フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2014年01月

都知事選に関連して、
わたしは都民でもありますので
細川元首相、小泉元首相の 原発ゼロ の政策について
なにか書くべき!と思っていましたが、
フランス語の記事があまり見当たらず、
若干ちゅうちょしていました。
 
きょうは午後から小雨、木々にはやさしいものとなりそうですが
家でラジオ J-WAVE を聞いていたら
なんでも、NHKで 原発関連の話をしようとした教授が
都知事選に関連するから?との理由で出演中止になっていたとかのニュース
 
それでもう腹がたちました!
原発反対でも原発支持でも
自由に発言するのが民主国家
このようなことが行われるとは
いったい 日本はどういう国になってきているのでしょう?
非常に危惧されます
 
都知事選の中心に原発問題を据えるのは大賛成です
 
東京は電力の大消費地
エネルギー問題は避けてとおれません
 
3・11後、原発問題が真正面から論議されたことは
ほとんどなく、
小泉首相の原発ゼロを歓迎します
 
いうまでもなく
放射性廃棄物でこの国はいつのまにか一杯になっています
 
NHKで、足尾鉱山の鉱毒に関連するドラマを放送していました
銅山の鉱毒をふもとの村に流して
採掘を続けようとする
よもや、福島も同じことにはならないでしょうね?
そんな不安が胸をよぎりました・・・
 
今や原子力は安価なエネルギーではないことは
誰しもわかりました
でも、せっかくそこにあるのに・・・?
ということですかね?
 
原油や天然ガスの輸入が増えていることは確かでしょう
チェルノブイリのあるウクライナは一度脱原発をしたけれど
結局ほかのエネルギーは高すぎるので原発に戻ったそうです
 
わたしが言いたいのは、ウクライナのような小さな国でさえ
その努力はした
日本が努力もしないで安易に原発再稼働にむかってよいのでしょうか?
 
「政治が決断すれば良い」、その通りだと思います
 
増添氏も、自民党の支持を得てから、微妙に変化した感じがします
強力する連合の委員長という人はもと東京電力であるとか
 
猪瀬氏は、新しい火力発電所を建設していました
 
見えないチカラがどこかにあるのか?
 
それはわたしにはわかりませんが・・・
いや、見えるチカラかな
 
以下の記事は、細川氏の立候補でエネルギー問題が
都知事選の主な問題になる、と伝えるフランスのニュースです
 
 
Les faits - Le 9 février, les électeurs tokyoïtes éliront leur nouveau maire. La présence de l'ancien Premier ministre Morihiro Hosokawa constitue un coup dur pour le gouvernement et son candidat Yoichi Masuzoe. Ils devront notamment clarifier la position officielle sur le redémarrage des centrales nucléaires aujourd'hui à l'arrêt.
 
(1月27日付け)
 
出来事  2月9日に東京の選挙民は新しい知事を選ぶ。元首相の細川氏の存在は政府とその候補、増添氏に打撃となるだろう。とりわけ、現在停止中の原発の再稼働について公式な立場を明らかにしなければならないだろう。
 
 
もと記事はこちら
 
いづれにしろ、何か物事があきらかにされないうちに
どんどん事態が進行していくようになってきました
 
わたしたちはよく考えて、これを止めないといけないのでは
ないでしょうか?
 
私たちの国が、どんどん住めなくなってもいいんですかね?
わたしには信じられない。
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

アメリカの友人、Cheryl シェリルの写真はたびたびここでご紹介していますが
今回も素敵なものを送ってくれました
 
12月中旬、ちょうどクリスマスの飾りつけが美しいころで
友人にもいろいろ会ったり、忙しくも楽しい滞在だったようです
 
たくさんある写真のなかから・・・
 
イメージ 1
 
ショーウインドウを覗く子供たち
 
イメージ 2
 
バラが美しい花屋さんの店先
 
Au Nom de la Rose always has beautiful roses outside, no matter what the time of year!
 
(facebook の彼女の説明)
 
オ・ノン・ドゥ・ラ・ローズ ではいつも美しいバラが外にあるの、一年のどの時期でも
 
イメージ 3
 
これはいったい??
 
I have no idea why these chickens were on the loose (and guarded!) behind the Assemblée Nationale!
 Some were sitting on the window ledges, too. All matching.
 
なぜこの鶏たちが放され(しかも保護されていた!)のかはわからない。
国民議会(日本の国会議事堂のようなもの)の後ろで!
何羽かが窓のでっぱりにとまっていた。みな同じ色なの。
 
イメージ 4
 
セーヌの夕暮れ
Looking at Pont Louis Philippe and Ile St Louis
ルイ・フィリップ橋とサンルイ島を望む
 
イメージ 5
 
The Ferris Wheel at Place de la Concorde
 
コンコルド広場の観覧車
両側にあるのが、クリスマス・ツリーを表しているようです
 
イメージ 6
 
ノートルダム寺院の内部
荘厳です
 
イメージ 7
 
クリスマスツリーの前で、Cheryl (向かって左)とお友達
 
イメージ 8
 
エッフェル塔と町のイリュミネーション 木の葉のようです
 
少し時期が遅れていますが、フランスでは「松の内」といいますか
1月6日の「エピファニー」 Epiphanie (御公現= 幼子イエスが東方の三博士と会った日)
くらいまでは街角のイリュミネーションは飾られています
(ので、今日アップしました。シェリルは帰国してからクリスマスの準備で目の回る忙しさ、昨日
リンクを送ってくれました)
 
イメージ 9
 
これはGrand Palais グラン・パレ 催し物、美術展などが開かれます
 
イメージ 11
 
彼女が滞在していた、マレ地区の Hôtel de Sully で
 
イメージ 10
 
これは Malmaison の近くの Chatou にある、
レストラン、Maison Fournaise
 
イメージ 12
 
ここには画家のルノワールが1868年~84年に通い、数々の名画を描きましたが
なかでも有名なものが、右にある
Le Déjeuner des Canotiers     (水遊びをする人たちの昼食)
 
これは、映画 「アメリ」で、例のガラス男、Dufayel さんが模写をしていて、
la fille au verre d'eau について、アメリの気持ちを見抜いているかのように
説明する、あの絵です
(今学期、少し読み、ここもしましたが、やはり2年目の学生さんにはちょっと難しかったようです)
 
ここにはいったことないです
ERE で行けるそう
 
http://www.restaurant-fournaise.fr/pour-venir.html    ここのリンクです
 
 
まだまだ写真はいっぱいあるのですが、このくらいで
There are so many other beautiful pictures, but no place left.
 
パリの雰囲気を楽しんでいただけたら幸いです。
 
彼女、去年は2度パリに。いいなあ!
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

 
皆様良いお年をお迎えのことと存じます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
 
メル友のピエレットさんに新年の挨拶を送ったら
お返事がきました
 
P1010167.JPG
 
"Comme lui je nage" devise de la ville du Blanc dans le dèpartement de l'Indre.
Comme ce canard, je vous souhaite une année qui comble vos besoins,
dans la paix et la joie.
Bonne et heureuse année 2014.
「彼のようにわたしは泳ぐ」
アンドル地方の ルブラン(le Blanc という町) のモットーです
この鴨のように、あなたの必要なことを満たす一年でありますよう
平穏と喜びの一年をお祈りします
2014年が良いお年でありますよう
 
ルブラン という町は静かな緑に包まれたところのようで
ネットで見ますと、「モーヌの大将」 Le Grand Maulne の作者
Alain Fournier アラン・フルニエ がこの地方の出身と書かれています
(去年がフルニエ没後100年とのこと、第一次大戦で戦死)
 
アンドル地方はフランス中央部で、わたしはあまりよく知りませんが
モーヌの大将にでてくるような森や川の多い、自然にかこまれた地方
 
http://fr.wikipedia.org/wiki/Le_Blanc_(Indre)  ウイキのページはこちら
 
(うーん、ちょっとまだピンとこないところもあるのですが
もう少し調べますね)
静かに泳ぐ水面の様子が美しいですね
 
平穏な一年はあまり予想できない感じもありますが
せめて天災のない、家族の平和を見出すことのできる
一年であってほしいと願っています。
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

↑このページのトップヘ