2024年01月
表現 2 Il y a ... 否定形
前回 Il y a について見ましたが
にほんブログ村
今回はその否定形
否定形は 動詞を ne ... pas ではさむ
ということでしたね
前記事で示したように
Il y a の場合 動詞は a ー avoir
( イ リ ヤ )
ですので
n'a pas となりますが、 n(e) a pas
y があるので
Il n'y a pas となります
ne はエリジオン(ここでは y イの音の前で e がとれる)
するので、ne → n' となる
なぜ a の前でなく、y の前か、これは規則があります
そのうちまた
ですので
Il n'y a pas d'enfants dans le parc. (イル ニ ヤ パ・・)
公園に子供たちはいません。
(des → d’ (de ) になっていますが
これも de がエリジオンしていて
この場合 否定の de と言います)
ここには別の問題が出てくるので、
子供をブランコ―balançoire にしましょうか
(母音で始まるのではない単語)
Il n'y a pas de balançoires dans le parc.
______________________________________________________
これが基本です
ところで口語の場合、現在のフランス人は
ほとんど ne を省略します
すると
Il y a pas de balançoires dans le parc.
つまり、普通の文にpas をつけるだけ
さらに
Il も省略したりします
すると
Y a pas... イアッパ・・・ という発音に
こういう風に話す必要はありませんが
聞いたときに、知っておくとわかりやすいと思います
否定の de とか、フランス語は初歩から音の関係で
細かい変化がでてくるのがイヤですね・・・
仕方ない Rien à faire!

にほんブログ村

にほんブログ村
今回はその否定形
否定形は 動詞を ne ... pas ではさむ
ということでしたね
前記事で示したように
Il y a の場合 動詞は a ー avoir
( イ リ ヤ )
ですので
n'a pas となりますが、 n(e) a pas
y があるので
Il n'y a pas となります
ne はエリジオン(ここでは y イの音の前で e がとれる)
するので、ne → n' となる
なぜ a の前でなく、y の前か、これは規則があります
そのうちまた
ですので
Il n'y a pas d'enfants dans le parc. (イル ニ ヤ パ・・)
公園に子供たちはいません。
(des → d’ (de ) になっていますが
これも de がエリジオンしていて
この場合 否定の de と言います)
ここには別の問題が出てくるので、
子供をブランコ―balançoire にしましょうか
(母音で始まるのではない単語)
Il n'y a pas de balançoires dans le parc.
______________________________________________________
これが基本です
ところで口語の場合、現在のフランス人は
ほとんど ne を省略します
すると
Il y a pas de balançoires dans le parc.
つまり、普通の文にpas をつけるだけ
さらに
Il も省略したりします
すると
Y a pas... イアッパ・・・ という発音に
こういう風に話す必要はありませんが
聞いたときに、知っておくとわかりやすいと思います
否定の de とか、フランス語は初歩から音の関係で
細かい変化がでてくるのがイヤですね・・・
仕方ない Rien à faire!

にほんブログ村
Bonne Année (フランス語表現アップしていきます)

にほんブログ村

近くの氷川神社
遅くなりましたが
明けましておめでとうございます
しかし・・・
今年は元日から大地震
東京でもある程度揺れがあり、驚きました
被災された方々は厳しい状況
今回から現地を離れて、ホテルなどに
滞在できる計画もあるようなので
災害国、悲しいですが対策が広がってくるのは
良いことですね
さて、今年はもう少しフランス語を
アップしたいと思います
(しかし、これは去年も計画したことで)
résolution du nouvel an
今年は計画倒れにならないよう
みじかく簡単な表現をアップしようと思います
表現1
Il y a ....
1これは、~がある、いる、という意味ですね
Il y a des nuages. 雲がある。(今日のように寒い日)
Il y a des enfants. 子供たちがいる。
で、a のところは avoir ですので
これを過去形にして、 ~があった、いた、となります
Il y avait des enfants dans le parc hier après-midi.
子供たちがいた、公園に、きのうの午後
Il y a eu un tremblement de terre.
地震があった。(起った)
1-2
Il y a には、あとに時間、日にちをつけて
~前に という意味もありますね
Il est parti pour Londres il y a 3 jours.
彼はロンドンに発った、3日前に。
Il y a quelques a`nnée, le Pokémon Go étiat à la mode.
数年前、ポケモンGoが流行った。
(今も流行っているかな?)
過去のことになりますので、どうしても
過去形がでてきますね
まだならっていない方は、こういう表現もある、と
気に留めておけば良いと思います
少しづつしていきたいと思っています
ご意見、質問などありましたら、どうぞ。

にほんブログ村