フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2016年02月

5回目のノミネートということですが
ファンとしては、一度はとって欲しく、
Wowowの中継を途中から見ました

去年の監督賞も受賞したメキシコの
イニャリトゥ監督は今年も監督賞を2年連続で受賞
作品賞は逃しましたが
主演のディカプリオは、この「蘇りし者」で
主演男優賞をやっと受賞しました!

まあ、いちファンの意見としては
「タイタニック」でも良かったし、
「デパーテッド」でも良いし
劇場では見ていませんが
スコセッシ監督の「アビエーター」はすごく良かったように思いました

(まあ、あれだけアメリカ航空業界の内幕を描いたら、あの映画自体無理かな
ちなみに、この間教育TVで性格の話=「心と脳の白熱教室」をみていたら
たまたま、この映画のモデル、ハワード・ヒューズの話がでてきて
彼は脅迫神経症を患っていたそうですが、ディカプリオはこれについて調べ
演じるうちに、自身も脅迫神経症になってしまい、セラピーが必要だったとか)

「華麗なるギャッツビー」も映画として悪くなかった。

受賞はやはりうれしそうで、感謝とともに
先住民のこと(この映画はせりふがほとんどないそうです
一部紹介されたところでは、先住民の言葉?を話していて英語の字幕が
ついていました)
また地球環境について、2015年は今までで一番暑い年で
撮影のために雪を求めて移動しなければならなかったこと
世界の指導者をはじめとしてこの問題を皆に訴える、とスピーチしました

スコセッシ監督でとって欲しかった気もしますが
(彼もなかなかとれなかった、ディカプリオは、もちろんスコセッシにも感謝の言葉を)
イニャリトゥ監督はこれからの巨匠で
「バベル」を少し遅れて劇場で見たときは、すごい!と思った覚えがあります。
(彼は受賞スピーチで、肌の色は関係ない、とされたのは良いと)

それから、技術賞か何かをもらった人が
同性愛者であることを公言しており
LGBTについても言及されていました

トランプとは別の、今のアメリカを少し見たような
気もしました

ディカプリオの素晴らしい演技(かどうかはまだ見られないのでわからないが→
なんて懐疑的な人なんだ・・・!)を
劇場で見てみたいものです

追記(3月7日)
  昨夜ラジオを聞いていたら、たまたま Radio Sakamoto を放送していて
  音楽は坂本龍一氏が担当したそうです。 雲が垂れ込めているような
  感じの曲、といえばよいかな。
  イニャリトゥ監督は、とても音に対する感覚の良い人、抜群の記憶力の
  持ち主なのだそう。むしろ映像的でなく、音楽的と自身を評して
  いたそうです。そういえば、「バードマン」はドラムがとても印象的
  でしたね。 (J-WAVEのサイトでは全文でているんですね)
   ノミネートされないとあまり話題にならないようですが、坂本氏も活躍されていて
   よかった

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/










高浜原発4号機は、再稼働を始め、本日27日朝臨界に達し
その後営業運転に入るということです

放射性物質を含む冷却水が漏れる事故が発生したのですが
まったく問題はないのでしょうか?

国民は不安を持っている人も多いはず
この頃は、原発の再稼働も何か日常化??して
マスコミもあまり報道しない傾向にあります

さらに、この原発は今回はじめてMOX燃料という
プルトニウムを50%含んだものを使用
いわばリサイクルできる、というわけですが
放射能濃度は高く、ウランよりもさらに危険、人体にとってさらに
有害な物質であることは言うまでもありません

原子炉を燃やしてのこるいわばゴミから再生できる
夢の計画といわれるプルサーマルですが
実現には至らず、日本では¸
「もんじゅが」事故を繰り返していることは皆様ご存じ

原子力先進国のフランスでも、技術的に困難として
Superphénix 計画は
すでに1996年に廃止されています
 définitivement arrêté en 1996  (Wiki より)

福島からもうすぐ5年
こんな対応で良いのでしょうか?
しかも40年を経過した古い原発の再稼働も計画されています
福島はちょうど40年で、運転停止のはずは
許可が出た矢先にあの事故が起こったんです

もっと反対しよう!
ダメなものは、ダメです!!

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/









L'écrivain italien Umberto Eco est décédé

小説家、ウンベルト・エーコが死去。

Auteur notamment du «Nom de la Rose» et du «Pendule de Foucault»,
とりわけ「薔薇の名前」と「フーコーの振り子」の著者である

l'écrivain italien Umberto Eco s'est éteint à l'âge de 84 ans, a annoncé
 La Reppublica.
小説家、ウンベルト・エーコが84歳で逝去したと、ラ・レピュブリカが発表した
(RFIの速報  ほかに記述なし)


フランス語に関しては 
mourir   死ぬ         ( Il est mort. ) 
décéder   亡くなる、死去する ( Il est décédé. )
s'éteindre   死去する(文章語)  ( Il s'est éteint.  )
       もともと、火が消える、という意味です        




機知にとんだ作風で、映画にもなった「薔薇の名前」は、ショーン・コネリー主演でしたね。

一昨年でしたか、同僚から勧められて、岩波文庫の
「小説の森散策」を読みました

アメリカの大学での講義なので、読みやすく面白い!
(いまちょっと探して手元になく焦っていますが)
まあ、多少の知識があったほうが面白いけれど
そうでなくとも様々な話題で楽しめます
中でも、ネルヴァルの「シルヴィー」を読みたくなり(以前に読んだことありますが)
電子版をダウンロードして読みましたが、とても細部の解説にはついて
いけなかった記憶あり。

84歳というお年では仕方ないのかとも思いますが、残念ですね。

以前に購入した「フーコーの振り子」まだ読んでいないので
雨の降りはじめた土曜日、読むことにしましょう

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/


イメージ 1
                              (2010年当時のCharles)

採点など終わってゆっくりしていましたら
2月の更新していなく・・・


すると
突然 Sophie からメールが

次男のCharlesが、4月から東京で研修とか!
メールです

Chère Michiko,

Charles est venu diner à la maison il y a quelques jours.
シャルルが数日前に家に夕食に来ました。

Il sera à Tokyo pour un stage dans un laboratoire d'informatique (machine-learning) pendant cinq mois à partir d'avril.
彼は4月から5か月間、東京で、情報科学の研究所において5か月間、(機械学習)
研修の予定です。

Il est très très content à l'idée de découvrir le pays du soleil levant et de vous voir tous les trois dans votre environnement.

日のいづる国(もちろん日本のことです)を見いだし、あなたたち3人と日本の環境の中で会えるのにとても喜んでいます(3人とは、夫と私と娘のこと )

stage    スタージュ  研修


うわ、すごい・・・!

machine learning とは、辞書によりますと、
機械学習<与えられた情報に基づいてコンピューターがルールを作り出し、自身の動作を変えることをいう>
  今一つわからないのですが、コンピューターが人間に指示を与えるのか??
   来たら彼に説明してもらおう

それから、本人から、どこに宿泊するか、東京ではバスはどうか、とか
VISAが下りない間に合うかな、などじゃんじゃんメールが!

彼はもともと、飛び級を2学年して、現在は
高等師範学校(École normale supérieure 、パリの有名グランド・ゼコール)在学中 めちゃ優秀

4月2日に来る予定とのこと。

Cherles といえば、2010年夏に会ったときは、まだまだ子供で
芝生にふて寝・・・ そのころも本だけは良く読んでいたよう
(その時の記事はこちら →http://blogs.yahoo.co.jp/matmi48/folder/1212279.html?m=lc&p=5

現代フランスの若者気質はどんなかしら?
ここでもご紹介したいと思います。
とにかく、楽しみです。


 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/




↑このページのトップヘ