フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2023年06月

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
突然ですが

ピコ太郎 覚えていますか?

新曲がでました!







なんと、あの角野さんがピアノを演奏

バッハ・コレギウム・ジャパンの指揮者にしてオルガニスト
鈴木優人さんが、出身校の麻布オーケストラを指揮!

大真面目で、バカバカしいことをする人
大好きです!

なので、トータスさんとかも好きです(これ書いたのはじめて 笑)


Peek-a-boo は英語で
いないいないばあ!

フランス語では?

Coucou!

クック―


jouer au coucou avec un bébé

という風にいうようです



ああそうなんだ

これは赤ちゃんにだけでなく
普通にsalut !  のような意味でも使います

Geneviève さんなんかも
Coucou, Michiko

とWhatapp くれたり、最初に言ったりします


注意! ビデオは必ず最後まで見て下さい!


この3人は「題名のない音楽会」で意気投合したようです

ピコ太郎さんは、音楽プロデューサー
小坂大魔王としてよく出演されてますね


それにしてもこんなポップ、というか
オーケストラとも一緒に
あり得ないような共演!

角野さんあらゆるジャンルにフィットする!!



にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


この間のお天気の話にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村



Je ne pouvais pas sortir parcequ'il a fait mauvais.
お天気が悪かったので出かけられなかった。

悪いお天気→悪天候

mauvais temps といいますので
これを主語にして


Le mauvais temps ne m'a pas permis de sortir.
悪天候はわたしが外出するのを許さなかった。 (直訳)


という風にいえますね


または、empêcher ~するのを妨げる
という動詞を使って

Le mauvais temps m'a enpêché de sortir.

( Le mauvais temps m'a empêchée de sortir.  me が女性の場合 )


このような表現もあります


フランス語らしい文をすこしづつ取り入れると良いでしょう



================

ところで、Deeple という翻訳サイトがあります
無料で利用できます


Hansさんと音楽の話をしていると
打鍵がどうとか、装飾音とか、わからないので
これを使い始めましたが(Hansさんが教えてくれた)


この間、ルネさんに、夫が腰がいたい、その理由を
うまく書けないので、フランス語で試してみました


日本語は、
「彼は椅子にまっすぐ座らず、脚を投げ出して、腰を浮かせて座るので、それがよくない」だったと思います




ルネさんのメール

Je cite ta traduction :
あなたの翻訳を引用します

 
Lorsqu'il s'asseyait sur une chaise, mon mari ne se tenait pas droit, 
椅子に座る時、夫はまっすぐしておらず


lançant toujours ses jambes et déplaçant son dos. 
いつも脚をなげだし、背中をずらしていた。 



On comprend, mais j’ai mis en gras ce qui est lourd.
理解できるが、太字のところは重いと思う

J’aurais dit : « mettant ses jambes trop en avant, ce qui n’était pas bon pour son dos. »

 わたしだったら、次のようにいいます
(これを日本語に訳すと)
脚を前にだしすぎて、これが背中によくなかった。


それと
日本では「腰が痛い」と腰をつかいますが、
フランス人は dos  というようです



まあ、日本語はあまりに違う言語なので
ドイツ語から英語、のようにうまくいかないのでしょう
ドイツ語と英語はどちらもゲルマン系なので
うまくいくと思います

しかし言葉が出てこない、単語がわからない、などという時
便利でしょう、ということです


私はアメリカではホームスティでしたが、
フランスでは学生とはいえ、家族と住んでいたので
こういった表現はあまり自信がない・・・


参考にして下さい


にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

モノ(無生物)を主語にした文、つづきですにほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


前回のシャルル君のお便り


次のような文(少し短くしてあります)がありましたね

 Revenir en Asie m'a rapplé des souvenirs de mon stage.
  アジアにまた来るということはスタ―ジュの思い出を呼び起こしました。

(→ アジアにまた来る-来たので、スタージュのことを思い出した)



 このような文は、まえに 「~ということ」
  le fait de...  をつける場合もあります

  Le fait de revenir en Asie m'a rapplé des souvenirs de mon stage.


もの、を主語にした文は日本語ではあまりありませんが
よりフランス語らしい文となります



もっとかんたんな文をみましょう

1 faire 
     ここでは、faire は 作る、でなく 
  ~させる     使役の意味ですね
 

b7a19aa965f17adde5f030406c8f4150
  笑えますかね?


Ça m'a fait rire.  (今回のタイトルの文)

これは私を笑わせた → 笑っちゃった(笑った)

こちらの方が笑えるかしら?

355736039_10160835309351118_602709739555781042_n


Peur de mourir seul?
一人で死ぬのがこわいですか?  

(文の前に Avez vous をつけるとわかりやすい)

Devenz chauffeur d'autobus!
バスの運転手になりなさい!

   (ブラックですね・・・)


Il m'a fait rire. 

彼は私を笑わせた  → 彼の言うことが可笑しくて笑った




2  permettre   ~を可能にする
  少し文章的になります

  

Cela me permet de mieux comprendre vos situations.

 それはあなたの状況をよりよく理解するのを可能にします
 → それで、あなたの状況をより理解できます

Cela me permet d'avoir un jugement plus clair.

 それはもっとはっきりした判断をするのを可能にします
 → それでもっとはっきりした判断が下せます


 こんな感じです。

 作文をするときに、Je comprends mieux...  という言い方だけで
 なく、変化をつけると良いでしょう

 たとえば、「お天気が悪く、出かけられなかった」
  Je ne pouvais par sortir parce qu'il a fait mauvais.

      これを permettre  を使った文にしたら
  どうなるでしょう?


  (答えは次回に)


  


 参考にして下さい

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村









にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

では、つづきです

まず、ニューカレドニアに在住の

Geneviève  さん、日本にも2019年に来ました
世界中を旅行してましたが、コロナで行けず・・・


ニューカレドニアのマンションからの夕焼け!

PHOTO-2023-04-15-16-51-41



オーストラリアは近いので時々短期旅行

5b8f38f7-19a2-490e-992c-c6aadbc1208f



ae372a51-b14f-429f-a51b-802aa5ad4459

  水族館  ペンギンさんのほうが大きな写真・・・



また、会社の旅行でシンガポールに
(社員旅行ってフランスにもあるのかしら?まあ、ニューカレドニアですが)



PHOTO-2023-04-08-10-42-39



こんな日本庭園もあるらしい


PHOTO-2023-04-08-10-36-34


そういえばちょうど「さくら祭り」があったそう

PHOTO-2023-04-08-10-38-42


日本の方も大勢在住なのでしょう


今回ついに、ご主人と一緒に Polynésie françaiseに

仏領ポリネシア、といえば、つまりタヒチのあるところです



34f05740-2d1c-42f8-919e-28f0e27b65e2


これは、別の島に渡るときのフェリーから




2431d048-295a-4b17-85b6-b7e762bcee9c


素敵なビーチ



e9633e4e-15d1-460b-8eaa-e882cace30cd

これこれ、この山がタヒチを象徴していますね
不思議なかたち


いいなーみんな




さて、最後は数年前、日本を訪れた
Sophie
さんの息子、Charles くん

突然絵葉書がきました

IMG_6322


細かい文字でいっぱい書いてあって

IMG_6362


ご無沙汰、のあと

Je reviens tout juste d'un voyage à Singapoor et Bali.
シンガポールとバリの旅行から帰ったところです

Revenir en Asie m'a rappelé beaucoup de mon souvenir de
アジアに帰ってきたことで、2016年の研修のことが

mon stage à Tokyo en 2016. 
思い出されました

 ( revenir en Asie  アジアにまた来たことーこういう風に
物事を主語にするとフランス語らしいです。動詞はrappler
目的語はmon souvenir...  です  すっとは出てこないですよね)


Vous aviez bien pris soin de moi et m'avez même faire 
découvrir Kyoto!

あなたたちは僕の世話をよくしてくれて、京都まで
つれて行ってくれました!

 prendre soin de ~  ~の世話をする
 あー、vous m'avez même fait découvrir かな
 (いやいやお母さんのSophie にはもっとお世話になってる)


日本に来たらおいしいレストランに招待してくれるそう
4年前から彼女がいて、一緒に日本に来たい、そうです


C'est gentil!.   もう7年も経ってるのか・・・



で、彼の写真を追加します

a5b03373

 
わたしたちも若かった・・・これは美登里寿司に行ったとき



さて、お母さんのSophie さんも、このごろは
Whattapp で写真を送ってくれて

春にお山?に籠った


IMG_6295 (1)

ビデオなので、スクショしました
Le travail du jour   とキャプションがあって
薪を割ってるところ

左上のお家に泊まっていたのかな



95c720df-83db-41ab-b022-42c5149d4245


Tu manifestes?

デモなの?   と聞いたら

Oui, c'est le 1er mai.

そう、メーデーよ!


そうか。
彼女は黄色のコートを着ています
前のお花とマッチしていてきれいな写真ですね

あまり顔が出るのは好きじゃないとようなので
小さめのこれを選びました


いつまでも連絡をくれて

ありがたい友人たちです!
感謝


きょうは台風で、きのうワクチンを接種したし
お付き合い下さったならうれしいです


にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村





にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
わたしは退職しましたし、特に決まった日程もない
また、定期的に会う友人もいまのところない

それで、時折海外の友人から
メールをもらうのはとても楽しい!



まず、一番新しい友人
ピアニスト角野さんのファンでもあり
元ジャズピアニストのHans ハンスさん

ミュンヘンの郊外、田園の中にお住まいです

だいたいは、音楽の話で、いろいろ
教えてもらっていますが、時々は自分のことも


これは4月のメールで
お部屋の写真です

image (23)

View from my work desk   仕事のデスクからの眺め

わ、なんてステキなんでしょう!

右のポスター?はジャズピアニスト
Keith Jarrett のもの。彼に心酔しているよう

うちも夫が以前アルバムを買ってきて
車で旅行するときによく聞いていました
でも、詳しくはしらないです




image (24)


View from the window to the south

南側の窓からの眺め

小さくなっていますが、雲のかかった山
少し離れた家々

のどかなところのようです
田舎でないと住めないそう


それから、以前住んでいた
Castle  お城

image (21)


住んでいたときとは少し違っているそうです

え?お城に?!



それで、私はお城に住んだことはないけど
友人の叔父さんがワイナリーを経営していて
その Château を訪ねた話を

Château de Boifranc  という名前だったと思います
これは、ワインもその名前


IMG_6354



これは古い写真をスマホで撮りなおしたもので
でも、授業で学生さんにみせるために焼き直したので
20数年は経ってますかね

その叔父さんとも話しましたが、とても天井が高く
2階だけを住居にしているが、あまり住み心地はよくない
とのこと
Beaujolais ボージョレ地方、ぶどう畑の真っただ中です


ちょっとそちらの写真も(これはすでにアップしたと思います)

9df480a1




すると
Le Château de Boisfranc is about the size of the Haig Castle.
シャトー・ド・ボワフランはヘイグ・キャッスルと同じ大きさの
ようです。

I attach a picture, taken many decades after I lived in this 18th century building.
この18世紀の建物に住んでいたときから数十年後の(このお城の)
写真を添付します(上から3枚目の窓に赤い花がある感じの)

I did not live in the whole building, but on the ground floor to the left of the entrance door. So our Picture Gallery is growing :-) ...
わたしは建物全部を使用していたわけではなく、一階の
入り口の左側のところです。それで、私たちの写真ギャラリーは
 増えてきますね。

(彼は、ドイツ語が母国語なので、Deepleで英語にたいていは
訳すそうです。わたしも音楽用語がわからないので、使うように
なりましたが、あとで見ると、合ってるのかな???と思うのもあったり)





image (22)

サイクリング途中の写真
からし(マスタード)かな
菜の花みたいなのは、ヨーロッパではふつうはマスタードです
(なお、Hansさんのお写真はありません)




つぎは
よくここでもアップする
フランス人のセリーヌ Céline

この間行った、Giverny  ジヴェルニーの写真を

IMG_20230526_135223


わたしも2度行きました。
2回目は両親が来た時に

IMG_20230526_135607


あれ、これは逆に小さくなってます
藤の花が満開のようです

IMG_20230526_135305

この箇所のメールを

Merci beaucoup pour les photos.
写真をどうもありがとう。 (マチスの時の写真を送った)

Je joins à ce mail des photos du jardin de Giverny.
このメールにジヴェルニーの庭園の写真を添付するわ

Les as tu visités lorsque tu étais en France ?
フランスにいた時、ここを訪れた?
 (les は複数ですが、jardins があちこちにあるからこう書いた?)

Je pense que oui car tu aimes l'art.
そうだと思うわ、だってあなたは美術が好きだから

C'est joli. Cependant, il y avais du monde....
きれいです。でも、人が大勢いた・・・



わたしが行ったときも、はじめは
空いていましたが、その後何年か経ち
夏に両親と行ったときは
人だらけ、フランス語があちこちで聞こえましたが



ところで、セリーヌはギヨームさんという男性と
生活を共にしていますが(フランス人はあまり結婚しない)



彼はコックさんで、今度 Bar-tabac
 バーと、タバ(タバコやロトなどを売っている)併設の
お店をはじめるんだそう!


165144533_10159215933601118_5344258114602063725_n (1)

 二人ともよく写っていますね(ギヨームさんに会ったことはないですが)



Oui nous avons enfin signé pour le bar.
はい、私たちはついにバーの契約にサインしました。

Il est a Déville.
デヴィルにあります(これもRouenのちかく)

Tu peux regarder sur Google maps si tu veux:
グーグルでみられるわよ・・・

 Deville les Rouen. (細かい住所は省略)


Si la banque accepte le crédit, nous y seront dès le 1er octobre 😊
銀行が`融資を許可すれば、10月1日からそこにいるわ
(そこで始めます)


ローンが出来れば、ということらしい!


二人で一国一城の主とは、すごい!

ぜひ訪ねてみたいです!

(長くなるので、他の人は別記事にしますね)

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


 

↑このページのトップヘ