フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2022年04月

前回、不定冠詞について主に書きましたにほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
今回は定冠詞


これも、3種類あります
英語では、the   ですね

le   ル  男性・単数

la ラ  女性・単数

les  レ  男女・複数

まずは、これらを覚えることが大切です
とくに、le ,   les の発音は混同しないように

1限定(特定のものを指し示す)
l'homme     その一人の男性
les hommes  それらの男性

一応こうなります

同様に

la femme   その一人の女性
les femmes    それらの女性


2 総称
ところで、les には「総称」の意味があります

総称、とは、ごくわずかな例外はあるが
ほとんどの→すべての、という意味になります

上の単語を使って、男性は・・・、女性は・・・とやると
ジェンダー論にひっかかる?かも知れないので、
フランス人、にしましょうか

Les Français adorent le chocolat.    
     フランス人はチョコレートが大好きだ

 こういう一般論をいう時に使います
 この場合、具体的な人々、を指しています

ところで、le chocolat  のほうも総称です

チョコレートというもの、全体を指す
(ここで単数のle になっているのは、chocolat は、いわゆる
物質名詞で数えられないからです← 次回の部分冠詞で説明します  du chocolat   いくらかの量のチョコレート)

チョコ、にして、framage にしなかったのは、Sophie の
息子さんたちは、なぜかチーズが嫌いなので
しかし、チョコが嫌いな人は聞いたことがありません

 
したがって、初級のレベルでは、aimer, adorer などの
動詞と共に用いられることが多い


3 一つしかないもの

 le soleil, la terre,  太陽、地球 など

 ★その他、身近には一つ、と考えられるものも定冠詞です

 le téléphone  電話
    la télé   テレビ
    les toilettes トイレ(複数でいいます)

    la gare    駅(最寄りの駅)
    la marie    市役所(区役所など)
    la bibliothèque 図書館


    ~~~~~~~~~~~~~~

以上が基本です

冠詞はそれぞれの関係性で成り立っている、とも
言えますので、すでにフランス語をある程度ご存知の方は
それを頭におくと良いでしょう。

 もう一度ビデオを載せておきますね




   にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村 
























桜の季節も関東では過ぎにほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
八重桜ももう終わりごろですね

先日、Sophie に 近くの桜、散り始めの写真を送りました


IMG_4310

ご覧のとおり、地面をはなびらが敷き詰めています


すると返事がおくられてきました

ここは、引用で短く

Splendide la photo!
素晴らしい写真!

Je suis à Londres et les arbres commencent à peine à fleurir.
わたしはロンドンにいます、で、木々はほどんど咲き始めていません。


その後

IMG_4343


ノルマンディーの花の写真が!

(わたし)ありがとう!これはリンゴの木なの?
桜と同じくらい美しいわ! (les cerisiers , les にすべきだったかな)

    pommier   リンゴの木、リンゴはpomme ですね


(Sophie )はい、これはすばらしいリンゴの木よ、ノルマンディーの。

IMG_4344


するとお返事が
(上の2行はダブっています)
(わたし)そうなの、こんなに近くで見たことはないわ。
桜はこちらでは終わったの。あちこちに青葉がでてるわ。
  (青葉、は「若い葉」としました。直訳したらおかしい)


(Sophie )こちらでも終わったの。そのため、あなたにリンゴの小枝の写真を送ったの。


(わたし)あ、そうなの。イースターの週末は楽しく過ごした?
  (イースターの良い週末を過ごしましたか?→
   イースターは日曜日なので、次の月曜が
   lundi de Pâques   となり、休日です。出かける人も多い)


(Sophie ) ええ、忘れることのできないような散歩をしたの、ほとんど人の来ない小道でね。とてもたくさんの鳥たちがいたの、で、
愛の季節だから・・・
    (ここは、鳥たちが巣作りに励んで番っている様子が見えた、ということでしょう)


(わたし)良かったわね。(あなたのために)うれしいわ。
     ビズを送ります
  
  
  というわけです。彼女とは年始に近況(息子さんたちとか)を
知らせてくれるほかは、花などの写真がときどき送られてくる
くらいです。もう10年以上あっていないな・・・↓

  Cela fait dix ans que je ne l'ai pas vue.  (Ça fait... と書いても良いです)

 でも、SNSで連絡できるのはうれしいにほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
退職して、1年がすぎました
世の中はまだコロナが・・・

まだ活動的にはなれず
ちょうど新学期なので
最後の年にZoomで授業をして
Youtube に解説をアップしましたので
試みにここに載せて、もしもお役に立てばと思います


使いまわし?ま、そうとも言えますが
もちろん、他の例、解説も加えようと思っています

前置きはこのくらいにして




3クラスありましたので、それぞれの名称が
異なっていたり、いきなりだったり
不統一ですが、順番にしていきます

ここでは、
1不定冠詞
2部分冠詞
3定冠詞

を説明していて、中級のテキストですので
まとめています

でも、まずは1から説明しますね

不定冠詞

これは、英語の a ,   an  にあたるものです
フランス語には、女性名詞、男性名詞の区別があるので

男性名詞には、un     アン
女性名詞には une   ユヌ

複数にも冠詞をつける   des     デ
  英語ではsome (any ) にあたり、また冠詞をつけないことも
   多いですね


例     un homme,    un garçon        一人の男性 一人の少年
        une femme,    une fille   一人の女性  一人の少女、娘

  複数になると、男女ともに、同じ des  を用います

  des hommes ,   des garçons

           発音が、デゾム、とここではリエゾン→もともと読まない文字をまえにくる文字(sなど)のため、くっつけて読む

   が起こります
   最後のs は読みませんので、冠詞とリエゾンで
   複数が聴いていてわかることになります


 以上が基本です


===========================

 さらに用法
 これが一言では説明できませんが(すべてが関連しています)
 まずは、数詞も兼ねているので、1つの、一人の、などの意味と 
 なります


 で、限定されていないもの、という説明がよくありますが
 「話の中にはじめて出てくるもの」につける
  と考えて下さい


 例文
  J'achète un vélo.   わたしは自転車を一台買う


 しかし、上の文章はあまり会話にでてくることはなく
  普通は、Je pense à acheter un vélo.
                           自転車を1台買おうと思っています
                      Je vais acheter un vélo.
        自転車を1台買うつもりです

 などとなるでしょう

 では、もう買った場合は?

            J'ai acheté un vélo.  わたしは自転車を1台買った

   もう買ったので、どの自転車、ルノーの白いの、とか
   決まっているし、わかっています

   でも、会話のとき(メールでも良いですが)
   相手はそれについて知りません。なので、
   ここでは不定冠詞を使います

   で、次にその自転車が気に入っている、などと言うときは
   Le vélo me plaît.  
                 Il me plaît.   (il は le vélo を示す、人称代名詞です)


   また、もし2回目でも話題にするときは
    Tu sais que j'ai achté un vélo...  mais il est cassé.

             自転車を(1台)買ったのを君は知ってるでしょ・・・
     でもあれは壊れた。


   などとなります

~~~~~~~~~~~~~~
   もう少し難しくて、関係代名詞を使うと
   (初心者の方は無視して下さい)
   Le vélo que j'ai achté est cassé.   
              わたしが買った自転車は壊れた

    これは「限定」されているからです
    ビデオの中で言っている、定冠詞の「総称」については
    定冠詞 を説明するときに触れます    


===========================

 一般的にあとに数量が来るような動詞
  acheter, avoir, vouloir,   
        買う、 持っている(飼っている) 欲しい

  などの場合、不定冠詞がくることが多いです


  以上。ご質問あればどうぞ。書いただけではわからない
  ところ、誤解もあるかも


  お役に立てば良いですが

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村



     

            

       

  
       
 

   
   

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
ウクライナの戦火はなかなか止みません
たいへん残念なことです

ウクライナは善戦しています
士気の高い兵士
ゼレンスキー大統領の人々を引き付ける演説


さらに、情報戦において、ウクライナが勝っているという

その中に、Starlink   の存在があります

France2 のニュースから
(下の画像をクリックするとニュースが見られます)







上のタイトルは

 スターリンク、ウクライナのドローンは・・・によって導かれている

 ウクライナはロシアの戦車に対して恐ろしい武器を持っている
  (Les Ukrainiens   はウクライナ人、ですが、総称としてウクライナを指し、
   日本語では、ウクライナは、と、いうところです)




Starlink  スターリンクとは

アメリカの億万長者 milliardaire のイーロンマスク氏
(Space X のCEO、個人で宇宙旅行)
の所有する、衛星システムのことです

で、ウクライナの副首相
Mykhailo Fedorova 氏が直接、マスクさんに
頼みました


Twitter になっています、もちろんもともとは
英語なのですが、フランス語は簡略に出ています
これが、なんとなくおもしろい


@elonmusk, pendant que vous essayez de coloniser le Mars
la Russie tenter d'occuper l'Ukraine!


イーロンマスクさん、あなたが火星を植民化しようとしている間に

ロシアがウクライナを占領しようとしています!



 pendant que...   ~する間に
 
 tenter de +不定詞 ~しようと試みる
  (essayer とだいたい同じ意味です。同じ言葉を繰り返したくないので。フランス語は繰り返しをきらいます)



これに対して、イーロンマスクさんはすぐに答え
ウクライナ上空に衛生を集めて
ネット回線が破壊されていても、衛星の電波で
携帯やインターネットを使えるようにしました

すごいですね!

ニュースの続きは、ドローンを飛ばして
ロシアの戦車を攻撃することが可能になり
実際の映像がでてきます

つまり、敵の行動をネットを通じて把握したり
できるわけです

また、ロシア兵士の携帯を傍受して
作戦などを事前につかんでいるわけです
(携帯の件は昨日、BSTBS の1930 のニュースで
 取り上げていました。他にはわたしの知る限りありません)


アメリカなどの国が武器を供与していることは
放送されていますが、情報戦に勝つことも重要な要素


とはいえ、ウクライナのいくつかの都市はガレキの
山のようになっているところもあります・・・

一日も早く戦争が終わってほしいものです

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村







↑このページのトップヘ