フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2011年09月

イメージ 1
今を盛りの彼岸花のこと
  はじめのほうはフランス語もつけました
 
良いお日和です
 
Il fait un temps magnifique.
 
散歩をすると、岸辺、土手などに
彼岸花が咲いています
わたしはこの花が好き
 
En se promenant sur le bord d'une rivière ou sur les berges,
on voit des lycoris en fleur.
J'aime cette fleur.
 
この花、現在ではテレビでも、~で咲きました、などと
紹介されていますが
子供のころ わたしの田舎では
忌み嫌われていました
 
Cette fleur, dont on parle même à la télé ces derniers temps,
qu'ils ont fleuris,
a été détestée toutefois
dans mon enfance, à mon pays natal.
 
 
家に持って帰るとおこられたのを
あまのじゃくのわたしは
牛乳瓶にさしたり・・・
 
Quand j'en amenais chez moi, on me grondait,
moi, qui avais une esprit de contradiction,
en mettais dans un verre.
(牛乳瓶 une bouteille de lait は、フランスにガラスの、日本のような大きさのものは
そういえばなさそうなので、グラスになおしました)
 
でも、春には園芸センターで売っていたので、2個買って見ました
(一個100円)
 
春には間に合わなかったのはもちろんですが
忘れていたら ひょいと咲いてくれました
実はつぼみのうちに台風で折れてしまったのですが
ビンにさしておいたら咲きました!
(どうも画像が大きすぎます)
 
調べてみたら、学名の最初をとって
フランスでもLycoris  として売られているよう
でも、みたことはありません
 
これは球根の販売サイトを一部コピー
 
Prix :
3 bulbes pour 8.00 €
http://www.bulbargence.com/m_catalogue/images/gifs/ajouter-panier.gif     球根3個が8ユーロ  800円とは高い!
                    やはり日本、中国などが原産地ということです
                    アマリリス科らしい
 
====================
 
ぱらぱら本をめくっていたら、
俳句の世界では好まれて、句も多いとか
 
 
曼珠沙華ほろびるものの美を美とし     竹下しずの女
 
曼珠沙華咲いてここがわたしの寝るところ   種田山頭火
 
曼珠沙華独立独歩を貫くよ        久野憲子
                        (義妹が句集をだしました)
 
 
いつも行く野川は、まだでしたが
きょうくらい良いかも
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 
 
 

イメージ 1
(写真はヴェルサイユ宮殿 劇の上演も行われた。Lemonde より)
 
 
17,18の二日間は
28回目となる、「文化遺産の日」でした
国民に大変に人気
いつもは一般には公開されていない場所に
たいていは無料で入ることができます。
Le Monde によれば、16000か所以上がが解放され、
1200万人!が訪れたそう
 
Plus de 12 millions de visiteurs ont participé à la 28e édition des Journées du patrimoine, organisées samedi et dimanche dans toute la France, a annoncé le ministère de la culture dans un communiqué. Ces journées suscitent "l'adhésion grandissante des acteurs du patrimoine avec cette année 16 136 sites et monuments ouverts, contre 15 432 en 2010", a précisé le ministère, précisant : "1 090 ouvraient pour la première fois et 3 071 accueillaient exceptionnellement le public", a précisé le ministère.
 
 
(追記)9月22日
単語
 
ont participé - participer
organisées- journeés を受けている organier ー催す の過去分詞、形容詞用法
              催された
a anoncé -  le ministère de la culture が主語 (倒置されている)
suscitent- susciter  促す
ouvraient - ouvrir  の半過去
accueillaient- accueillir  半過去
 
 
1200万人以上の訪問者が28回目の文化遺産の日に参加した、(これは)土曜、日曜にフランス全土で催されたもので、文化相がコミュニケで(こう)発表した。この両日は「より多くの文化遺産の当事者の参加」を促した。つまり「今年は、16136件の場所とモニュメントが公開された、2010年に15432件であったが」と文化省は明確にし、「1090か所が初めて公開され、30721か所が特別に一般の人々を迎え入れた」としている。
 
(なるべく語順のまま訳しました)
 
ビデオは
エリゼ宮になんとか入ろうと列を作っている人々を
紹介するTF1のニュース
 
ビデオをみるには以下をクリックして下さい
(TF1  はじめにキャスターのクレール・シャザルさんが出てきます)
 
 
8時間も前から並んでいて、やっと入れるとか
 
昼ごろ、サルコジ大統領と
カーラ夫人も現れ
列の人たちとなごやかに談笑する様子
 
わが同胞?と思われる人々も
 
(はじめに内容を載せたビデオはリンクができないようですので、変更しました)
======
 
もう一つのビデオもごらん下さい
 
 
 
こちらでは
まず、はじめて公開された社会党本部、
同様にエリゼ宮(文化大臣、ミッテラン氏が紹介)のほか、
メトロを取り上げています
パリで一番長い13番線のコントロール・ルームに入り、
ホームの人々やメトロの様子を写した監視カメラをみられます
 
(昔懐かしい車両も走っていたようです)
 
さて
 
このサイトは関連ビデオがまとめられていて、
二つ目では、歴史学の先生が
文化遺産保護の歴史を語っています
 
文化遺産を守るようになったのは、そう古くからではない
 
フランス大革命ののち、アンシアン・レジームの建築物が
多く破壊されたのを嘆く意見があった
 
1830年にはじめてリストを作る
(カルメンで有名な作家の メリメ が、各地を調査したと思います)
 
第二次大戦後、建築物のみでなく、その範囲を広げる
 
1959 文化省が創設され、保護にあたる
1972 ユネスコが世界遺産を創設
2008 さらに範囲が広がり、無形の遺産も加わる(ダンス、フランス料理など)
 
ユネスコには、常にフランスが働きかけてこの制度を発足させたとか
 
長所
  これにより、文化遺産は守られ、
  またこれらを訪問する観光はフランスの重要な産業である
 
短所
  1 リストがどんどん増える
  2 守るべきものがどんどん増えて、創作の意欲が減じる
  3 そのためアジアで建築物を作ろうとする、が
    アジアではまったく違った考え方があり、上海や北京の歴史地区は
    破壊されてしまった。
 
  フランス人は、いわゆるグローバリゼーションにもっとも反対しており、そのため
  アイデンティティーを確認するため、この日が人気となっているのだろう
 
   と結んでいます
 
 日本も、それこそ文化遺産がいっぱいの国ですし、人々の関心も高いですね
 この点では、フランス人と似ているのかも
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

記事が長すぎるということで
つづきとしてアップします
 
たぶんフランス語は文字数が多くなってしまうからと思います
 
Mais que se serait-il passé si l'accident de Marcoule avait entraîné des fuites de particules radioactives, portées vers Avignon, à une trentaine de kilomètres, par le mistral qui soufflait ce jour-là ? Plus généralement, maintenant que le drame de Fukushima a laissé entendre que l'impensable était possible, la question se pose : comment une telle catastrophe nucléaire serait-elle gérée en France ?
 
serait-il passé... si ... avait entraîné 条件法過去  過去の事実にはないことを仮定する
          serait-il passé のところが条件法、si 以下は大過去で、条件を導入する
fuites  流失
maintenant que  いまや・・・だから
l'impensable  考えられないこと → 想定外
gérer  管理する、取り組む
serait-elle gérée  取り組まれるだろうか  条件法現在  ここでも、もしも起こったら、という
                   仮定のもとに話が進んでいる
 
 
しかし、マルクールの事故が、もしも放射性粒子の流出を伴っていたら、どうなっただろうか?30キロ先のアヴィニヨンの方向に、当日吹いていたミストラル(注:南仏でよくみられる北風)にのっていたなら? さらに一般的には、いまやフクシマの悲劇が、想定外がありうるということがわかった以上、問題はこういうものだ:フランスではこのような原子力大災害にどのように取り組むことになるだろうか、ということである。
 
 (マルクールは先日起こった事故の場所)
 
 
以下は要旨を載せます
 
1 チェルノブイリの事故は、確率が低いからと事故のことを想定しなくともよい、という考え方
の限界を示した
 
2 そこで、フランスでも原発事故を想定して、2005年から各県の知事が管轄する計画が
練られた。住民の自宅待機、その後の避難、ヨード剤の摂取である。
 
3 危機的状況に対処する案が出されているが限定的である。フクシマでは50キロ圏内が避難の対象となっているが、フランスではそれは10キロを超えていないし、ある場所では500メートルにすぎない。それ以上は住民について何も考えられていない。
また、別の問題として、現場が複数の自治体に及ぶ場合。
マルクールの場合もガール県とヴォークルーズ県にまたがっており、
指示が矛盾する場合がありうる。
 
4 しかしとりわけ、危機に対処できるか、という疑問がある。
トゥールーズのAZFの事故の際には、知事は自宅待機(注:窓に目張りするなどして外部の空気を遮断して屋内に閉じこもる)を命じたが、一部の家では窓ガラスが壊れていた。.
また、空調を切れば家畜は死んでしまう
 
5 ヨード剤についても、関係するコミューン(地方自治体)
すべてがこれを取りにきたわけではなく、
備蓄されたヨード剤は期限切れになっているものがある。
 
つまり、フクシマのような大事故は想定されていない。
 
6 避難についても問題がある。いくつかの原発は大都市の近くに存在する
ブュジェーはリヨンから35キロ、ノジャン・シュル・セーヌはパリから100キロにすぎない。
ノジャンで大事故が起き、西風が吹いたらセーヌ河が汚染され、1200万人が被害を受ける。
これについての対策は考えられていないし、パリとその周辺の住民を迅速に避難させるのは不可能である。
 
(原文には番号はついておりません)
 
 
以下はかんたんに
 
軍では秘密裡に計画と予算を計上しているという話もあるそうだ
しかし、避難させるには被ばくがひどすぎる者と避難できるものを分ける
という案があるらしい
ひどい差別である
 
しかし、フクシマを見れば、その先、家屋の除染、食品汚染、
汚染農地の回復なども考慮しなければならない・・・
 
フランスの様々な原子力関係機関についての問題を挙げ、
 
結局チェルノブイリに習って
汚染地域でも住民は放射能汚染による健康問題を
過小評価し
生活できるという結論を出しているのは重大である
 
http://www.lemonde.fr/planete/article/2011/09/15/la-france-saurait-elle-faire-face-a-une-catastrophe-nucleaire_1572847_3244.html#xtor=EPR-32280229-[NL_Titresdujour]-20110916-[titres]
 
===================
つまり、ひとたび事故が起これば、フランスでも事態は日本と変わらない、
それどころか人口密集地近くに原発が建設されており
緊急避難の問題は大きいようです
 
 
福島の再生と
フクシマを考慮して、悲惨な事故が起こらないよう
各国が対策を取ることを
願わずにはいられません。
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 

       

La France saurait-elle faire face à une catastrophe nucléaire ?

LEMONDE.FR | 15.09.11 | 18h36
 

Les quatre tours de refroidissement du centre nucléaire de production électrique de Dampierre-en-Burly.Mathilde Gérard / Le Monde.fr
ダンピエール・アン・ビュルリの原発の4基の冷却塔(写真)
 
Même s'il a rapidement été maîtrisé, l'accident de la centrale de Marcoule n'a pas manqué de rouvrir le débat sur la gestion d'un accident nucléaire grave en France. Cette fois, les conséquences sont restées confinées au périmètre le plus réduit : celui de ce centre de traitement de déchets nucléaires du Gard où l'explosion d'un four a fait un mort et quatre blessés.
 
même si -たとえ・・・でも
maîtrisé- maîtriser  制御する、コントロールする
n'a pas manqué - ne pas manquer de  必ず・・・する
confinées - confiner   閉じ込める
centre de traitement    処理場
déchets nucléaires   放射性廃棄物
 
 
すぐに制御されたものの、マルクール原発の事故はフランスにおいての
重大な原子力事故処理に関しての議論を再び呼び起こした。
今回、影響はもっとも狭い範囲に閉じ込められた、
すなわちガールの再処理工場での炉の爆発で死者一人、負傷者4人というものである。
 
 
文字数が多すぎるというサインが出ましたので
続きは 別記事とします
 
(フランス語引用と単語の解説、訳もつづきます)
 
もと記事のリンク
http://www.lemonde.fr/planete/article/2011/09/15/la-france-saurait-elle-faire-face-a-une-catastrophe-nucleaire_1572847_3244.html#xtor=EPR-32280229-[NL_Titresdujour]-20110916-[titres]
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 

* 日本語のページができました!
 
色の違いは、ドイツ気象局のように濃度ではなく
 
地上からの距離
うすいブルー  1500m
濃いブルー    500m
赤紫         10m
 
参考にして下さい。
*気象状況により、三日間の予報は随時変化しますので、毎日チェックすることをお勧めします。
  
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

↑このページのトップヘ