France2 ききとり第3回
12月19日の放送です
この記事のみ独立して見られます
(ただし、はじめにPUB(CM)、そして前のニュースの最後がちょっとだけ
でますので、そのあとから見て下さい)
キャスターのDavid さんが、
中国が経済だけでなく軍事的にも拡張しており、
緊張の高まりあり
米軍のミサイル発射可能な艦船と中国の
porte-avion 航空母艦がニアミス寸前であったことを報道
アメリカ側が de justesse ぎりぎりのところで衝突を避けた
(アニメ風になっています)
このような緊張状態は1年以上前から続いている
日本が小さな島(尖閣のこと)を国有化 nationaliser してからである
ところが、最近さらに緊張が高まった
というのも中国が
一方的に unilatéralement
une zone d'identification aérienne 航空識別圏を設定したためである
ただちにアメリカは avions を送った
これに対して中国は軍事費を10%増額
日本側も同様に増額
終わりの部分のレポーターの言葉です
Alors, bien sûr, aucune des deux puissances asiatiques ne va pas déclencher
une guerre consciemment, mais lorsqu'on joue avec le feu, un incendie est toujours possible.
それでももちろん、このアジアの2強国は意識的に戦争を始めたりはしないだろう。
しかし、火遊びをしていると、火事はいるつでも起こりうる。
画面では、左右に中国と日本の軍隊、自衛隊の演習などの映像をだしています
みていると、どちらがどっち??とわからなくなってくるかんじが・・・コワイ
そして最後にレポーターは言います
On assiste de part et d'autre à une montée inquiétante d'un nationalisme.
En Chine, une fois n'est pas coutume, le gouvernement a été vivement critiqué,
y compris dans la presse officielle, pour ne pas avoir réagi, lorsque les avions japonais et américains sont entrés dans la zone d'identification aérienne.
訳
どちら側にも憂慮すべき国家主義の台頭がみられる。
中国では、かなり異例のことだが、政府は厳しく批判された
(それは)官報においても、日米の飛行機が航空識別圏区域内に入った時に反応(反撃)しなかったことについて。(批判された)
ne pas avoir réagi 不定法過去 (の否定) avoir + 過去分詞
Du côté japonais, de plus en plus de voix s'élève pour réclamer une révision de la constitution qui permettrait au pays d'avoir une armée digne de ce nom, et non plus, de simple force de défense.
訳
日本側では、だんだん声が高くなっている、←憲法の改正を望む、この国がその名にふさわしい軍隊をもてるように、←そして単に自衛軍ではない
単に自衛軍ではない、軍隊と呼ばれるにふさわしいものを持てるような憲法・・・
=====================
困ったことですね。
尖閣を国有化したのがいけないのか、
それはひとつのきっかけにすぎないのか
中国が海洋進出を計画しているのは事実のよう・・・
じゃあ、攻めて来たらどうする?といわれると
それでも、軍備強化、だけでは危険ではないでしょうか?
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/