フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2013年12月

France2 ききとり第3回
12月19日の放送です
この記事のみ独立して見られます
 
 
 
(ただし、はじめにPUB(CM)、そして前のニュースの最後がちょっとだけ
でますので、そのあとから見て下さい)
 
キャスターのDavid さんが、
中国が経済だけでなく軍事的にも拡張しており、
緊張の高まりあり
 
米軍のミサイル発射可能な艦船と中国の
porte-avion  航空母艦がニアミス寸前であったことを報道
アメリカ側が de justesse  ぎりぎりのところで衝突を避けた
(アニメ風になっています)
 
このような緊張状態は1年以上前から続いている
 
日本が小さな島(尖閣のこと)を国有化 nationaliser してからである
 
ところが、最近さらに緊張が高まった
というのも中国が
一方的に unilatéralement
une zone d'identification aérienne   航空識別圏を設定したためである
 
ただちにアメリカは avions を送った
これに対して中国は軍事費を10%増額
日本側も同様に増額
 
終わりの部分のレポーターの言葉です
 
Alors, bien sûr, aucune des deux puissances asiatiques ne va pas déclencher
une guerre consciemment, mais lorsqu'on joue avec le feu, un incendie est toujours possible.
 
 
それでももちろん、このアジアの2強国は意識的に戦争を始めたりはしないだろう。
しかし、火遊びをしていると、火事はいるつでも起こりうる。
 
 
 
 
画面では、左右に中国と日本の軍隊、自衛隊の演習などの映像をだしています
みていると、どちらがどっち??とわからなくなってくるかんじが・・・コワイ
 
そして最後にレポーターは言います
 
On assiste de part et d'autre à une montée inquiétante d'un nationalisme. 
En Chine, une fois n'est pas coutume, le gouvernement a été vivement critiqué,
y compris dans la presse officielle, pour ne pas avoir réagi, lorsque les avions japonais et américains sont entrés dans la zone d'identification aérienne.
 
どちら側にも憂慮すべき国家主義の台頭がみられる。
中国では、かなり異例のことだが、政府は厳しく批判された
(それは)官報においても、日米の飛行機が航空識別圏区域内に入った時に反応(反撃)しなかったことについて。(批判された)
 
ne pas avoir réagi    不定法過去 (の否定)  avoir + 過去分詞
 
 
 
Du côté japonais, de plus en plus de voix s'élève pour réclamer une révision de la constitution qui permettrait au pays d'avoir une armée digne de ce nom, et non plus, de simple force de défense.
 
日本側では、だんだん声が高くなっている、←憲法の改正を望む、この国がその名にふさわしい軍隊をもてるように、←そして単に自衛軍ではない 
 
単に自衛軍ではない、軍隊と呼ばれるにふさわしいものを持てるような憲法・・・
 
=====================
困ったことですね。
尖閣を国有化したのがいけないのか、
それはひとつのきっかけにすぎないのか
中国が海洋進出を計画しているのは事実のよう・・・
 
じゃあ、攻めて来たらどうする?といわれると
それでも、軍備強化、だけでは危険ではないでしょうか?
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 

 
 
機密保護法案が、あっという間に国会を通ろうとしています
反対あるいは懸念を表明する識者、国民は多数です
 
いったいどういうことでしょう?
 
 
ルモンドの記事です
 
 
まずそのタイトルが
 
Le Japon vote une loi qui limite la liberté d'mformer
 
日本は情報を知らせる自由を制限する法案を採決する
 
Le Japon renforce sa sécurité en menaçant la liberté d'information.
日本は報道の自由を危うくしつつ安全を強化する
 
Un texte, voté par la Chambre basse le 26 novembre et qui doit être discuté au Sénat,
11月26日に下院(衆議院)で可決され、上院(参議院)で審議されるべき法案は
 
autorise les administrations à classer secrète toute information jugée sensible et relative à la défense,
行政官に、防衛に関して影響の強いと判断されたすべての情報を機密と分類する
権限を与える。
 
à la diplomatie, au contre-espionnage et à la lutte antiterroriste.
また、外交、スパイ行為、対テロ活動に関すると判断された情報も(これに入る)
 
 
この記事の続きでは
この権限はいままでは防衛大臣にのみその権限が与えられていた
しかしすべての大臣にこれが拡大されることになる
これはアメリカからの要請によるものとみられる・・・
 
(あーこのあとは有料会員でないとみられません)
 
=========================
ともかく、福島の原発事故の際においても
国民には情報は知らされませんでした
人々が外国のメディアによって情報を得て
何か月もたってから、小出しにして
あきらめさせる、というやりかた
 
これさえテロ対策で機密事項になったら
わたしたちはどうすれば良いのでしょう?
何も知らせない、これはどこかの専制国家によく似ていませんか?
戦前の日本に逆戻りするのでしょうか?
 
 
反対する人たちのデモを「テロ」と呼ぶ石破氏
話のわかる政治家と思っていましたのに
びっくり、唖然
民主主義のなんたるかをご存じないのか・・・
 
フランスでは現在、エコ税に、トラックドライバーが大反対して
高速道路を完全に塞ぎ、クラクションを鳴らしてノロノロ走行をしています
一般の運転者に意見を求めると
「大変なのはわたしたちも同じだから理解する」
といっています
こういう人々を「テロリスト」として逮捕したら
フランス政府は転覆するでしょう
 
国家に機密は必要な場合ももちろんあるでしょう
しかしあの法案は、あまりにもあいまいで
運用の規定もなく、
批判が強いと、一晩でテキトーな「第三者委員会」など
持ち出して、子供だまし以下です
それも「約束する」という言葉だけで
どこにも明記されていない
そういう法案は聞いたことがない
 
なんとか民主主義国家であった日本は
これからどうなるのでしょう?
 
経済は二流
自由は三流
自民党の独裁国家になるのかしら???
 
これだめ、絶対だめです
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 

イメージ 1
 
(写真は別のサイトから拝借しました)
 
クリスマスが近づいています。
モミの木はほとんどのフランスの家庭で
飾られるとのこと
モミの木はどこからやってくる?
 
 
 
はじめにPUBあり、終わりの方です。全体では30分くらい
 
France2   dimanche 1er décembre
 
(キャスターのあと、ナレーションの最初) 
Le sapin, l’élèment indispensable pour bien fêter Noël.  Acheté par une
 famille sur quatre, il annonce déjà le début des fêtes en ce premier weekend
de décembre. Certains ont une idée bien précise du profile idéal.
‘’ Parfait triangle. ...
D’autres sont intransigeants; ‘’ Il me plaît pas. ...
Ou d’autres, encore indécis...
 
モミの木はクリスマスをお祝いするのにかかせないものです。 4軒に1軒の家庭が
買い求め、12月の最初の週末にしてすでに祝祭の始まりを告げています。
ある人たちは理想の形についてはっきりした考えを持っています。
「完全な三角形・・・」
他の人たちはいっさい妥協しません。
「これは気に入らない・・・」
またある人たちは、まだ決めていません・・・
 
モミの木にも種類があり、形も違っています
代表的な3つのうち、Nordmann が 
一本28ユーロほどのものが(大きさは映像からすると
1メートルくらいでしょう)
 le plus vendu  一番売れているとのこと
 
ニュースの後半
 
モミの木の栽培者です(車を運転している男性が話しています)
 
  ''Le sapin de Noël n’est pas prélevé en forêt.  On ne participe pas au
déboisement et au défrichement de la France, pas du tout.  C’est une culture
 agricole, ça n’a rien à voir.  Il faut bien être conscient que une culture de
sapin de Noël, c’est comme une culture de céréale, sauf qu’elle dure un peu
plus longtemps, elle dure 10 ans au lieu de 1 an.''
 
「クリスマスのモミの木は森からとってくるのではありません。
わたしたちはフランスの森の木を切り倒したり、開墾しているわけではありません。
全然ちがいます。
農業で栽培しているのです。まったく違うものです。
モミの木の栽培は穀物の栽培と同じようなものと意識することが必要です、
ただ、もう少し時間がかかる、1年でなく、10年かかるのです。」
 
 
ふつう10年で収穫
少し小さいものは翌年に。切り倒したらすぐに輸送
100人ほどの季節労働者を雇っています
毎日40~50台のcamion トラックで、2000~3000本を出荷
この2週間が、かきいれ時
 
 
毎年売れる600万本のうち、500万本がフランスで栽培されたもの
あとはデンマーク、ベルギーのものだそうです
====================
 
パリに住んでいたとき、
一度買ったけれど、あとで針がカーペット(モケット)に
はさまって困ったことは以前書いたと思います
 
日本では小さいのを一度買い
鉢植えではこころもとない(そのころは1階庭ありのマンションに居住)
山小屋に植えたのが、みるみるうちに大きくなって
10メートル以上になってるそう(最近行ってないですが、びっくりするほど
大きくなってることはたしかです)
 
おうちではクリスマスツリーは飾ります?
 
  にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

↑このページのトップヘ