フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2016年03月

イメージ 1

このブログにもたびたび登場してもらっているCheryl
いよいよ来週の月曜日に成田に到着

パリで会って以来、30年ぶりくらいです
ここ5年くらいはメールのやり取りが続いていて
ついに来日!

わたしは彼女のようにアクティブではないし、体調も必ずしも良くはないときもあるのでちょっと心配

このブログもしばらく書けないか、それとも二人の桜紀行?をアップできるのか
わかりません。

今朝来たメールには、息子さんが住んでいるDenver に行ったときの
雪!の写真が。
その少しまえ、住んでいる St Louis の近くでは
なんと28度で暑かったそう それは夏だ

雪景色を少しアップしましょう
トップはエルク(ヘラジカ)の群れ

イメージ 2


山が真っ白になっていますね

イメージ 3


彼女のメールです

It's a wet snow so it sticks to the tree branches and is so pretty! We went up to Estes Park yesterday and the drive was just so beautiful!
ベタ雪で、木々の枝にくっつくので、とってもきれい!私たちは昨日エステスパークに上がってドライブの道ははとっても美しかった。
(アメリカに行った時、デンバーで家族に会って、エステスパークにも行きました。でも夏だったので全然様相がちがいます)

We saw over 100 elk, too! It's been below zero but the sun has made it seem warmer, as long as you stay out of the wind!
100頭以上のエルクも見ました。(トップの写真)
氷点下が続いていますが、太陽がでているので、風のこないところにいる限り、暖かい感じがしたわ。

It is warmer today and the snow should be gone by the time we head home
tomorrow. 
きょうは暖かくて明日帰路につくころには雪は溶けているでしょう


彼女はその前、2月に2週間、パリにも行っています・・・
まあ、なんとうらやましい。日本のあとはお嫁さんの故郷、ハワイに旅行とか
悠々自適の退職生活です!

パリは雨が多く、セーヌ河が増水していたそう
(ニュースでも放送していましたが、セーヌは時々氾濫して周辺が水浸しになります。結局対策はとられていないとか)

イメージ 4

かなり水位が上がっていますね
大型の船舶は通れなかったという

イメージ 5

芸術橋の「恋人たちの鍵」?は撤去されてもとの姿に

イメージ 6

夜のセーヌ

イメージ 7

メリーゴーラウンド
パリ市庁舎の前ですね

もうすぐ彼女がやってくる!
桜満開で散りませんように
なんだか気がもめます・・・

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

イメージ 1

先日、開催中の「ボッチチェリ展」に友人といってきました

トップは出口でこれだけ撮影できる、「書物の聖母」のコピーと、等身大?の
ボッチチェリの自画像(「ラーマ家の東方三博士の礼拝」から拡大したもの)

その絵の全体はこちら(はじめに展示されています)

イメージ 8
(お断り:ポストカードをデジカメで撮影したのは画像が悪いので、迷いましたが全体的にウフィッチのと取り替えました)

ボッチチェリはルネッサンス華やかなりしころ
メディチ家の庇護を受け、活躍
そのため、この絵でも、三博士などににメディチ家の代々の頭首を
モデルとしているとのこと(ウフイッチ美術館蔵)
右端手前に画家自身を描いています



まず多いのは宗教画です

イメージ 2

「書物の聖母」
美しい、人間的な聖母です
(なにしろ、普通の家庭の一室、という感じですね)

イメージ 4

「円形の聖母子」
人物がみな若くて、とても美しい
ボッチチェリの人物は(後期は除いて)とても美しいですね。
左端の女性、ちょっとみづらいですが
ヘアスタイルといい、袖なしワンピースという風に見えて
現代の女優さんのようです
(今カードをみたら、イタリア語のみで、フィレンツェのピッティ宮のもの
 一応こう訳しておきます。イタリア語少しはできます、わからないところはぐぐって)


イメージ 11


「薔薇の聖母子」だったと思います
好きな絵でしたが、カードは買わなくて
ネット上にあったので追加しました (部分)



イメージ 9

これは最晩年に描かれた「聖母子」
右端は聖ヨハネ
キリストを十字架から降ろす図、のイメージもあるとか
(右上に小さく十字架が見えます)


それから肖像画
人気画家であったボッチチェリは多くの注文を受けたという


イメージ 3


青年の像

イメージ 5

「美しきシモネッタの肖像」
当時、フィレンツェ一の美人と謳われた女性
もう少し淡い色、とても美しい絵です

イメージ 12

これもシモネッタだそうですが
ちょっと別人のようですね?
(サイト上では、この名前ではありませんでした)
構図が変わっていますね・・・



他にはフィリッポ・リッピと、息子のフィリピーノ・リッピの作品が

こちらは配られていた朝日新聞の特集のパンフ

イメージ 6

左がボッチチェリが弟子入りした、フィリッポの作品
右が息子  当時とても人気があったそう

メディチ家が失墜してからは
修道士サヴォナローラが力を持ち
悔い改めを呼びかけ
ボッチチェリも寓意画を描くようになります


イメージ 10

「アペレスの誹謗」
これは古代ギリシャにあったという絵を記述をもとに復元を試み
誹謗、罪、真実、などが人物として描かれています

サヴォナローラに影響をうけての作品は
人物が、まるで餓鬼?と思われるようなもので
芸術はやせ細った時代かと思わざるを得ません

画家の変遷、生涯をフィレンツェの歴史と共に見ることができました

「ヴィーナスの誕生」や、「春」が来ることはまずないと思われるので
日本で見ることのできるかなり素晴らしい展示と言えるでしょう
ウフィッツィには数回いきましたが、なにしろ名画だらけで
ゆっくり他の作品を見ることはあまりなかったと思います

===================

ところで
去年の秋ごろだったか
ボッチチェリの絵の人物をみていたら、ふと、アニメ(マンガ)に似ているかも
と思いました
(多分これを見ていたか、ルーブルのフレスコ画追加します)
イメージ 7

この後のダヴィンチや、ミケランジェロの大天才とは違って
そこまで写実的ではなく、陰影、遠近法も限られています

朝日のパンフの解説にも
(監修した美術史家、アレッサンドロ・チェッキ氏による)
・・・人物像は写実的ではなく、・・・理想化されている。明暗や立体感ではなく、優美な線や細微な装飾性、洗練された色彩が、彼の作品の美しさを作り出しています・・・」
日本文化とも通じる部分があるのではないか、という意見


たしかに、日本画は遠近法はなく(江戸時代に取り入れているものもありますが)
ヴォリュームではなく線が主要です。浮世絵しかり、
そしてアニメの絵も、線で描かれている
西洋に認められた、藤田嗣治の絵もそうです
そういった共通点はありますね

まあ、そんなことを考えてみました
=====================

上野の都美術館で4月3日まで開催中
機会があればぜひ行ってごらんになると良いでしょう

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/







↑このページのトップヘ