
先日、友人と都美術館で開催中の
奇想の系譜展 に行ってきました
近年、傍流、と見做されていた江戸時代の絵師たちに
光が当てられるようになりました
それはマンガ、アニメなどの流行で人々の感性が変化してきたこともあるでしょうが
美術史家・惟雄氏が、1970年に著した「奇想の系譜」がもとに
なっています。(パンフレットより)
そこでは、現在大人気の伊藤若冲、歌川国芳らの絵画について語られて
いるそう(まだ読んでおりません・・・)
さらに、白隠和尚など2人を加えて8人の作品が展示されています
(トップはそのちらし)

これは曽我蕭白の作品
右上の少年は若き日の仏陀だそうです
1764年ごろ

白隠和尚の晩年の自画像、力強さに充ち溢れています

国芳のくじらを退治する宮本武蔵
かわいいくじらですね?

お得意の、なぞなぞ絵
フランス語でいえば、rebus レビュス ですかね

こちらは長沢芦雪の
群猿図襖絵
これもちらしですみません
実は、後日、ル・コルビュジェ展に、これは娘と言ったので
もっと芦雪のカードが欲しくなり、いきましたが、ストアのみには入れない(なぜ?)というのであきらめました
芦雪は、以前、日曜美術館で、井浦さんが、和歌山の無量寺というお寺に
例の虎の襖絵を見にいく番組があり
たいへんすばらしい!かわいい虎で、こんな絵があったのか!と感激しましたが
その後そのままになっていました
ご存知の方も多いかとも思いますが、こちらがその絵(ここには展示されていません)

ちいさめですが、ネット上から拝借しました
すごい迫力です!
実はこの記事、芦雪のファンになった私、芦雪のためにかいてます
まだよく知りませんが、画集を注文(2冊あるうちですごく迷った、まだ着いておらず)
そしてYouTube を見ていたとき、なんと!
昨年、スイスで芦雪の展覧会があり、そのvernissage ヴェルニサージュ
公開初日の様子がありました(一般には関係者、プレスなどのみが招待される、オープニング)
vernissage とは、昔の油絵は完成すると vernis ニスを絵の全体にかけたことによります
ひろびろとした会場、尺八の演奏(西洋人女性による)があり
もちろん最後にこの虎もでてきます
2018年9月5日 ナレーションなどなく会場の音声と映像のみです
この虎、ぜひ見てみたい!ものです・・・
それから、人を喰ったようなサル、あとなめくじの図!あり得ん
(展示中)
ともかく、都美術館の展示、4月7日まで開催中
(わりと混雑してました)
若冲もあります、ぜひおいで下さい
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/