フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2012年03月

イメージ 1
 
ジャクソン・ポロックはアメリカの画家
 
アクション・ペインティングの画家として知られ
代表的な作品はドリッピング(垂らしこみ)と呼ばれる
絵具を画面に散らした躍動的な作品
上の写真は開催中の国立近代美術館のポスターを写したものです
 
イメージ 2
 
 
こんな風
公式サイトはこちら
 
 
イメージ 3
 
初期の作品から最盛期、また晩年(44歳で交通事故のため死去)まで
たどることができます。(1912-1956 最高の作品は50年前後とされている)
 
ネイテブ・アメリカン(かつてはインディアンと呼んでいた)の芸術の影響
シュールレアリスム、ピカソ、ミロの影響 などが顕著な作品も
 
そういったなかで黒い線が重要な位置を占めているのかなと
思わせるところがあります
 
そこから、まったく自然の何をも表さない
抽象 に至るには どんな飛躍があったことか
 
ドリッピング、ポーリングという技法を駆使。
 
キャンバスをイーゼルに立てないで
  (まあ、巨大なものは壁にたてかけたりしますが)
    床に置き、
その上からペンキ(絵具でなく、ペンキを使ったそう)を
刷毛、スティックなどにつけてたらしたり、缶から直接流す
砂やガラスの破片をまぜて置くこともある・・・会場のビデオで
ポロック自身が語っています
 
そうしたことが アクション ペインティング といわれる
  (今回会場では、この言葉はあまり見られなかった)
 
イメージ 4
 
直接ネットからの画像  検索するとでてくる
No16
 
イメージ 5
 
実はこういった代表作を多数みられると期待していきましたが
大作は2,3点・・・
 
一番上の展示されている作品は
「インデアンの赤」の上に 白 がドリッピングされています
赤はレンガのような渋いきれいな色です。土の色の感じ
黒は主にポーリング
ポーリングとはペイントが線になって流し込まれている
それに対して、ドリッピングは滴るという意味
点々と模様を作っているところがそうです
一見偶然にまかせたようですが、
緻密な計算にもとづき、リズムを作り出している、という説が
今は一般的のよう
 
はじめてポロックを見たときほどの衝撃はなかったのですが
みているうちに、線と点が躍動して、画面の中に生み出される
空間 を感じられました
 
やはり素晴らしい
 
 
イメージ 8
 
展示のもう一つの大作(MOMAのサイトから拝借)
白と黒のリズムを感じさせます
 
作品の写真を撮影できないので
限界があるのですが
以下のサイトは Pollock-Krasner Fondation
この展示にも入っている
「綿を摘む人たち」 Cotton Pickers  具象作品
Self Portrait (彫刻作品)
も載っています(5ページあり、プルダウンして下さい。1ページに数作品あり)
作品の下にいちいちコピーライトの印がついているので遠慮しました
 
 
会場では
一室にビデオがあり、
モノクロ映像で床にペイントを刷毛でまき散らしている様子
またカラーで、ガラスに制作している様子が紹介されています
モノクロはポロックの力強い動きを見ることができ
 
イメージ 6
カラー作品では
ガラスを下から撮影しており、作品が完成されていく様子が見られます
全体がブルーなのですが、おそらく戸外で撮影され、
空の青と思われる
うつくしい効果を生み出しています
まさにアクションの過程を映し出している!
興味深い ーー 作品としても面白そう
 
イメージ 7
 
多分これです
 
上にも書きましたが
ビデオはポロックが語っていて英語です
あまりに音が小さく、聞き取りづらい
字幕もないのが残念
 
土日は混雑という話も聞いたので
水曜日の午前中に行きました
昨日に限って言えばあまり人出は多くなく、ゆっくり見られました
白人のアメリカ人と思われる人も多く来ていました
 
付け加えますが
黒い線が白地にドリップされただけのものもあり
日本人には墨絵とか 余白の美の感じも与えます
文字のように感じられる作品も(一緒に行った友人の意見)
 
=====================
ところで・・・
大作を一堂に見る、というのは
無理なんですかね?!
 
MOMA での過去の展覧会の模様がYoutubeにありました
 
会場にあったビデオもちょっと出てきます
 
どうも最近の展覧会は期待ほどでなく (期待のしすぎか?)
セザンヌ展も行く予定ですが
「世紀のセザンヌ展」はパリ、ロンドン、NYでのみ開催
東京は遠すぎるのか?
以前の「日曜美術館」で見たのみです・・・
 
ま、そんなことを言っても仕方ありませんね
 
常設展も見ます
最近はF.ベーコンに出会わない
でも良い作品を所蔵していますね
 
まだまだ会期があるので
ぜひ行ってみて下さい
やっと春らしくなってきました
迎えの北の丸公園の桜も開くでしょう
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 

Cheryl 3月6日~20日までのフランス旅行の写真を送ってくれました!
 
今年のパリは東京よりもずっと暖かくて
15度以上、晴れの日がほとんど
何百枚も写真を撮ったとか
 
選りすぐりの、さらにいくつかをご紹介
 
イメージ 1
 
ノートルダムはまず欠かせません
 
イメージ 11
 
ブキニスト bouquiniste  河岸の本屋さん
男性がなんとなく父親の晩年に雰囲気が似ています
 
 
イメージ 2
 
彼女お気に入りのカフェ
 
イメージ 7
 
夜のカフェ
 
イメージ 8
 
こちらは朝  光が反射していますね
これを見れば いかに暖かいかがわかります・・・
 
アイスクリームの名店、ベルチヨンのようです
 
イメージ 9
 
これは chocolat chaud  ショコラ ショ  ココアです
模様ができているのは、フランスの水のせいか?
日本茶を淹れるとこうなったりしますが(皮?が張る><)
お皿の模様とあってますね!
 
イメージ 10
 
これはキール   白ワインにカシスのシロップを入れたもの
わたしも大好き!
 
イメージ 12
 
5区の昔の面影を残す家  ここだけ2階建てです!
日本の雑誌に載っていそうな風景
 
イメージ 13
 
あたりはこんな雰囲気  中世の壁が残っているのだそう(12世紀)
 
イメージ 14
ツタがすごいですね
 
イメージ 3
 
ジェームス ジョイスが 「ユリシーズ」を書き上げたアパルトマンとか
 
イメージ 4
 
花屋さん
 
イメージ 5
 
アネモネは市場の花屋さんでも売っていますが、
白くて薄くピンクが入っているのは珍しい
白い花の取り合わせはいいですね
 
イメージ 6
 
アマリリスなど。 後ろは籠でしょうか?
 
今回、パソコンが故障したそうで、メールは短いものが
時々来たのみ、細かいことは この写真に関してはわかりませんが
 
写真をお楽しみいただければ良いな
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

前回書きました、原発に関しての国民投票の提案では、
設問の仕方について論議されています
 
そこで、ルネさんにフランスでの投票はどんな風になっているか聞いてみました。
 
Pour les référendums, les questions étaient simples :
 Etes-vous pour une monnaie unique ? J'ai voté "oui"
 
国民投票については、質問は簡単なものだった。
 
「統一通貨について賛成ですか?」
 
わたしは OUI (はい)と投票しました
(pour とは、賛成である、という意味です)
 
Ou encore : Etes-vous pour l'élargissement de l'Europe à la Grèce, le Portugal, l'Espagne et l'Angleterre ? "J'ai voté "oui"
 
あるいはまた、「あなたはヨーロッパ(EU)の拡大をギリシャ、ポルトガル、スペイン、イギリスと
広げることに賛成ですか?」
 
OUI と投票しました。

Plus récemment : Etes-vous pour un mandat présidentiel à cinq ans ? J'ai voté "non".
最近には、
「大統領の任期が5年であることに賛成ですか?」
NON (いいえ) と投票しました。
 
Encore plus récemment : le Traité Européen qui se voulait une constitution : j'ai voté "non". Mais Sarko a signé le Traité de Lisbonne et beaucoup ont dit qu'il outrepassait ses droits.
 
さらに最近には、EUの条約が憲法となる という問題で
わたしは NON と投票しました
しかし、サルコ(サルコジ大統領のこと)はリスボン条約に調印し、
多くの人々は越権行為だと言っています
 
 
また、ド・ゴール大統領の提示した国民投票は設問が3つもあ
り複雑なものだったそうです。(元老院の廃止を含む)
ド・ゴール大統領はこれが否決されたため、辞任しましたが、
大統領の信任は問われていません。自身の判断によるものです。
 
フランス ウイキペディアのサイト
 
 
フランスでは共和国が出来て以来25回の国民投票を行い、
1992年のマーストリヒト条約を含め以後4回行われているよう
 
別のメールでは、「国民投票が最初の意図とは異なった方向になってしまうこともある」
と書いています。
 
また、「中間選挙」のようなものも国民の意思を反映するとも
地方選挙などを指しています。
 
===========================
政府は原発の再稼働を「政治判断する」と言っています。
はて、原発の安全は政治家が決めるものでしたっけ?
 
原子力規制庁 というものが 創設されるはずでしたが
遅れており、福島以後の新しい基準もないまま の判断とは
誰しも不審に思いますよね?
 
大阪の橋下市長は 総選挙 で戦うと
ニュース映像で見ました
 
きちんとした議論が行われることを!
福島はもうお忘れか?
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

メル友ルネさんと、日本の現状について話していて、
原発に関しては国民投票 
 
référendum   レフェランダム
 
をすべきではないか、という話
 
日本国憲法には国民投票は憲法第9条の変更、いわゆる
改憲といっているもの以外、規定がないようなのです。
 
ところで、この国民投票に関しては、ときどき耳にしますが、
検索してみたら
 
「みんなで決めよう 国民投票 プロジェクト」
がありました。
 
山本太郎さんや、社会学者の宮台慎二さん、
詩人の谷川俊太郎さん ほか大勢の方々が賛同者になっています
 
 
いろいろな意見がある中、国民投票で決めるのが一番良いと思います。
 
署名しました。賛同者になるかはまだ決めていませんが。
 
自分自身に関しては、もちろん、地震や津波とそれに伴う
(伴わない場合もあり得ます)
原発事故が もう一度起これば この国はなくなってしまう
いや、あっても誰も住むことができない国になってしまうので
原発はもちろん廃止すべきと思っていました。
 
でも、電力が実際に不足したら? 
脱原発を決定したドイツでも20年くらいの年月をかけて
順次廃炉にして、ほかのエネルギーを開発していく
それが妥当に思えました。
 
しかし
それでは、いつどこで地震が起こるかわからないこの現在の日本で
いったいどこの原発に、またその地方の方々に
お宅の原発は稼働して下さい、と言えるのだろうか?
と思いました。
 
そんなことできません。
(わたしは東京在住なので、100キロ圏内に原発はありません、でも
そういう問題ではありませんね。汚染は250キロ離れたところまで及んでいます IRSN による)
==================
 
日本では住民投票というものは時々耳にします
でも国民投票はかつて行われたことがありません。
 
フランスでは、たとえばユーロの導入(一回目はNON 否決されました)
つい先日、スイスでは(スイスは直接民主主義なので、投票はよく行われると思います)
休暇を2週間延長(現在は3週間ほど、これは数え方によって違うみたいです)
の是非を問う国民投票が行われ、否決されました。
経済活動が衰退して、債務超過国の二の舞になるから、
との意見が多数のようでした。
 
ルネさんのメールを一部見てみましょう。
 
En France beaucoup de questions concernant l'Europe ont été soumis à des référendums. Chirac avait proposé un traité européen qui a été rejeté. Sarko en a modifié une ligne ou deux et n'a rien demandé aux Français.
(内容)
フランスではヨーロッパ(EUのことです)に関する多くの問題について
国民投票がおこなわれている。
シラクの問いかけた条約は否決された。サルコジは1,2行を改変したが
国民には何も問いかけていない(本当!??)
 
Les Accords de Schengen ont été soumis à un référendum auquel j'avais dit "oui" (je participe à tous les référendums). Je pense qu'à chaque fois qu'on modifie une loi votée par l'ensemble des électeurs, on devrait le demander à l'ensemble des électeurs.
Il y avait des référendums pour la durée du mandat présidentiel, pour ou contre l'euro, etc. De Gaulle a démissionné suite à un référendum qu'il avait perdu alors que rien ne le forçait à le faire.
 
シェンゲン条約(簡単に言えばEU内の国境を廃止する)は国民投票になり、
わたしは賛成しました(すべての国民投票に参加しています)
選挙民によって決められた法律を変更するときには、これをまた問わなければならない。
大統領の任期についての国民投票があり(注:7年から5年に)、ユーロの導入について、
ド・ゴール大統領は国民投票が否決されたあと、辞任した。
その必要はなかったが。(注:68年のいわゆる5月革命 Mai68 の時です)
==============
 
大げさでなく、日本国の存亡にかかわる問題と思います
 
ぜひサイトを見て、署名をお願いします
その上で、賛成、反対を決めたら良いと思います
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 

きのうの大震災一周年
いろいろな思いがありました
 
何か書こうと思いながらテレビの報道を見ていました
 
今朝、ピエレットさんからメールが届いていました
日本人を賞賛してくれています
 
Un petit mail avant la reprise du travail demain...ces vacances ont passé très vite, trop vite à mon goût.
Je pense bien à vous même si je suis de plus en plus silencieuse.
 
明日仕事に戻るまえにちょっとメールいたします。 休暇はとても早く過ぎてしまいました。
わたしの感じでは早すぎました。
 
à mon (son ) goût   わたしの(その人の)考え、意見では
 
あまりメールをしなくなっていますが、あなたたちのことを想っています。
 
En ce moment particulier aussi....les reportages sont très pessimistes et les louanges vont bien sur à votre bravoure
 
この時には特別に・・・(日本についての)報道はとても悲観的ですが、あなたたちの勇気
に対して賞賛が向けられています。
 
et votre capacité d'acceptation qui nous surprends encore.
 
そしてまた、今でも私たちを驚かせる、物事を受け入れる能力を。
 
Merci à vous pour la leçon de vie.
 
人生についての教訓をありがとう。
 
================
いろいろ言い尽くされている感じがあります。
でも、やはり書いておきたい。
 
日本に住む限り、天災はさけられない
地震の発生をとめることはできません
 
でも、原発の事故は避けられる!
NO NUKE
と言うしかない
 
フランスでは、Dijon から Lyon まで、
反原発の人間の鎖を、手をつないで作っていました
 
日本でも集会やデモがあったのに
ほとんど放送されていません
なぜでしょう?
 
原発についての政策について明確な方針が何もない
再稼働をどうするかということばかり
 
===================
 
素朴な疑問ですが・・・
毎日の生活を考えると
節電キャンペーンも来年の夏まではお休みなのか?
 
マンションの屋上やバルコニーに
太陽光パネルを設置して自家発電はできないのかしら?
 
津波で防波堤は破壊され、ほとんど役にたたなかった
でも、鉄筋コンクリートの高い建物に逃げたひとは助かっている
6階建てほどの公団住宅のようなものを
東北地方に建設したらどうなんでしょう?
 
風評被害と言っていないで、
すべての食品の放射能検査をしたら信用が戻るのでは?
 
身近なことに気を配りつつ
全体を考えないといけない、と自分に言い聞かせています
直接被災していない自分にはわかっていないことが
山ほどあると思いつつ・・・
 
書き忘れたのですが、
二重ローンの問題がなぜ日本にはあるのでしょう?
アメリカにさえないそうです
阪神大震災のときに、文芸春秋で記事を読みました
 
それから
ル・モンドの記事をさきほど読みました
 
仮設住宅を一戸500万円で作って
2年後に取り壊すより
伝統的な日本家屋を高台に900万円で建設できるそうです
ずっと住めるのです
工学院大学が取り組んだそう
でも、11戸のみ。寄付による資金だそうです
 
下から3つ目のパラグラフです
 
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ