フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2013年06月

France Info の Histoire du jour
気になっていたものを、京都旅行の項目がおわりましたので
アップしましょう
 
le 1o juin   Les femmes sont plus belles qu'elles ne le pensent.
 
女性は自分がそう思っているよりも美しい
 
(ne はちょっと難しいのですが、虚辞の ne といって、否定の意味はありません
接続詞 que のあとで、比較のあとに用いられる)
 
 
内容
上のリンクをクリックすると、かなり詳細なスクリプト、
さらに問題のビデオもみられます
 
実は Dove のCMなのですが・・・
 
大きな部屋の中央がカーテンで仕切られ
一方には大きなデッサンの机で男性が一人座っています
他方には肘掛け椅子があり、女性が招きいれられます
 
2人は話すことはできますが、互いを見ることはできません
 
男性は女性に質問します
顔の特徴をきいて、似顔絵を描くのです
 
女性は、わたしは顎がでている、母にエラが張っているといつもいわれた
おでこが大きいなどなど・・
menton  顎
mâchoir  下あご
 
女性は部屋を出て、今度は別の人が入ってきます
今出て行った人の特徴を言って下さい
 
するとどうでしょう、他の人の意見はいつも
ずっと好意的なのです  flatteur
より現実に近い、写実的です  réaliste
 
それに従ってもう一枚のデッサンができます
 
描いている人はFBIの似顔絵(人相書き)専門家とのこと
potrait-robot   といいます
 
最後に2枚を比べます
驚いたことに、実験をした7人の女性は
みな表情が良くなっています
 
そこでビデオは結論づけます
La vidéo livre la conclusion : "vous êtes plus belle que vous ne le
pensez".
 
あなたは自分でそう思っているより美しい。
 
 
この結果にみな驚き、ある女性はこう言います
"Sur le premier portrait, j'ai l'air fermée, plus grosse, plus
triste aussi...
Sur le deuxième dessin, j'ai l'air plus ouverte, plus amicale,
et plus heureuse..."
最初のポートレイトでは、わたしは内気な感じで、太っているし、もっと悲しそう・・・  
二番目のデッサンでは、もっと開放的で、親しげで、幸せそう・・・
 
このビデオは4月10日からネット上にありますが、
すでに5500万回再生されたそう
 
CMは成功です
 
一方では女性の基準を美においている、との批判もありますが、
だいたいにおいて好意的に受け止められているそう
ブログなどに書いている人もいる(わたしもその一人なんですが)
 
ちょっと楽しくなりませんか?
良い方に考えたらそうなるかもね?
 
ぜひ一度ごらんになって下さい
(ビデオにはフランス語がかかっています)
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
さらに
文法気になる方は・・・
 
ne の説明続き(新フランス文法辞典より)
不平等比較を現す語とともに
(plus, moins, meilleur など)
Il est plus grand que je ne croyais.   彼は私が思っていたより背が高い
これは
Je ne le croyais pas aussi grand.  あんなに背が高いとは思っていなかった
の意を含み、この中の否定が ne で表されたと考える
 
(上のニュースの文の le  は belles を指す中性代名詞です)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

イメージ 1
 
Le dernier jour, comme on va rentrer à Tokyo, on n'a qu'une demie journée.
On va visiter le Temple Tofukuji, mais avant de faire cela, on a cherché le magasin, Mameju, où on peut trouver des 'goshikimame', une sorte de bonbons, faits
normalement de graines de soja.  Seulement, dans cette maison, on en fait avec
des petits poids, ce qui donne un meilleur goùt à ce gâteau traditionnel.
 
最後の日、午後は帰京するので半日のみ
 
去年の春は荷物をもっておみやげを簡単に駅で買い
そのまま新幹線に乗ったが
今回はお昼を、もう一度サルヴァトーレ、あるいは
もう一人のお姉さんおすすめのトンカツ屋さんに行こうかな
 
すると荷物を2時までに駅に配送するサービスを
ホテルで教えてくれた。一個750円
 
これで身軽になって、地下鉄で京都駅に
 
阪急に乗って東福寺へ
ここも紅葉の名所なのだが
まだ行ったことがないし
もうひとつの目的あり
 
それは五色豆の豆屋さんにいくこと
トップがその写真
 
イメージ 2
 
五色豆はどこでも売っているが、ここのは豆がえんどうまめ(ほかは大豆)
なので、やわらかくてとってもおいしい
上のような折りに入れてお祝い事に使う
かなり前、父の友人宅からいただいて忘れられない味
 
去年東京から電話したときは
けんもほろろ、予約で作ります、などといわれた
でも小さいのはその場で売っているという
 
イメージ 7
 
いったいどんなに敷居が高いかと思ったが
そうでもなく、普通の商店街の中のお店のかんじ
若奥さんはとてもきさくな人で
話している間に大量に購入した
(現在は大豆も昔よりやわらかく出来ているようで、昔ほどの違いはないかも。でもおいしい)
 
イメージ 8
 
東福寺入口
 
イメージ 9
 
京都を代表する紅葉の名所、通天橋(とパンフレットに)
あおモミジもまた美しい
からっとした晴天で吹きすぎる風が心地よい
 
Le Temple Tofukuji est un des endroits réputés pour les feuilles d'érables en
automne.  Depuis le pont couvert, ou la galerie Tutenbashi, on domine actuellement
les feuilles vertes, qui donnent aussi  fraîcheur et agrément.
 
イメージ 10
 
 
 
 
開山堂のほうへ
 
Une des temples attachés à Tofukuji, Kaizando.
 
イメージ 11
 
つつじがまだ美しい
 
イメージ 5
 
 
 
Un autre temple, Hojo, bâtiment principal et habitation du bonzu, reconstruit à l'ère de Meiji, est célèbre pour ses jardins. 
 
方丈は別の入場になっている
明治23年の再建だそう
 
八相の庭、として有名
 
Le jardin s'appelle 'Le jardin Hasso', un jardin sec, comme on en trouve beaucoup
à Kyoto.
 
イメージ 12
 
枯山水
 
 
イメージ 13
 
ずいぶんモダンな感じ
それもそのはず、昭和の作庭家、重森三玲の作
近代庭園の傑作とされるそう
 
なかなかおもしろい
 
Ce jardin qui a l'air très moderne, a été dessiné par Mirei Shigemori, un architecte de l'epoque Showa. Il est considéré un de ses chef d'oeuvres.
 
 
イメージ 6
 
 
方丈のお庭からも通天橋が見える
 
 
イメージ 14
 
 
イメージ 3
 
 
シンメトリーな構造は日本庭園にはないもので
フランスの十八番だが
市松模様、と考えることもできるか
 
Un jardin avec une construction symétrique n'existe pas au Japon.
Ce type de dispisition est particulier aux jardin français.
Cependant, on connaît les damiers dans les motifs japonais.
 
 
イメージ 4
 
斬新でしかも日本庭園にもしっくりしていて
気に入った
 
J'ai bien aimé ce jardin avec des éléments modernes qui se marient bien avec 
 la tradition japonaise.
 
東福寺を出ると、伏見稲荷まで15分とあり
行きたくなるが、もう時間もなし
 
 
今回は地下鉄や電車をよく利用
バスはとにかく進まない・・・
くたびれたらちょっとタクシーを日に1回くらい利用した
 
京都は、嵯峨野を散策したが
今回は金閣や竜安寺にはいかなかったし・・・
何度もまた行きたくなる
パリに似ているな、と思う
 
Dans ce voyage, nous somme contents d'.avoir visité beaucoup de sites, en nous
 promenant notamment dans la montagne et sur le Sagano.  Cependant, on n'a ni
visité le Temple d'Or, ni le Temple Zen, le Ryoanji.  C'est comme à Paris, on veut
toujours retourner à ces endroits privilégiés.  Nous y retournerons en automne, si
tout va bien!
 
もう少し新幹線が安ければ良いのに・・・
これで今回の旅行はおしまいです
 
蛇足
(お昼は結局、サルヴァトーレはわりとお高くまたにして、
とんかつ、かどくら に
ごはん、キャベツはお変わり自由なのがうれしい
カツが少し薄いですが、それはダイエットということで。
Cubeの10階 おいしいです)
 
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 
 

イメージ 1
3日目、お天気はまずまず
ホテルは丸太町地下鉄のすぐ近く
御池で地下鉄東西線に乗り換えて嵐電天神駅
そこからもちろん嵐電にのりかえ
嵐山に
嵐電は仁和寺に行くときにも少し乗ったが
ものすごくひさしぶり、夫は今回はじめて
わくわくするが、紫いろの嵐電はどうだろう?・・・
 
 
イメージ 2
 
日曜日とて、人出がすごい
野々宮神社は縁結びと勉学の神様ということで
若い人も大勢いる
 
 
イメージ 11
 
 
竹林は相変わらず美しい
 
人が多いのはここまでで
あとはひっそり
 
イメージ 12
 
落柿舎  人影もほとんどみえない
芭蕉の一番弟子去来の住居
 
今回は行かなかったが2年前に俳句を投稿し句帳を購入
あとで俳句をのせた新聞を送っていただいた
 
 
イメージ 13
 
西行の井戸
西行法師は、NHKの「清盛」で見たときには驚いたが
世を捨てようとしてもなかなか捨てられず、しばらくは洛内にとどまり
そのうち嵯峨野に隠遁するようになったという
白洲さんの「西行」をぱらぱらめくったばかりだが
その歌は平易な言葉で字余りも多かったり、人間くさいところがあり
身近に感じる  現代的だ
 
 
イメージ 14
 
横の歌碑は ・・・・わが心かな   しか読めない・・・・
もう少し調べよう
 
 
イメージ 16
 
二尊院へ  ここははじめて
「そうだ京都行こう!」の紅葉編トップのお寺
紅葉の名所
 
 
イメージ 17
 
門をはいってあがっていくところ
もみじの感じがすばらしい
あおもみじでも感動
 
 
イメージ 15
本堂   法事をなさっていたお家があった
ここにお墓があるとはもと貴族のお宅なのだろうか・・・
 
 
イメージ 3
 
左から阿弥陀如来、釈迦如来のニ尊を祀るため、二尊院という
9世紀創建だが、応仁の乱により消失
しかし本堂、唐門(入口)は三十年後に再建
ということは16世紀初頭ということになる
 
写真を撮っていたら和尚さんがみえたので
「いいですか?」とお聞きしたら
「いいですよ」
やさしそうな方
小さな開運だるまを買い求めた
 
イメージ 4
 
本堂裏手  この上が小倉山
 
本堂の右手にお墓 夫は見に行っていたが
山の中腹には定家が小倉百人一首を編んだ
時雨亭が・・・あ、そうか
しかし疲れていたのでどちみち行けなかったとは思う
 
 
 
 
イメージ 5
 
祇王寺  ここは数度きた
 
イメージ 6
 
イメージ 7
竹が皮をつけたまま伸びている
 
イメージ 8
 
庵の中は撮影できないのでそとから失礼
緑色になる障子は一部閉まっているだけか
 
イメージ 9
 
女性の庵だっただけにいろいろな草花がおかれ雰囲気を醸し出している
 
嵐山、渡月橋までもどったが、疲れている
 
嵐電で四条までいく
地図をみると錦市場の通りに近いようなので
かなり歩いてたどりつく
 
イメージ 10
 
今回はぶらり見ただけ のどがかわいてお茶をちょっとした
 
二尊院は秋にまたぜひ行きたい
入口の少し登って行く感じがよい
ぜび小倉山に登りたいと思う
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 

イメージ 1
 
京都3日目(6月1日)
 
Le 3e jour, comme nous étions fatigués de nos marches de la veille, nous sommes partis assez tard pour le Temple Heianjingu.
 
山登りで疲れたので朝はゆっくり
脚が痛い~
 
まずは地下鉄で京都駅に
京都は東京よりもはるかに小さい(パリくらいかな)
地下鉄もあっという間に着いてしまう
 
夫がヨドバシカメラでカメラからi-padに直接画像を取り入れるための小さな器具を買う
夫はさっそくfacebook に京都の写真をアップする
 
バスで平安神宮へ
ところが土曜日、混雑・・・ 始発なので座れたのはよかった
しかし・・・40分くらいかかる
とにかく京都のバスは進まない
 
Le bus à Kyoto n'avance pas, c'était un samedi, certes, il a fallu plus de
 40 minutes depuis la gare de Kyoto au Temple Heian Jinguu.
 
しかも、歩いても叡山電鉄に乗るために出町柳までいくのとそう
変わらなかったようにあとで思う
 
 
ともかく久しぶりの平安神宮
子供の時に行って、それから
Cherylが来たときに行ったと思う
 
しだれ桜の名所であることは有名だが
いまは花ショウブの季節
 
イメージ 2
 
Les nénuphars et les azalées étaient en pleine floraison.
Les iris commençaient à fleurir.
スイレン、サツキなど咲いていた
花菖蒲はまだ3分くらい
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
スイレンは良く咲いている
 
イメージ 5
 
美しい回廊
 
昔ここに来たとき、池には錦鯉がひしめくようにいて、人が来ると盛り上がって
こわいように寄ってきたと思ったが、
いまはほとんどいない。わたしの記憶違いか、いなくなったのか・・・
 
Autrefois, on voyait énoemément de carpes dans cet étang, mais cette
fois-ci, on n'en a vu que quelques-unes.
Est-ce ma mémoire qui n'est pas bonne ?
 
イメージ 6
 
 
お日柄がよいのか、花嫁さんの姿もみえる
Sans doute un jour faste, on a vu des mariées.
 
 
イメージ 7
 
 
それから歩いて祇園白川へ
白川ぞいを一部歩けるようになっている
観光客もおらず、柳に吹く風が心地よい
 
イメージ 8
 
 
お目当ての甘味所 祇園小森へ
今回は空いていた(すこし早かったよう、帰りには人がいっぱい
もちろん別のお座敷もあり)
 
C'est un salon de thé à la japonaise, Gion Komori, où les Warabimochi
( pâte de warabi, une espèce de fougère ) sont supers.  On en déguste
avec du kinako ( soja en poudre ) et de la sauce de sucre de cannne. 
 C'est DELICIEUX!!!   Malheureusement, je ne trouve pas la photo...
 
で、大好きなわらびもちをいただく
もうとろけて 絶品!絶品!!
ちゃんと写真をとったのに、わたしのにも夫のにも画像がない・・・
なぜだ??
居合わせた方の写真を載せておきます ごめんなさい
 
わらびもち、ともかくおいしい!イチオシのお勧めです
 
祇園白川はつやっぽいところだが
お茶屋にはいけないけれど
こじんまりとして、はんなり、というか
とくにお気に入りのところ
 
 
イメージ 9
 
5時くらいで少し早いが、近くなので
今回行こうと決めていた
いもぼう に
 
いも サトイモのようであるが、海老イモを
棒鱈といっしょに炊いた食べ物
 
わくわくして待った
 
イメージ 10
 
 
これがそう
あとお吸い物、祇園豆腐と称するものなどついている
しかし・・・
お口に合わなかった  鱈はダシになっているのは仕方ないとしても
いもは炊きすぎじゃないのか?
右のは ごまどうふ というが、
ごまがぽつぽつ入ったごまどうふ はじめてみた
 
しかも2500円 内容にしては高すぎ
たのんだ賀茂ナスの田楽はおいしかったが
本店と本家とまぎらわしいし
今後いくことはない
 
名物にうまいものなし、というあれかな
 
期待していただけにがっかりして帰った><
ま、こういうこともある
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
    
 
 
 
 

イメージ 1
 
Après la montagne Kurama, nous sommes allés au temple Shimogamo
jinja, une des 17 Patrimoines Mondiales sur Kyoto.  J'ai pris cette photo
de l'entrée,  même les garde-fous sont peints en vermeil!
 
(garde-fou  ガードレール)
 
鞍馬を降りて市内、叡山電車の出町柳駅に戻ったが、まだ午後3時まえ・・・
ホテルに帰っても・・・
 
しばし鴨川ぞい(正確には高野川、このすぐ下で賀茂川と合流して鴨川となる
で休み、すぐ近くの下鴨神社へぶらぶらと歩く(ふらふら、かな)
 
トップの写真は入口
広大な森が広がっている
車止めも朱なので写真を撮ってみた
 
 
広大な森、ここにもモミジの木が多く植わっている
秋はさらにすごいことだろう
 
Le temple est dans une grande forêt sauvage.  On y trouve beaucoup
d'érables.
On imagine la beauté des feuilles rouges en automne.
 
イメージ 2
 
 
本殿に行く前に左の神社
鴨長明ゆかりの地
この神社の禰宜(神主の下の神職、しかし彼は次男のため
家は継げず出家)の家に生まれた
これは鴨長明の庵をイメージしたもの
 
Une hutte de Kanomo Choumei ( poète et essayiste au 13e) reconstruite.
 
イメージ 6
 
 
また森の中でやすむ。小川が心地よい。この日は気温29度くらい。
でもここは別天地
小川は、発掘したら川のあとがあって再建したものらしい
 
 
 
イメージ 3
 
大鳥居
 
イメージ 4
 
疲れのせいか写真が散発的・・・
これは本殿の前のお社
 
 
 
イメージ 5
 
Chacun fait sa prière, s'adressant à son propre dieu determiné selon
l'année de naissance. 
 
本殿の前にも小さなお社がならんでいて
各人、自分の「えと」の神様にお願いをする
なぜか、ねずみとうまは独立している
わたしは、ねずみ、大国主命
はて、うさぎのほうが縁が深いのでは?と思ったりする
 
ここにくるまえに、社務所というかいろいろなものを売っているところがあり
Tシャツ好きのわたしは、八咫烏のかわいいものをみつける
黒地に赤でカラスが入っている
買おう!としたが、だしてもらったらカラスは背中であった・・・
なので、泣く泣くあきらめた 残念
 
ところで4時ごろおやつの時間
ここのみたらし団子が有名という
神社本殿のところを左に出て、大きい道路を渡るとすくのところ
 
 
イメージ 7
 
Dans un café à côté du temple, c'est une maison célèbre pour ses
Mitarashi dango, des boulettes de la pàte de riz, avec de la sauce
à la fois sucrée et salée.  C'était très bon!
 
外の縁台でしばし待った。
それはお団子をちゃんと焼いているからだろう。こおばしい香
しっかりした生地で、昔祖母がお彼岸などに、上新粉を練って、
わたしたち子供も一緒に丸めてふかして作ったお団子の味   
本物だ!
400円でお手軽  とってもおいしい
 
 
 
イメージ 8
 
 
小さなお店
これを書いていたらまた食べたくなってきた・笑
(2日目おわり)
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 

↑このページのトップヘ