フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2014年02月

羽生選手がフィギア金メダルを獲得して
世界のメディアもその活躍を讃えています
 
ルモンド、昨日配信のニュースレターです
 

Une journée à Sotchi : journée noire pour les Bleus, Hanyu sacré sur la glace

Le Monde.fr | 14.02.2014 à 20h09 • Mis à jour le 14.02.2014 à 20h38
 
本日のソチ  ブルー(フランスをさす)にとっては黒い(暗い)一日
ハニューは氷上ですばらしかった
 
sacré  とは「聖なる」などの意味もありますが、ここでは
    素晴らしい、見事な、という意味。

 

Vendredi, la délégation française n'a pas ajouté de médailles à sa petite moisson (deux d'or, deux de bronze). Les déceptions ont été particulièrement vives lors du super-combiné, où Alexis Pinturault n'a pas achevé la manche de slalom. En patinage artistique, Brian Joubert n'a pas réussi l'exploit de monter sur le podium et termine treizième à l'issue du programme libre. Florent Amodio n'est que dix-huitième.
Les héros du jour sont le patineur japonais Yuzuru Hanyu, les Suisses Dario Cologna (ski de fond) et Sandro Viletta (super-combiné) ou encore les Biélorusses Darya Domracheva (biathlon) et Alla Tsuper (saut acrobatique).
 
 
http://s1.lemde.fr/image/2014/02/14/534x267/4367089_3_dd4d_le-japonais-yuzuru-hanyu-a-ete-sacre_016eaecad360afa0cc198c038342a2fe.jpg Le Japonais Yuzuru Hanyu a été sacré champion olympique de patinage artistique, devant le Canadien Patrick Chan. | AFP/YURI KADOBNOV
 
 

Presque parfait lors du programme court (plus de 100 points), le Japonais de 19 ans a remporté le titre olympique de patinage artistique, malgré deux chutes lors du programme libre. Il devance le Canadien Patrick Chan, triple champion du monde.
 
(上の部分の訳) 
ショートプログラムではほとんど完璧(100点以上を獲得) 
19歳の日本人はフィギアのオリンピックタイトルを勝ち取った、
フリープログラムでの2回の転倒にもかかわらず。3度の世界選手権保持者である
カナダのパトリック・チャンを超えた。
 
(19歳の日本人・・・ちょっとフランス語の解説をしますと、すでに羽生の名前はでているので
フランス語では名詞を繰り返すのを嫌うからです。このように別の言い方にしたり、
代名詞をつかうのです)
 
 
Du côté des Français, Brian Joubert n'a pris que la treizième place malgré sa septième position à l'issue du programme court. Il a confirmé qu'il prenait sa retraite. Florent Amodio a encore une fois patiné un programme libre très moyen, pour n'achever la compétition qu'à la dix-huitième place.
 
写真はスピンになっていますね
 
本当におめでとう
 
 
ほかの部分はフランスチームの不振などを書いています)
 
 
プルシェンコ選手が直前棄権したのは残念でした。
二人の演技は好きなので対決も見てみたかった。
でも、プルシェンコは団体ではよい演技で金メダルとなったのでよかったなとおもいます。
 
全員入賞ですばらしかったですね
寝不足になりました
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

都知事選は、ご存じのとおり、
増添氏の当選となり新知事が誕生しました
厚生大臣の経験もあり、行政能力は問題なしと
思われますが、
原発については現在の阿部政権と同様の立場と考えられます
 
原発ゼロ、脱原発を考える立場からすれば
残念なことといわざるを得ません
 
原発にたいして懸念を持つ人々が多い中で
どうしてこういう結果になったのか?
がっかりしておりますが
ひとつには、宇都宮氏と細川氏の2候補が票をわけてしまい
もし、統一候補が実現していたならもっと原発の将来に関して
議論が行われたのではないかと残念です
 
ではルモンドではどう伝えているのでしょう
 
2月11日付けの記事です

Election d’un gouverneur de Tokyo favorable au nucléaire

L'élection, le 9 février, au poste de gouverneur de Tokyo, de Yoichi Masuzoe pourrait ouvrir la voie à la relance du nucléaire au Japon. L'ex-ministre de la santé, âgé de 65 ans, qui doit prendre, mercredi 12 février, ses fonctions à la tête de la métropole de 13 millions d'habitants peut se targuer, en effet, de faciliter le travail du premier ministre nippon, Shinzo Abe. Son succès permet de faire oublier plusieurs revers électoraux récents, qui incitaient M. Abe à la prudence sur certains sujets comme le nucléaire.

(貼り付けたら妙なことになりましたが・・・)
 
2月9日の増添氏の都知事当選は日本での原発再稼働に道を開くであろう。
元厚生大臣で65歳の同氏が、12日に1300万人の住民のトップたる都知事の職につくことは、実際安部首相の仕事を容易にするものと思われる。
彼の成功(増添氏の当選のこと)は、最近の選挙でのいくつかの失敗から、原発などの一定の問題について安部氏が慎重であることを余儀なくさせていたが、これを忘れさせることを可能にするものだ。
 
 
=========
 
増添氏はゆるやかな脱原発を唱えているようですが
その内容についてははっきりしていません。(当初はもう少し脱原発の方向だったと
思うのですが)
 
ルモンドの記事の続きを要約しましょう
 
フクシマの catastrophe の前は、原発のエネルギーは全体の28%であった
(それだけとは、少ない気がしますね)
 
近いうちに政府のエネルギー政策が明らかにされる予定で
2014年夏からすぐにでも再稼働や、新設の予定も考えられている(新設!??)
とくに柏崎刈羽の再稼働
 
選挙中、メディアは原発問題をほとんど取り上げなかった
(細川氏はこれに言及していましたね)
 
ピーター・バラカン氏によると、原発については都知事選がおわるまで
話さないようにと2つのラジオ局で忠告されたそうです( recommander )
 
また、1月31日には、東大のナカキタ教授は、
再稼働には非常にお金がかかる
ことをラジオで話そうとしたが、規制がかかったということです
(これはほとんど報道されず、わたしがラジオで小耳にして
憤慨したことを指していると思われます。この前の記事を見て下さい)
 
ナカキタ氏は、この機会だからこそ débat 討論が必要とし
20年出演していたこの番組を降りたとのことです
 
ルモンドは、増添氏が当選したものの
投票率は46%にすぎす
反原発候補の二人の票を足せばほぼ同じになる、と
締めくくっています
 
もと記事はこちらです
http://www.lemonde.fr/japon/article/2014/02/11/election-d-un-gouverneur-de-tokyo-favorable-au-nucleaire_4364124_1492975.html
 (全体は見られないかもしれません)
================
こういう影の圧力がかかっているのは我が国の将来にかんして
とても心配になります
 
以前、ニュースステーションで久米さんが司会のときに
特定の政党を応援している、として自民党が局に注意したことが
ありましたが
このほうが明らかでまだまし、と今では思うものです
(それともテレビ朝日が明らかにしたのか、その辺は不明です)
 
 
==============
柏崎刈羽に関していえば原子力委員会が規制基準を満たしているか
検討するわけですが
わたしの記憶によれば
ベントが設置されておらず、必要であるが
数年は猶予するというものではなかったか
 
例えば、自動車にエアバッグが必要として
まだついていないものを、数年後につけるからといって
売り出すことが許されるでしょうか?
 
まったくおかしな話です
 
このままでは新しい再生エネルギーが普及するまでは
かなりの時間がかかりそうです
石炭(日本にまだまだ豊富だそうです)に頼っても
よいのではないでしょうか?
日本の技術であれば、CO2も少なく出来るのではないでしょうか
 
小泉氏の掲げていた、新しいエネルギーによる
経済の発展、ぜひ実現してほしいものです
 
わたしの住むマンションでも屋上に太陽光パネルの設置が
計画されているそうです
 
少しづつ、
でも早く
進んでいったらな、と思うのです
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ