こちらで、しばしばご紹介している Céline
ノルマンディー地方の Rouen ルーアン 近郊に在住
最近新しいお家 maison です!を購入
今すんでいる appartement は賃貸に出すそう
はー、proptiétaire (家主) すごい!

こ、こんな大きなお家!
パーティ好きな彼女のこと、ここにみんなを呼ぶんでしょう
草取りなどこれから・・・

がんばってペンキを塗っているセリーヌ
フランス人は、ぶりこる
bricoler 日曜大工をする
こんなに忙しいのに、たくさんのチーズ fromages フロマージュを
送ってくれました
わたしの誕生日プレゼント
先月なんですが、チーズを送るにはまだ暖かい日があるので
寒くなるまで待ってもらいました

ちょっと溶けてぐにゃり、となってますが
bûche という名の、これはヤギのチーズです
わたし、ヤギのチーズに目がない
とろっとしておいしいです

ノルマンディー地方の、彼女が教えてくれた ヌーシャテル Neufchâtel
これもクリーミーで、少し苦味あり
ダンナが大好きになったもの

同じものの大きいもの だいたいハートの形をしています

これははじめて Brique ブリック 少し固め
もともと 煉瓦、という意味で、煉瓦の形をしている

後ろは、ラデユレではないけど マクロン!
美味しいです(かなり食べてます・笑)
手前は、カマンベールをカルヴァドス(ノルマンディー地方の特産、リンゴのリキュール)にうつけこんだもの
去年セリーヌが送ってくれて、とても気に入ったので今回も頼みました

これはとっても大きいことは、後ろのマクロンと比べて下さい
チーズの王様、といわれる
モンドール Mont d'Or
この季節でないと食べられません
Mont d'Or 知ってる?とセリーヌがたずねてきて
知らないわ、送って!

で、今年もどう?といわれて
Oui!!
ラベルが見えるように撮りました
食べ方は、オーブンで焼いて、とろけたところをいたたく
しかし、そんなに一度には食べられないので(いくらチーズ大好きの人でも
そこは日本人)
少しづつ切って、ろくなオーブンないので、チンでとかしてます・・・
これ日本で買ったら、とってもお高い(量が多いこともありますが)
フランスでもお安くないと思います

日本でもよく見かける ロックフォール
これもダンナの好物で、いつも送ってくれます

はじめてみる マロワルかな、 Maroilles
quart とは、4分の1のことで
大きいものを分けて売っている
このごろ家族の人数が減ったので
小さなカマンベールも売っているそうです

中身、オレンジ色ですが、これがいわゆるウオッシュタイプのチーズです
何度も塩水をつけて洗い、熟成させる
まあ、あけたら、クッサーイ です
でも、中はとってもマイルド、ふうわり
美味です!
(これは皮は食べないほうが良いです)

fromage blanc 入りのケーキらしい
これもはじめて
どうやって食べるの?ときいてますが、お返事ない
文字が小さくで読むのが面倒・・・なんて
フランスではチーズはデザートに食べるのですが
我が家はだいたいは食事のはじめにいただいています
でないと、フランス風の食事ばかりではないので
食べられない・・・
このことをある先生に話したら(彼女はご主人がフランスでお仕事のことがあり
よくおみやげにチーズ、パンなどで、好きになったとか)
驚いてました。それにわたしはヤギのチーズが好きで
彼女は食べられないと言ってらした・・・きっと野蛮人と思われてる
(いや、ヤギのチーズを食べたら野蛮ということはフランスでは、ありませんが)
On va se régaler! オン ヴァ ス レガレ
ごちそうになります!
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/