)
また地球環境について、2015年は今までで一番暑い年で
撮影のために雪を求めて移動しなければならなかったこと
世界の指導者をはじめとしてこの問題を皆に訴える、とスピーチしました

スコセッシ監督でとって欲しかった気もしますが
(彼もなかなかとれなかった、ディカプリオは、もちろんスコセッシにも感謝の言葉を)
イニャリトゥ監督はこれからの巨匠で
「バベル」を少し遅れて劇場で見たときは、すごい!と思った覚えがあります。
(彼は受賞スピーチで、肌の色は関係ない、とされたのは良いと)

それから、技術賞か何かをもらった人が
同性愛者であることを公言しており
LGBTについても言及されていました

トランプとは別の、今のアメリカを少し見たような
気もしました

ディカプリオの素晴らしい演技(かどうかはまだ見られないのでわからないが→
なんて懐疑的な人なんだ・・・!)を
劇場で見てみたいものです

追記(3月7日)
  昨夜ラジオを聞いていたら、たまたま Radio Sakamoto を放送していて
  音楽は坂本龍一氏が担当したそうです。 雲が垂れ込めているような
  感じの曲、といえばよいかな。
  イニャリトゥ監督は、とても音に対する感覚の良い人、抜群の記憶力の
  持ち主なのだそう。むしろ映像的でなく、音楽的と自身を評して
  いたそうです。そういえば、「バードマン」はドラムがとても印象的
  でしたね。 (J-WAVEのサイトでは全文でているんですね)
   ノミネートされないとあまり話題にならないようですが、坂本氏も活躍されていて
   よかった

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/










↑このページのトップヘ