フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2016年01月

しばらく更新ありませんでしたが
やはりRFIから(比較的文が短くわかりやすい)

Les salaires des jihadistes du groupe Etat islamique

イスラム国のジハードの戦士の給料

なんというか、の話題ではありますが、
「国家」を名乗っている以上、兵士にもサラリーが

Selon l’OSDH, les salaires au sein du groupe Etat islamique auraient été divisés de moitié en raison des difficultés militaires et des reculs territoriaux ces derniers mois. Une information démentie par plusieurs sources contactées par RFI au sein de l’organisation Etat islamique, mais qui rappelle que comme dans n’importe quelle armée, l’Etat islamique verse à ses membres des salaires mensuels.

(内容)戦士の報酬は半分になったそう、これは戦況の悪化、領土の減少などによるもの。この情報はイスラム国側からは否定されたが、どの国の軍とも同様、報酬は支払われる、という。

これにつづいて
報酬の内訳は、戦士は1月100~150ドル、行政に関わるものは50ドル。
これに加えて、妻1人に50ドル、妻は4人まで認められる(何?!)子供1人につき
35ドル、所有する奴隷に35ドル(何?!)

また結婚などの際は1000~1500ドルの primes
食費が35ドル。
重要な戦闘に勝利した場合、2000ドル、など・・・

しかし最近減額されたのは、イスラム国側の説明によると
戦士が la vie matérialiste   物質的生活  に染まらないように、とのこと

あまり参考にもならない情報・・・?
なんにせよ生活費は必要・・・これに引き寄せられる人もいるでしょう。

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/




イメージ 1
今回もRFIからのニュースです(写真も。エコロジーを訴える人)


France: bientôt la fin des sacs en plastique à usage unique

フランス(のニュース) もうじき、使い捨てのビニール袋は終了

(フランス、と断っているのは、RFIは基本的に世界のニュースを扱っているので)
bientôt      もうすぐ、じきに
sacs en plastique     ビニール袋
  sac  はどんな袋、バッグも指します
à usage unique   unique はただ一つの、という意味
           一度だけの使用、となりますので、普通に日本でいう
           使い捨ての、と訳しました

==================
つづきを一応のせておきます
(Les sacs en plastique à usage unique, donnés ou vendus aux caisses des magasins en France, vivent leurs derniers jours. Ils devaient être définitivement interdits à partir de ce 1er janvier, mais un sursis de trois mois leur a été accordé à la demande de la Commission européenne. Selon le ministère de l’Ecologie, cette mesure
phare de la loi sur la transition énergétique va néanmoins se généraliser désormais, car de nombreux commerçants l’ont anticipée, soit en ayant déjà arrêté de distribuer ces sacs, soit en se préparant à le faire)

上の記事の内容
1月1日から有料、無料を問わず、いわゆるレジ袋の使用を禁止することが
決まっていますが、3か月間は猶予があります。環境大臣によれば、新しいエネルギー政策の先駆けとなるこの処置は、広がっていくだろうとのこと。すでにレジ袋を廃止した、また今後廃止する準備をしていを業者も多いためです。

===================
すばらしい措置です!

先日日本のニュースで、日本近海は海に浮遊する
プラスティックの砕片が、他の海域にくらべて70倍くらい多いと聞きました

これは大変な量です
おそらくレジ袋やペットボトルが日本では大量に消費されているからかと思います。

フランスでは以前から、レジ袋は有料だったり、買い物かご(籐であんだおしゃれなものとか)袋を持参する人が多く見られました。

わたしもなるべくレジ袋はリユースするようにしています。
ペットボトルも出来るだけ中身をつめかえて使うように(これはケチのせい?)
しています。(水筒は重いので・・・)

でもそれだけではダメですね
我が国は「包む文化」があるとは思いますが
(バゲットなんかもフランスでは、手で持つところを紙でまいてくれるだけ)
もともとは風呂敷があったんですね

日本もがんばろう・・・!

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/



フランスの現代音楽の作曲家で指揮者の
ピエール・ブーレーズ氏が死去

Le compositeur et chef d'orchestre français Pierre Boulez est mort à l'âge de 90
ans.

作曲家にしてオーケストラ指揮者のピエール・ブーレーズが
90歳で亡くなった。

est mort  -  mourir  の複合過去 (出来事を伝える過去)
        助動詞に être を使います

à l'âge de ...   ~才で

==============

このニュースを聞いて、え?!と驚いたのですが
思い出してみればフランス生活中、もう数十年前のことですが
彼の60歳を祝って、記念コンサートのようなものがありました。
パリ管で、自身が指揮をし、作品を演奏するというもの。

よくは覚えていないのですが(当時は管弦楽、オペラなどによく言ってました)
コントラバス8台くらいのみの演奏があり、
なんだか蠅かハチが唸っているような面白い曲(もちろんブーレーズ作曲)があったと記憶しています。

とても残念ですが、90歳であれば、天寿をまっとうされたかと思います。

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/






ニュースタイトル2つ目 どんどん行きましょう

Le cocamionnage, nouveau moyen de transport

「トラックのシェア、新しい交通手段」

camion  = トラック ですが
カーシェアは、 covoiturage  といって
すでにフランスではかなり普及

でも、このトラックシェアは、
1台のトラックを複数のドライバーで共同使用するのでなく
人が乗客として乗ること

目的地の同じ人が乗せてもらって、移動する、ということらしい

音声もあるのですが、それによると
パリの北、ボーベの飛行場に行きたい人が
待ち合わせて乗っていく(トラックは貨物を乗せています)

ただし、道のりはトラックに合わせるので
街中でなく街道で落ち合い(rendez-vous、また飛行場まで1キロぼど歩くなど
ちょっと不便な点もあります

でも、およそ100キロでたったの4ユーロ!
激安です

トラック会社のほうは、これで儲かるわけではないが
トラック輸送のイメージを良くするのがねらい、だそうです

トラック野郎?とおしゃべりする旅もよいかも

 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/



皆様よいお正月を過ごされたと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

お正月休みはなんとなくテレビを見たりして
ごろごろしてました。

ところで、高山寺のハンカチ(鳥獣戯画の)をPierretteさんに送ったのですが
受け取ったとお返事がきて
ここは、世界遺産で・・・と説明するとき
patrimoine  という言葉がすぐ出て来ず
えーと héritage かしらん、と思い
(わからないときは、普通は和仏よりは、ぐぐります)
これはいけないだろ!と

そこで短いフランス語のニュースタイトルで勉強しなおそう・・・
よければお付き合い下さい

Bahreïn rompt ses relations diplomatiques avec l'Iran

バーレーンはイランと国交を断絶(する)

rompt - rompre      関係などを絶つ、解消する
relations diplomatiques   関係 外交の(語順のままの訳)
   これは英語と同じようですね

文型は、 主語+動詞(rompre ) +目的語 

追記

ちなみに
rompre という動詞は、こういった国と国の関係でなくとも
恋人どうしが別れた、というときにも
使います

Paul a rompu avec sa petite amie.

ポールは恋人と別れた。
(rompre  は ここでは複合過去という、出来事を表す過去になっています
 avoir + 過去分詞 (rompu )

このときは目的語はありません(自動詞となります)
恋人などが「別れる」という意味になります


 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/


↑このページのトップヘ