gettyimages-923870098-612x612



「教授」が、お亡くなりになりました

12月のストリーミングのコンサートでは
大変痩せておいでだったので気になっていましたが


多彩な活動でしたが、なんといっても
印象に残っているのは
「戦場のメリークリスマス」を
封切りのとき、シャンゼリセの大きな映画館で
みたことです

これは夫と二人で行きました
1983年のカンヌ映画祭に出品
惜しくも受賞は逃しましたが

ここでのヨノイ大尉の演技(とメイク)
言うまでもなく、テーマ曲は圧巻でした


この映画自体好きで、その後テレビ放映で
4回は見ました。DVDにも録画したのを覚えています

ですので、坂本龍一といえば、わたしの中ではまずこれ


他には、YMO
私はテクノには弱いのであまり
聞きませんでしたが・・・



フランスの放送で、みじかく映像も交えて
報道しているものがありましたので、ご紹介します




はじめのところのフランス語です

Il a fait se rencontrer l’avant-garde et la pop électronique.
彼はアヴァンギャルドとエレクトロニック・ポップを融合した

Il a aussi écrit parmi les plus belles pages de la musique pour le cinéma
彼はまた、映画のためにもっとも美しい音楽の何ページかを書いた

quand Oshima lui propose de jouer dans Furyo au début des année 80. 
大島監督が彼にフリョで演じるようにもちかけた時、80年代の初めであるが

Sakamoto lui dit oui, s'il peut écrire la bande originale,
サカモトは、もしサウンドトラックを書くことができるなら受けると言った

sa composition est entrée dans l'histoire.
彼の曲は歴史に残ることとなった。

=======================

フランス語 1行目の se rencontrer  出会う
       faire  ~させる
      出会わせる、となります
     faire rencontrer des personnes  などのように使います




フランスのタイトルはFuryo フリョー、と伸ばして発音するのでえ?不良?と当時、一瞬??となりましたが、これは 俘虜 

Le terme « Furyo » (俘虜?) correspond au nom donné aux prisonniers de guerre par les soldats japonais.
Furyo という言葉は日本の兵士が戦争捕虜につけた名である


pop électronique     日本ではテクノポップといいますか


bandes originales - B.O. サウンドトラック(映画全体の音楽)

=========================


ビデオのつづきは

YMO(Behind the mask)

Le dernier empereur ( ラストエンペラー)でアカデミー賞

この後がんに侵されたが

The Revenant ( レヴェナント=ディカプリオ主演)の音楽も担当

最後のアルバムはフランスでは5月に発売される


(フランス語の字幕もだせます。だいたい大丈夫ですが、音からAIが翻訳
していると思いますので、時々ヘンです)







さて、他には
Tokyo FM で、Radio Sakamoto を聴いていました

月1回だったと思います、特に追っていたわけでもなく
ラジオを夜つけているとたまたま聞く

坂本さんの落ち着いた優しい声が夜にあっていました

でも、YMOがかかると眠りを妨げる感じで
そこでおしまい(すみません)


もちろん、ピアノ曲などは聞きました



最後に聞いたのは去年の夏
ご自身の体調、何度も手術したことなどを
変わらない調子で、あっさりと話しておられました



でも音楽活動は続けていて
Tong Poo を Comme des Garçons  ( ジュンヤ・ワタナベ)の
ショーのために編曲されたそうで、それが流れました

Tong Poo は好きな曲になりました






こちらがショーのための編曲です
3分半くらいからメロディーがでてきます


新しいアルバムのことも話されていたと思います






ここにも時々書く
ピアニストの角野隼斗さんが、坂本さんに心酔していて
時々 andata, aqua, 千のナイフ、などを
Youtube ライブで演奏するので
他の曲も知るようになりました


で、角野さんはオマージュとして
aqua をYoutube にアップしました






アップライトピアノの演奏は
静かな感じがよくあっていると思います





ほかにも去年から以前の、NHKでの音楽講座「スコラ」が
いくつかYoutubeにアップされていて、とても上質でおもしろいです



忌野清志郎さんともデュエットしたりしていましたね

さらに原発反対、福島支援など社会活動にも
熱心でした・・・



最後まで音楽を追求された
真の芸術家



教授、 R.I.P.


にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


追記: 昨晩、NHKの十数年前のインタビューの再放送を
  録画したものをみました。すると、「ラストエンペラー」の時も、俳優としてのオファーだったそうです。で、ベルトルッチ監督には、ニーノ・ロータという大先輩の音楽家がついているので
音楽をやらせてくれ、とは言い出せず、撮影も終わって帰国。
しかし数か月後に電話がかかってきて、しかも2週間でやれ、といわれ、作曲しながら録音してそれからロンドンで録音を続けて3週間
寝ずに仕事をして、倒れた。(面白いインタビューでした)