フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2021年08月

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

IMG_3567



セリーヌは、春ごろから新しい生活をはじめて
新しい彼氏のもとに引っ越し、前のお家は売りました
ちょうどコロナで郊外の広い家が人気になったので
すぐに買い手がついたようです

で、現在は職場の郵便局までは片道1時間半を車で通勤
ちょっと大変ですね

Guillaume ギヨームさんが新しいパートナーで
彼はバツイチ、娘さん二人は主に母親のところにいるらしいが
フランスは共同親権なので、1年のうち半分くらいは父親も会うことが出来
ヴァカンスには下のおじょうちゃんがいっしょに来たようです

ブルターニュ地方に行って、おみやげのビスケットとか
塩キャラメルを送ってくれました
C’est gentil!

なにしろ私はコロナで買い物に行けないので、去年の誕生日
プレゼントは送ってないです。今年はAmazon から選んで
もらいました

お手紙もはいってるのがうれしい

IMG_3568


これがそうです。ちょっとみづらい(ブルーに銀色を重ねている、きれいです)
ので、下に書きますね。

Bonjour Michiko,
こんにちわ、ミチコ

Voici un petit souvenir de nos vacances.
これは私たちのヴァカンスのちょっとしたお土産よ

J'espère que vous aimerez!
気に入ると良いわ!

Nous, on adore!
私たちは大好きなの!

Je croise les doigts pour que les biscuits ne soient pas en miettes...
ビスケットが粉々になっていないように願っています

   croiser les doigts    これは指を重ねてお願いをする動作
   英語でも、keep my fingers crossed   という同じような言い方があります

Demain nous exposons sur un marché mes créations.
明日は、わたしの作品をマルシェで展示するの

J'espère faire quelques ventes.
いくつか売れると良いわ

J'espère que tout va bien pour vous!
あなたたちがすべてうまくいってると良いわね
(お元気と思います、というような感じ)

A bientôt et bon appétit.
ではまた、そして召し上がれ

        Céline




他に詳しいメールも
ブルターニュ地方の観光地、la Rochelle にも行ったり
キャンプをしたり、ギヨームさんのおばさんの家にも寄ったとか

セリーヌはアクセサリーを制作、ネットで販売していますが
やはりマルシェなどの催事のほうが売れるらしく、これもコロナで
中止になったものが多かったようです


彼女のアクセサリーのリンクを貼っておきますね
https://www.celibellule.com/

なぜかちゃんと貼れないので、また後ほど修正します(これをコピーもできますが)


ぜひごらんになって下さい(支払いはPaypal )


178856232_565486304426570_8107114786923812989_n

わりと日本風のデザインも多いです

趣味と実益をかねているのですが
フランス人は生活を楽しむのがうまいですね

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村


にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
毎日暑いですねー
いかがお過ごしですか?

わたしはYoutube三昧です(よくないか)
もともとクラシックが好きで(父親の影響)よく聴いていました



5月ごろですか、コロナで鬱々として、
Youtubeで音大生の方が弾くパッフェルベルのカノン を聞いていました
するといろんな他のピアノ曲、ストリートピアノの演奏なども
同じところにあり、あちこち視聴
Youtube のピアニストは大勢いるんですね



で、ちょっと飽きてきて、好きなアルゲリッチの
バッハ、パルティータ2番の演奏があり、毎晩聞いていた
するとスマホにYoutube から知らない人のピアノ演奏が
送られてきました。なんだったかな・・・

Tシャツかなんかを着て、水割りを飲みながら、
おゃべりも交えて、ポピュラー、クラシック、少しづつ弾いていきます
おもしろい  

この人誰?とYoutubeを探すと
Cateen, 角野隼斗さんでした
配信ライブのアーカイブとか、Jポップとか
中にショパンの録音も

それで少しご紹介しますね



木枯らし  Chopin エチュード11番

これ知らなかった(ショパンあまり聞いてない。ミケランジェリの
   CDを1枚持ってるだけ、それもマズルカが好きなんです)




素晴らしい演奏ですね
クラシックをアップしたのはこれが最初とか



あと、ラヴェルの「水のたわむれ」、もほんとうに音の粒がキラキラして
すてきです



(優勝された日本のコンクールの映像です)

ほかにもいろいろ楽しい映像があって
ちょっとづつ見ているうちにファンに・・・
ジャズでもなんでも軽々と弾いちゃう人です


彼のファンはいまや多いと思います


ところで、もともと東大卒、音大には行ってません
7月にワルシャワで行われたショパンコンクールに出場!(予備予選)

正直言って、調子は良くなかったので、心配しました(笑)

でも見事突破

本選は10月にワルシャワで開催され
日本からは他に13名が出場


===============================
で、Youtube とは本当に便利で、いままでは音が悪いからと
クラシックはききませんでしたが、それこそショパンといえばこの人、といわれる
ルービンシュタイン(マズルカ全曲・・・さすがに疲れる)
演奏もあります

まだそんなに聴いていませんが、ピアノコンチェルト2番
これはなかなか良いとおもいます(映像があるほうが見やすいかと)





1番が有名ですが、映像はないようなので。これも良い曲で
メロディーがわずかに似ているところもありますね





むかしFMで聞いたことのある、フランス人ピアニスト
Samson François   サンソン・フランソワ 
 (この人はうまいのか、下手なのか、でもエチュードとか聞くとすばらしかったり
   個性的な演奏です)





英雄ポロネーズ    これにしました




Chopin を弾くピアニストは、ほんとうに大勢いて、人気の高さを思わせますが
最近の若手では、中国人の Yundi LI  、    Lang Lang  などもうまいようです



きりがないですが
マズルカ好きのわたし・・・
フランス人ピアニスト、ルイサダ氏が
マズルカを教えている映像があります(彼はブーニンが優勝したときの5位とか)
そして角野さんがフランスに留学中に(音響学の研究)ピアノを師事したそうです






もちろんフランス語、また字幕(フランス語)もありますが、みづらいです


解説
まず、この作品は amateur    (アマトゥーる)アマチュアにとって

   cheval de bataille    シュヴァル ド バタイユ

        いわゆる十八番だそうです、またプロもよく弾くそう

彼によると、マズルカは Chopin の内面の日記のようなもので、死の直前まで
 作曲していたそうです。

で、その特徴は
       1 paysan    農民的(な陽気なところ)

                        2 les états d'âmes douleureux, tristes et mélancoliques des Polonais

                           ポーランド人の苦しく悲しい、メランコリックな気分
        (état d'âme は直訳すると 魂の状態、となりますが
         そんな哲学的、宗教的な意味ではなく、ふつうにも
          気分、というような意味で使います)
    
       (これはマズルカ自体の特徴でもあるらしい)


          この2つが同時にあるそうです(演奏をきいてもわかりますよ、強調されています)
  おそらくショパンの音楽がちょっと違う、わからん、と思うのは
  このポーランド的なもののせいかも?
  ただし、ショパンはフランスでも、その短い人生の多くを過ごしましたね
         


最後に
アルゲリッチのこの演奏


ショパン、ピアノソナタ3番
2020年、ハンブルグにて(コロナのせいでしょう、無観客です) 




クリアなところと、ロマン派的?な懊悩、どろどろもやもやしたところ
両方を表現しているかなと思います
(彼女今年80歳です、すごい! 衰えを知りません)


これでちょっとすっきり?しました
(アルゲリッチはもちろんショパンコンクール優勝、現在審査員)



で、マズルカは上のではありませんが
角野さんが予選で弾いてたOp24. No1 (全音15番)を
練習しはじめました 笑 (リズムがむつかしい)
まあ、1年くらいすれば弾けるかも?(それにキーボードなので・・・)
まえにOp68-4を練習しました。いつまでたってもイマイチ


とにかく、音楽はすばらしい!

(つきあって下さった方、ありがとうございます)


にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村
==========================

ちなみに、ショパンコンクールは世界中の若いピアニストが出場
5年に一度開催。ただし去年はコロナのため今年に延期。なので
30歳までですが、今回は31歳まで出場できるそうです

まず音源と書類審査で500名→150名くらい予備予選に出場し
80名くらい合格、予選免除者が10名、合計90名くらいで
2週間くらいにわたって本選の一次、二次~ファイナルと進むそうです

10月に行われるのは、10月17日がショパンの命日だからとか
パリで亡くなっていますね (訂正 以前18日と書いてしまいました。)

↑このページのトップヘ