フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2014年03月

イメージ 1
 
            (写真は著者、共著者とその本)
 
France2 ニュース、3月11日
 
(この日は福島、原発周辺の町が ville fantôme  (ゴーストタウン)のままである、な
どありますが、それは日本とそれほど変わりません)
 
フランスの BOBOS についてのニュースを取り上げてみましょう
 
キャスターは言います
Bobos ボボ とは
bourgeois  ブルジョワ (経済的に余裕がある) と
bohémien  ボエミアン(ボヘミアン)  自由な暮らしをする人(もともとボヘミア地方から来た人=ジプシー)
 
このふたつを合成した言葉
 
彼らは
 
niveau de vie plutôt élevé  生活水準はどちらかというと高いほう
style de vie plutôt décalé   ライフスタイルはいくぶんズレている
 
coupé de la réalité      現実ばなれしている
poseur              気取り屋
 
などと軽蔑されていますが、彼らのイメージを
払拭する肯定的な本が出版されました
(言葉を拾ってありますので、聞き取ってみるのもよいでしょう)
 
以下のサイトの37分ごろ(映像の下のバーをクリックして下さい)
 
 
(下に個別のものもありますが、みじかいいくつかのニュースの後になっています)
 
タイトルは
Société; ''La République bobo''        社会(現象) 「ボボの国」
 
Nana さんは styliste (スタイリスト)
bio ビオ (有機栽培)の pomes de terre   ジャガイモ を
生産者から袋ごと買って、近所の人とわけて
faire des économies  節約する 
「でも、お金が問題ではないの、
grande surface  巨大スーパーでは買わないわ」
 
 
彼女の家
いろいろなものが飾られていて、一風変わっています
(面白いですよ!ぜひごらんあれ。
古いものがある、こういうの大好きなんですが・・・
わたしもかつて、実家のお蔵からモノを持ってきたりして・・・
でも今は喘息でダメです)
 
「un peu bordel    ね」
 
 bordel  ボルデル
 (辞書を引くと、売春宿と書いてあります。その意味もありますが、口語では、混乱などという意味で、よく使い、片付いていない部屋を指している)
 
ここは昔の mprimerie (印刷所)です
 
épicier du quartier converti au bio 
この界隈のエピスリー(小さな食料品店)もビオを置くようになりました
庶民的な地区で、平均的な階層が住んでいますが
bobos といわれるような人たちも住んでいます
 
バイクに乗って現れた女性は、BOBOS たちを擁護する本をだした
Laure Watrin さん
Bobos 言葉自体は2000年ごろNYで使われ出したそう
 

 
いままでは、孤立しているなどとあまり評価はよくなかったのですが、
 
fort capital culturel  文化資産が豊富で、 
capital économique  経済資産はそれぞれだが  それはあまり重要視せず
 
かれらの métier (職業)は  artistes, architectes, enseignants,
          journalistes, IT 関係など
 
自分より貧しい人たちの中に住んでいる。
mixité sociale  社会階層の混じり合い に貢献して
自らの責任を果たしている、と肯定的に評価しています
 
パリだけでなく大都市周辺にみられる、としています
 
かく言うわたしも、ズレていることでは、
Bobo に入るのかも・・・ 
 
ともかくこだわらずに自由に生きるのは良いですね
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

 
 

昨日のアカデミー賞、Wowow でライブで見ました
楽しいですね!
 
作品賞は 12 Years a Slave
 
監督賞は  Gravity 
     
などは報道されました。
 
それで司会の デジェネレスさんの
selfie  セルフィー (携帯などで自分を撮影する、自分撮り)が話題になっています
もともと英語ですが、フランス語でもそのまま、または<>つきで使っています。
 
 
ルモンドの記事を引用しますね
 
イメージ 1
 
 
selfie réalisé par Ellen DeGeneres lors de la 86e cérémonie des Oscars avec Jared Leto, Jennifer Lawrence, Meryl Streep, Ellen DeGeneres, Bradley Cooper, Peter Nyong’'o Jr., Channing Tatum, Julia Roberts, Kevin Spacey, Brad Pitt, Lupita Nyong’'o et Angelina Jolie, lors de la cérémonie des 86es Oscars à Los Angeles, le 2 mars 2014. | AP/ELLEN DEGENERES
 
第86回のオスカー授賞式で、エレン・ジェネレスによって撮影された
セルフィー(写っているのは、ブラッド・ピット、ジュリア・ロバーツ、リュピタ・ニョンゴら)
 
  
Retransmise par la chaîne ABC aux Etats-Unis et en France par Canal+, la cérémonie était présentée par Ellen DeGeneres, animatrice d'un talk-show, jadis actrice. Elle s'est acquittée de sa tâche en recourant aux nouvelles technologies (un selfie pris avec quelques-unes des plus grandes stars du moment et aussitôt mis en ligne sur Twitter a provoqué de grosses perturbations sur le réseau social) et à des plaisanteries très lisses.
 
アメリカではABCネットワークで、またフランスではカナルプリュスで中継された
授賞式は、エレン・デジェネレスが司会を務めた。トークショーの司会者、またもとは女優である。
彼女はこの仕事を新しいテクノロジーに頼ることによって果たした。
(今のもっとも偉大なスターの何人かと一緒のセルフィーを撮影し、ただちに(それは)ツイッターにアップされ、このソーシャルネットワークに多大な混乱をもたらした)
また、数々のとんがっていない(ゆるい)ジョークをとばした。
 
 
 
 
ともかく、くつろいだ雰囲気で、会場にピザを配達させたり
(日本の司会のカビラさんによると、家庭でするアカデミー・アオード・パーティをそのまま、逆にテレビでやったという)
笑えました。
 
 
==============
 
以下、文法はいいや、という方はスルーしてください
 
ところで2つ目の文、やたらに受動態があります
最初の Retrasmise からそうですね 過去分詞の受動的用法
 
どう説明するか、主語、la cérémonie と同格,とかんがえてもよいでしょう
 
または、あとにもってきて
 
la cérémonie, transmise....... était présentée  
 
と考えるとわかりやすいですかね
 
selfie  にも  pris, mis (en ligne)  と2つの過去分詞がくっついています
(訳では一つは能動態にしました)
 
==================
 
アメリカのニュースをフランス語でアップしなくても良いだろう?
まあ、そうですが、ネット用語をご参考に
 
 
=================
 
英語がない?
放送は英語で聞いていました。
ジョークも微妙なものはわからなかったのですが
 
主演女優賞のケイト・ブランシェットのこの言葉は
わかったと思います
 
開口一番、スタンディング・オベーションに対して、
 
Sit down, you are too old to be standing.
 
座ってね、みなさん立ってるにはトシだわ。
 
 
 
ウディ・アレンはまた問題を引き起こしているようですが
彼女の出演した映画は見てみたいですね。
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 

↑このページのトップヘ