フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2013年05月

カンヌ映画祭で
是枝監督の作品 「そして父になる」が
審査員賞を受賞しました!
のは報道されていますね
 
フランス語のタイトルは
Tel père tel fils
「この父にしてこの子あり」
という諺を使っています
 
是枝監督はよくしりませんが
カンヌのサイトをみていて
このチームのプレスカンファレンスのビデオを
面白くみていました
 
まだ見られます
 
 
監督にはテーマについて
また子供たちにどんな風に演出したか
などの質問
 
福山さんには子供の教育について、
また子供たちとどんなふうに演技をしたのか
などなど
 
子供たちはいろいろ質問されていましたが
面白い、amusant くらいしか答えられず、ちょっとかわいそう
 
日本語、フランス語の訳、英語がとびかっています
おもしろく見ましたので
興味のある方はぜひどうぞ
訳の参考になるかも?
 
追記  今ききなおしたら、全体に英語の訳がかぶっています
     先日見た時は英語の質問もまずフランス語になおしていたので
     ちょっと残念・・・
 
劇場で見てみたくなりました
とくに東洋的など意識しない映画作り
変わった手法が面白そうです
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

アメリカの友人 Cheryl の家
お庭ではいまバラたちが咲き誇っています
 
 
 
 
 

20130521_145141.jpg
20130521_145030.jpg 
20130521_145007.jpg
 
20130521_144950.jpg
20130521_144916.jpg

 
ちょっとうまくダウンロードできないので、はりつけました
下の写真のみうまくいったの・・・変ね
 
 
イメージ 1

シェリルのコメント

 
 
 I sent you some pictures from my roses. I love the arbor with the pink climbing rose!
 
わたしのバラの写真から送るわね。ピンクのつるバラ(が登って行く)の木陰が好きなの!
(3番目の写真でしょう. 大きいのをアップできるといいんですが・・・何度トライしてもだめです・・・ 大きいのはとてもきれいなのに、残念)
 
It is a favorite of all the neighbors---they know it's ok to come and cut a few to take back home with them.
 
これが近所の人のお気に入りなのーー(ここに)来て2,3本切って持ち帰ってもOKなのをみんな知ってるのよ。
 
The small red one is one of the new ones. We moved the long stemmed red rose from our old house---we've probably had it for 25 years!
 
小さい赤いのは新しいもの(とつ)なの。 茎の長い赤いバラは前の家から持ってきたものーー
おそらく25年間家にあるの!(一番下の大きくできた写真と思います)
 
 
こんなにたくさんのバラがお庭にあるなんて、アメリカは家が広いといっても
Cherylの丹精の結果でしょう
 
彼女のメールにはもちろん先日の竜巻のことも書いてありました。
子供たちを励ましている先生の様子をみたら泣いてしまったと・・・
彼女も長いこと先生をしていましたから。本当に大変な災害でした。
 
 
 
我が家のテラスにもバラの鉢はありますが、今年は早々と病気にかかり
それでも必死に木酢液を吹き付けたら、花芽が出てきています。
もう少し・・・
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

 
先日ピヴォ氏のツイッターについて書きましたが
France Info に出演してインタビューに答えている様子
コピーしてみたらうまく行くので
面白くてアップしてみました
 
(あなたのサイトにコピー、というところをクリックしたので
著作権など大丈夫です)
と思ったが、このサイトには無理みたいです 残念
 
 
すみません、こちらをクリックして下さい
 
 
 
内容がだいたい以下に文字になっています
以下はピヴォ氏の紹介(ジャーナリストが言います)
 
Bernard Pivot, journaliste, membre de l'académie Goncourt, est une
figure de l'histoire de la télévision française : il a présenté Apostrophes
de 1975 à 1990, puis Bouillon de culture jusqu'en 2001. Alors qu'il ne
 jure que par la littérature, il publie un recueil de tweets, "Les tweets
sont des chats", chez Albin-Michel.
 
© Albin Michel
 
「ツイートは猫である」
 
という本を出版
 
 
Il est le symbole de la télé intelligente qui fait de l'audience. Paradoxalement, alors qu'il ne jure que par la littérature, à l'inverse du style
 télégraphique, du zapping,
 
(要約)  彼はテレビのインテリの象徴的な存在で、大変人気がありました。文学だけを追求してきており、ツイッターの電報のような文体はまるで逆です
 
C'est un tweet qui figure sur la quatrième de
couverture : "J'aime les tweets parce qu'ils partent en silence, circulent en silence et arrivent en silence. Les tweets sont des chats."
 
本のカバーにある言葉
「わたしはツイートを好む。なぜなら静かに出て行き、静かに行き来し(伝わる)静かに帰ってくるから。ツイートは猫である」
 
"Je m'y suis mis par plaisir de faire court, d'exprimer une idée, un sentiment, en moins de 140 signes. Je trouve que c'est bien fait 140 signes et ce qui est bien c'est que notre esprit s'adapte à ce format."
 
 
(要約)
短く表現することに喜びを覚えた。140文字以内で書く。140字というのは
良い。わたしたちの精神はこれにうまくあっている。
 
 
Pour ceux qui prétendent que rien de fort ne peut se dire en moins de 140 signes, il cite le premier article de la déclaration des droits de l'homme et du citoyen : "Les hommes naissent et demeurent libres et égaux en droit. Les distinctions sociales ne peuvent être fondées que sur l'utilité commune" 26 août 1789. Bernard Pivot dit que c'est là le premier tweet républicain français (136 signes).
 
140文字以下では何も言えないという人は人権宣言の第一条をみるとよい。 これは最初のフランス共和国のツイートである。
(黄色のところが人権宣言)
 
Depuis qu'il tweete, les gens l'imaginent avec 10 ans de moins.
 
ツイートをするようになってから、人々は彼を10歳若く想像するようになった。
(ふーん、ツイッターをする人は若い人、という固定観念があるかな。
ピヴォ氏は84歳だっけ)
 
 
 
"Quand je me suis inscrit sur Twitter les gens ont pensé que ce n'était pas moi. Il a fallu que je dise que c'était vraiment moi mais pas un bureau ou un nègre."
 
 
 
「ツイッターに登録したら、人々は、これはわたしではないと思った。本当にわたしで、オフィスがしているのでも、ゴーストライターでもない、と言わねばならなかったんです。」
 
==================
 
 
猫ですか・・・
人権宣言
 
美しいし、考えさせられますね
 
どこかの国でも、憲法に
いろいろ付け加えて長たらしくしようとしているようですが・・・
短い方が断然よい!
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

ブルガリアの最後は
文化センター
 
Maison de la culture.JPGMaison de la culture.JPG
 
 
maison de la culture
La maison de la culture. On y exposait des dinosaures pendant mon séjour.
文化センター。 わたしの滞在中、恐竜を展示していました。

Devant, il y a un immense parc d'où je t'ai envoyé les photos de cerisiers. Mais contrairement aux autres musées, l'entrée est moins conviviale... On dirait que cette culture-là, est réservé à une élite.
前には巨大な公園があり、わたしが桜の花の写真を送ったところです。でも他の美術館にくらべて
入ってもあまりこころよく迎えられなかった。。。 ここの文化はエリート専用みたいです。
 
on dirait que ~      まるで~のようだ
réservé   à     ~にとっておく

Et voilà, c'est tout pour le moment. Si tu veux d'autres costumes, j'en ai... Mais je ne les ai pas encore réduits.
というわけです。いまのところこれで全部。もし他の民族衣装(の写真)がみたければ、ありますよ(ここには載せていませんが)
でも、まだサイズを小さくしていないので。
Amitiés

René
 
 
ルネさんにPaint 使えば、というんですが、友人にいつも小さくして
もらうそうです。
 
ほかには、Cyclope の骨、という写真が送られてきました。
 
これってギリシャ神話にでてくる一つ目の巨人
 
うそ(blague - 冗談)でしょ!
と言ったら、
 
象の骨、だそう
 
その写真が・・・行方不明
 
また見つかれば・・・
 
 
Cyclope.JPG
 
ありました!
こういう怪しげなものを飾ってあるところ
おもしろい
 
子供だましといえばそれまでですが
こういった「遊び」もあっていいと思う
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 

ルネさんのブルガリアの写真
今日はソフィアで一番おしゃれな通り
とはいえ人影が見えない
ルネさんの写真は人物がないですね・・・
 
 
 
Les Monts Vitosha ont donné leur nom à l'avenue la plus huppée de Sofia.
Pour un Bulgare, elle est hors de prix, mais dès qu'on en sort,
ils redeviennent raisonnables. J'y ai vu des parfums plus chers qu'en France.
ヴィトーシャ山脈はその名をソフィアでもっとも裕福な通りに与えました。(名前が由来しています)
ブルガリア人にとっては、高すぎるのですが、ここから出れば、値段は手ごろになります。フランスより香水が高いのをみました。

La montagne reste enneigée jusque début mai, bien que nous soyons au sud de l'Europe, presqu'en Grèce.
 
山々は5月のはじめまで雪が残っています、ここは南ヨーロッパで、ほとんどギリシャにいるようなものですが。
(ルネさんがソフィアに行ったのは3月末です)

Les monts Vitosha.JPG
 
内陸地方はやはり寒いのでしょうね。
山の名前というのは、日本でいえば、富士見通り、みたいなものでしょう。
 
bien que nous soyons
 
のところは être が接続法(bien que のため)
直説法(一般的に使うもの)では
 
nous sommes ですね
 
参考になさって下さい
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 

↑このページのトップヘ