フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2022年12月


IMG_5566
 
角野さんのインスタ、リール動画、の写真

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
去年、ショパンコンクールのサイトで知り合い
メールを直接かわすようにな
たHansさんから

昨日

クリスマスのメールが来ました
(だいたいいつも、いろんな曲のリンクを交換して
時々は、ドイツのこと、日本のことを書いています)
その中の動画のひとつ(Hansさんはピアニストだった)









角野隼斗さんの
今年のクリスマスのインスタの演奏(トップの画像)
(わたしはファンで、コンサートに数回
HansさんもCateenのことを気に入ってます)


https://www.instagram.com/reel/CmlmyxtJEWu/

こちらは
リンクをアップできないようなので
Cateen のインスタグラムのリール動画をご覧ください。




What a coincidence!


なにか、縁を感じます


そりゃ、クリスマスですから、曲はある程度
限られるとおもいますけど

それにしても・・・

Chopin による縁ですね

(Hans さんの演奏については許可をいただいていないので、
クリスマスが終わったら消します)


みなさま、あと少し、良いクリスマスを!

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村



ワールドカップは日本の活躍もあり
盛り上がりましたねにほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


フランスチームは残念でした

日本と同じように追いついたのに
PK戦で敗退

しかし、準優勝も、もちろんすばらしい結果であり
パリでは群衆があつまったそうです


dd04215a379d6570de25c280dab6fe6d


De retour du Qatar, les vice-champions du monde 2022 ont été fêtés par leurs supporters réunis Place de la Concorde, lundi soir à Paris.



カタールから帰還し、2022ワールドカップの
準優勝者たちは月曜の夜、パリのコンコルド広場に集まった
サポーターたちに祝福された。

(記事、写真はフランスのFFF 公式サイトから拝借しました)



でも、メッシが念願のワールドカップを
手にしたので、これで良かったのかも・・・




試合についても少し書こうとおもいましたが

朝の3時まで見ているとやはり疲れて
少し遅れてしまった・・・

それで、Mbappé 
なんと読むか
日本の記事、放送ではだいたいが
エムバペとなっています

まあ、外国人の名前を正確に発音、それ以上に
表記はむつかしい場合がありますね


ご覧になった方もあるかと思いますが
こんなサイトがありました







これによると、エムバペは全然違うようです

ムバッペ、またはエンバぺの感じが近いらしい

しかしこれは日本語から考えてます



で、Wiki をみますと

Kylian Mbappé est né le  dans le 19e arrondissement de Paris3,4,5.

Il est issu d'une famille de sportifs. Son père, Wilfrid Mbappé Lottin, né à Douala au Cameroun6, est un ancien footballeur de niveau régional devenu entraîneur des moins de 15 ans à l'Association sportive de Bondy7 (banlieue nord-est parisienne). Sa mère, Fayza Lamari, née à Bondy de parents algériens d'ethnie kabyle8,9,10, a été handballeuse dans ce même club en division 1 jusqu'en 20011



パリ生まれで、お父さんはカメルーン生まれ、お母さんは
アルジェリア系の両親からパリ郊外でうまれたフランス人
スポーツ一家で
お父さんは地方のサッカー選手、お母さんはハンドボールの
選手でした。(フランスはハンドボールも強豪国です)


Enfant, Kylian Mbappé est scolarisé dans un établissement privé catholique à Bondy, où il est considéré comme surdoué scolairement14 mais extrêmement turbulent.

子供時代は、地元のカトリックの小学校に入学、学業は目覚ましいものがありましたが、
問題児となっていた。



カトリックの私立に入るのは、どちらかというと
お坊ちゃんで、恵まれた家庭のようです


さて、問題の名前ですが


Mbと子音が続く綴りはフランス語にはないもので
Wiki では次のように説明

Kylian Mbappé [kiljan m͡bape]

なんかスラー?がついてますが

ここでは、
 Je m’balance    (  Je me balance  を口語ではe を省略して発音)


 のようだ、と言っています


しかし、フランス人自体

Dit-on "èm bappé" ou "mbappé" sans prononcer le m?

エmバペ あるいは mは発音しない?

と問題にしているよう



ここで彼自身発音していますが
Kylian から言ってるので・・・うーん


ンバペ

の感じかな

でも、日本語でも ン から始まる言葉はないですね・・・


みなさんはどう思われます

彼自身は、日本語のほうで
キリアンでいいよ、ってあんまり気にしてないようです


ところでフランスは、ベンゼマは怪我で欠場
ほかにも怪我人、病人続出で、それでも決勝に進みました

キリアンはまだ24歳になったばかり
(昨日12月20日が誕生日)


まだまだフランス黄金時代が続きそう!

日本も! (?)

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

もうじき、クリスマスにほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
でも、今年も我が家はコロナで明け暮れました

コロナにかかったわけではないですが
罹らないように、心配したり、自主隔離(夫婦の間で・・・とほほ、コンサートのあとはホテル2泊とか)

来年こそ、と1年前にも思いましたが・・・




そんな中、うれしいことも

まずは、メル友、Maxim さんが
自作のステキなクリスマスカードを


IMG_5494



このごろの鶴?(サギかな)のキャラクターの
クリスマスカードを送って下さいました!

赤と緑のクリスマスから―
いつも、半分日本風で低い椅子に座り
今回はかわいいツリーが

中にはメッセージ



IMG_5527 (1)


 これは読みやすい方です

  Je vous souhaite de très bonnes fêtes de fin d'année
         en compagnie des vôtres.

 ご家族と共にステキな年末の祝祭を過ごされますよう


  年末、とはクリスマスと
       31日の St Silvestre  大晦日のこと

 もう知られていると思いますが
 日本とは違って、新年が来るのをお祝いする
 来たら、それでおしまい


封筒もきれいです

IMG_5495


封筒の裏側、クリスマスのキャンドルになっています
かわいいですね!

彼のセンスとオリジナリティーを感じます




以前の作品

24991264_1998697093707122_3519570351543276653_n (1)


木でできているように見えますが
こんなの見たことないです!と書いたら
わたしも!ですって。笑

(ちなみに、マクシムさんのお嬢さんはプロのマンガ家です、フランスで有名)



それからいつものセリーヌ

わたしの誕生日とクリスマスのが一緒に
届きました
10月が誕生日ですが、チーズをお願いするので
寒くならないと傷む可能性があるので

IMG_5477


上は brie,  下は raclette
ラクレットは溶かしていただきます



IMG_5475


とくにお願いした、crottins
クロッタン、ヤギのチーズ
大好きなので、そしたら4個も送ってくれました!


IMG_5474


いつもの Camenbert, Neufchâtel



IMG_5476


上のはなにかな?
下もヤギで、もうほとんどなしになってます

実際はもっと送ってくれたのですが
写真をおくれない(スマホのストレージがいっぱい)

IMG_5479


日本語もまざってる手紙
ちょっと文字がひっくりかえってるけど
Gentil!



ところで、お返しにEMSで(以前のようにsmall packet で気軽に
モノを海外に送れません)どら焼きをおくろうとしたら
なんとEMSで食品は送れない、といわれ
航空便で、キロごと、1キロ3850円!
それならもう少し追加しよう、とファミマのタオルや
クッキーをいれました

今はinvoice をパソコンで書かないとダメで、もって
行ったら、重量、生産国も書かないとダメ
郵便局で、封をといて、まあ、局の方は重さを測るのを
手伝ってくれましたが、恥ずかしかった・・・
手書きで、重さなどを書き加えて、なんとか発送しました

なんでこんなにややこしい??






ところで昨日、3年振りの世田谷ボロ市が
開催され、ちょうど歯医者さんの帰りに
寄ってみました


IMG_5520


人出はいつもの4分の1くらいですか
時間も遅めでしたが
お店の数も少ない・・・



IMG_5512


開催する方々も大変とおもいますが
続けてほしいですね

ここでパンジーの苗とか
いつものクルミはなく、ギンナンとか買いました


久しぶりの人波(とくに、ダンナにとっては)

ちょっと良い気分になりました

お天気も良かったし・・・

with Corona  も少しづつですね
冬に向かって、増えませんように・・・


(フランス語はあとでもう少し追加します)

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


 

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
急に難しい?
文法の話になります

これは、いつも質問を下さる方からご質問をいただいて
コメント欄だけでは文字も小さくわかりづらいので
別記事に書いてみます

さて、ご質問は

辞書に載っているという文

Elle a interdit que nous y allions seuls.
  彼女はわたしたちだけでそこへ行くことを許さなかった。

  ここで、allions は 接続法か、半過去か、見分けが
  つかない、というようなことでした。

 1 interdire que のあとは接続法となりますので
  一種の語法というか、決まっているものです
  ですので、接続法となります


そこで、次のご質問、この場合
主節が現在形ではどうなるか?

2 その場合もque 以下は変わりません。同じ形(接続法
 現在形)です

 → Elle interdit que nous y allions seuls.

 
===================

で、ここでは2つの問題があります

1  接続法

2 時制の一致

この2つについて全然聞いたことがない、という場合
ここでいちから説明するのはスペースにも限りが
ありますので、あわせて文法書などをご覧下さい


1 接続法  だいたい教科書の最後に出てきて
  英語にはないものです
(英語の仮定法は同じものがあり、フランス語では 条件法 といいます)

 ざっくり説明すると、接続法の活用がべつにある
 普通は que のあとに出て、主語+動詞 となり
 この動詞が変わった活用をします
 (はじめに学習する動詞の活用は、直説法 といいます)

 上の例 allions は aller の接続法で、
 nous, vous では一般的に
 活用形が 半過去と同じになります(ただし不規則なものあり)
  ( 例 venir - que nous venions  規則的
      savoir - que nous sachions  不規則
 その他の je, tu, il , ils は  ils の 直接法の活用のアタマ=語幹を使います)  
活用は辞書の後、簡略化されていない文法のテキストには後ろに載っています



   接続法が使われるのは、一般的には
 いくつかの動詞 interdire que , craindre que, 
    語法    avoir peur que, Il faut que

    前置詞と共に  avant que, bien que

 また、意味的には(少し重複しますが)  
 動詞の内容が、感情(喜び、疑い、怒り、禁止、否定など)を
   あわらす場合、que のあとに現れる

      まずはこれらの場合を覚える、慣れるのが良いです


2 時制の一致

  これは英語にもあります (フランス語の場合
  主節が過去になるとより厳しくこの規則が適用されます)

 例
   Nous disons;<Nous y allons seuls. >
 間接話法にすると
   Nous disons que nous y allons seuls.
         (少しヘンな文ですが、まあ言い張るときとか
     使いますかね)

 次に主節が過去
   Nous avons dit; < Nous y allons seuls. >
    間接話法になると時制の一致が起こり
   Nous avons dit que nous y allions seuls.
     わたしたちはそこに自分たちだけで行くと言った
    このように、現在形は時制の一致で、半過去になります




では、どうして上の接続法の文では一致がおこらないのでしょう?

実は、接続法の半過去は存在します
しかし、現代フランス語では、耳慣れないものとして
もうほとんど使われず、現在形で代用します

aller の接続法半過去は (わたしも読んでいる時はわかりますが
 書くことはほとんどないので、辞書で調べる)

  nous allassions    となります (使いません)

  nous の形はあまり出て来ませんが、古典的な小説では
  il の時にあり得ます(地の文は単純過去)


  いいでしょうか、接続法半過去は日常的には使いませんので
  接続法現在で代用します




======================

それでは接続法は現在形しか用いられないのでしょうか?

いえ、 接続法過去は使います

 これは、他の複合過去と同様、
  être   または avoir  の接続法現在+過去分詞

 Ma mère est contente que je travaille bien.
     母はわたしがよく勉強するので満足している
        ここではtravaille は接続法現在です―同じ形
   Ma mère est contente que j'aie bien travaillé.
  母はわたしがよく勉強したので満足している。

    aie  のところが、avoir の接続法現在です
  
(bien) +過去分詞が続いています




 ここでは多くの要素を説明していますので、よくわからない
 ここはヘンでは?というところがあれば
 遠慮なくさらにご質問下さい


  
接続法はまだほかにも微妙な場合があったり、
  日常的には子供にも使ったりしますが、それはまた
  別の機会に

IMG_5469

  これは、フランス人の中学生向けの文法のテキスト、BLED
 動詞の活用のつづりを練習するものです
 接続法半過去の例、まず半過去、真ん中が現在形、下が半過去、最後に現在では
 現在形で代用される、と記述されています。参考まで

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


ちなみに、前の記事で、ノーベル賞のL'évenement について
かきましたが、この小説は地の文は複合過去です。これを
最初にしたのは、カミュの「異邦人」と言われます
接続法半過去はでてこないはずです



以前ご紹介した、ミシェル・ウエルベックの小説は
単純過去で地の文を書いています。より物語の世界という
感じが出ています 
 接続法半過去が出てきます
 

  



 

 
 
  
 

 
                 
  


  

↑このページのトップヘ