ご質問をいただきました。
(上の文は、それぞれ、コーヒーが好き、スープが好き、(数えられないのはすぐわかりますね)
本が好き、イチゴが好き、映画がすき。映画(それぞれの映画)がすき。魚がすき。)
これは誰しも疑問に思うことです。良いご質問。
フランス語では、魚も「さかなの身」
フランス語では、魚も「さかなの身」
たべるものとして考えるときは
de la viande と同じように、部分冠詞となり、数えられません
du poisson の総称、 le poisson となります
ここでは Je mange du poisson. わたしは魚を食べる
ということがまず意識されています
写し間違えではありません。
les poissons いろんな種類の魚について、鑑賞する場合になります。
les poissons いろんな種類の魚について、鑑賞する場合になります。
種類をいうときです。
たとえば辞書をみると
poissons marins 海の魚
poissons de rivière 川魚
となっています
お答えは一応ここまです
基本はここまで
===============
さて もう少し見てみましょう
部分冠詞について 応用編
部分冠詞について 応用編
部分冠詞は全体(を想定して)その一部分を表します
たとえば、
Je suis allée au concert. コンサートに行ったわ
Ah, c'était du piano? ピアノだったの?
細かいことは忘れましたが、友人とこんな風なやりとりがあり
ピアノ音楽 を指すときは、部分冠詞を用いることを知りました。
ちなみに、ひとつの曲は un morceau ( de piano ) などと言います
その他、部分冠詞になるのか迷う、とわたしが思うのは
1 poussière 埃、ちり
数えられないですよね?
la poussière des chemins 道路のほこり
ま、これは全体を言っているのでしょう
Il y a de la poussière. 埃がある
しかし
Une poussière というタイトルの歌も
2 bruit 音、物音
辞書を見ると
un bruit de pas 足音
le bruit de conversations lointaines 遠くの話し声
限定されているから le と考えられますが、単数
du bruit dans la cuisine 台所の物音
特定できない物音と思われます
le livre des bruits という子供向けの絵本
様々な種類の音 (de + les = des ) でしょう
これに関して、朝倉文法をみますと
(p68)
同質の物質からなるもの、
あるいは個体の名称とそれを構成する物質の名称とが等しいものは
数ええる物、とも数ええないものとも考えられる
つまりどっちもある
見方によるのです
du gateau( un gateau, des gateaux du fruit ( cf. un fruit, des fuits )
de l'oeuf (cf. un oeuf, des oeufs.) など
部分冠詞は物質だけを考えた言い方(お菓子が半分でもかまわない)
同様に、
du gravier, des graviers 砂利
de l'herbe, des herbes 草[雑草)
(これは半分、というよりは、集合的に考えているのでしょう)
このようにフランス語では、もの をどうとらえるのか
それによって冠詞を使い分けます
========================
英語と比較してみましょう
一般的に fruit(s), cheveu(x) はフランス語では複数になりますが
英語では hair, fruit は複数にしません
1 fruit and vegetables ( fruit に s なし)
ただし
I like fruits such as oranges and grapefruit.
オレンジとかグレープフルーツ(sなし)のような果物が好き
J'aime les fruits. 果物が好き(複数にします)
2 cheveux
フランス語では髪の毛はふつう複数です
se faire couper les cheveux 髪をカットしてもらう
(Je me fais couper les cheveux. )
英語では
I get my hair cut.
==================
=================
これくらいにしておきましょう
ともかく、魚が好きで食べる人は
J'aime le poisson.
魚クンのような人は
J'aime les poissons.
数える、数えない、の問題は一番むつかしい、考えづらいと
わたしは思っています
===============
(追記)
現代の文法では、部分冠詞は
du = de + le
de la = de + la
つまり、全体として表される(総称の定冠詞)ものの
一部分、 de として説明されるようです(これは起源にもどってる
わけですが)
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
J'aime le cafe。J'aime la soupe。J'aime les livres. J'aime les fraises. J'aime le cinema. J'aime les films. J'aime le poisson。フランス人の先生が、白板に書いて、数えられる名詞は、les、数えられないのはle.la とのこと。poissonのところで「ジャコハカゾエルコトガデキマセン」何を言ってるんだろうと思ったのですが、あとでノートを見て、poissonがleになってるので??、私の写し間違いでしょうか。なぜ魚がles poissonsになってないのでしょうか。