フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2011年08月

イメージ 1
 
ピーチ・コブラー、作ってみました。 
 
以下がCheryl のレシピ
 
 4 cups of fruit (cut up and placed in the bottom of the pan)
Topping:
1/4 pound of butter (cut up into small pieces)
3/4 cup sugar
1 1/2 cup flour
a little nutmeg
1 teaspoon cinnamon
Mix all the ingredients for the topping together (I use a food processor). It should be crumbly. Spread it on top of the fruit and bake until the fruit sort of bubbles up on the sides. In the oven it is a crisp topping, but you won't get that in a microwave.
Here is the link to another recipe that IS for the microwave and it sounds good.
 
バターなどは訳す必要なないですね。
 
でも
 
困ったのは、ポンド
 
それに
 
カップも違うかも
 
それで 1cup を調べてみました。
すると北アメリカは日本のように200mlとは決まっておらず、様々
Wikpedia では標準は240ml とするので、これを選択
 
その結果は
 
バター  115g
さとう   180ml (カップではかりました)
小麦粉  360ml
ナツメグ少々
シナモン  小さじ 1
(実際にはこの半分をつくりました。桃は1個半、でもそのときは日本のカップを考えていたので
2個くらいがよいでしょう)
 
作り方
 
上にのせる小麦粉などをまぜる。さくさくしていること。(私のやり方;手でもむようにまぜる)
カットしておいた桃を容器の底におき、上に生地を広げてのせる。(ばらまく)
 
ここには出ていないのでまた聞きましたが、
ふつうの温度(Fで書いてあるので・・・)220度で
40分焼く(加減してください)
桃のふちから泡が出てくるまで焼く
 
リンクは電子レンジでのレシピ
 
結果は おいしいです!
 
実ははじめはカリカリがわたしには固すぎ、でもちょうど来た娘はおいしいといい、
冷蔵庫にしまって、今朝少しレンジで温めたら 美味!夫も気に入ってます
 
いわゆるフランス風のタルトをひっくりかえしたような感じで、
皮がちがいますが、桃はとろーり、
中間は タルトを作ったときのようなしっとり感で出来上がります。
 
ただ、見た目も少し違います。Cherylのを食べてみないと^^
 
タルト生地を作るよりずっと簡単。お試しあれ。
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 

突然ですが、パソコン変えました。
 
いままでXPのデスクトップ、今度はノート
 
いまはみなさんノートですよね
 
はじめのパソコンはノートだったのですが
 
で、書きづらく
 
変えたらみなさんのサイトに行くぞ!と思ってましたが
 
データを移すだけでまだ時間を費やしています
 
 
 
さて
 
フランスでは財政赤字を救うために富裕な人々が
 
Taxez-nous !
 
わたしたちに税金を課して下さい!
 
と言ってるそう
 
日本も見習って欲しいですね
消費税のことばかりいわないで
 
これをアップしたいのですが
 
ともかく簡単にアップできる
Cheryl のデザート
おいしそう!
 
Dear Michi,
Just a quick note tonight---I'm SO happy you have a new computer and that I am the first person you wrote to!! I told you that we had gone to the peach orchard, so tonight I made another peach cobbler. I love this recipe! And I took some pictures for you! Wish you could be here to share the peaches! (They'd be easy on your poor teeth!)
Love,
Cheryl
 
 
内容
今夜は短いメールよ。あなたが新しいパソコンを買ったのでうれしいわ、それにわたしが最初にメールをもらったのね!
桃の果樹園に行ったことは書いたでしょ。それで今夜またピーチ・コブラーを作りました。このレシピ大好きなの!写真をあなたのために撮ったわ。
ここにいてあなたも食べられるといいのに!(歯にも優しいわよ!)
 
 

2件の添付された画像
 
 

 
イメージ 1
 
オーブンで焼いてあるようです。
アイスと一緒に供されている。
 
むむ。食べたい・・・
 
歯のことは、わたしがなかなか治療できなく
よく噛めないと書いたので
実はひどいお医者にあたり
遠くてももとの歯医者さんに行って相談したので
解決しそうです
 
どうもこの夏は体調不良で京都に行けないとか
ま、現在は大丈夫ですよ^^
 
皆様も夏の終わり、お大事に
 
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 

京都にいかないことになり、14日夜、見るともなくテレビを見ていたら、この特集が!
 
要点をいいますと、アメリカでも福島の事故は大きな注目を集めていました
それは、第一原発の多くがアメリカ製であること
採用された原発マークI (ワン) の設計の欠陥について問題を提起した技術者がおり
議会でも安全性が検討されましたが
ある有力学者が、事故の確率は天文学的に低い、として、しりぞけられました。
 
また、アメリカでは地震の少ない、中西部、東部に限られているので、可とされたそうです。
 
日本が福島1号機を建設しはじめた当時
アメリカでは試用運転さえ行われていなかった、とのことです。
 
サイトを引用させていただきます
 
3.11東日本大震災の地震と津波によって炉心溶融の深刻な事故を起こした東京電力福島第一原発。この重大事故は海の向こう、アメリカで原子炉の設計、研究、規制に関わってきた技術者たちからも大きな注目を集めていた。1966年に着工された福島第一原発は、元々アメリカで設計された原子炉を導入したものだったからだ。「マークⅠ」型と呼ばれる。「マークⅠ」はアメリカの大手メーカー、ゼネラル・エレクトリック社(GE)が手がけた最初の本格的な商業用原子炉だった。
 
アメリカでは、1976年に元GEの技術者がその“構造上の問題点”を内部告発したのをはじめ、マークⅠについて多くの研究がつみ重ねられていた。電源が喪失するとマークⅠはどうなるのか、炉心溶融に至るプロセスは・・・、重大事故について具体的なシミュレーションも行われていた。そのマークⅠの“重大事故に至る可能性”は、日本ではあまり共有される事はなかったという。
アメリカ原子力関係の国立研究所の元研究者、アメリカ原子力規制委員会の元幹部、そして「マークⅠ」を設計したGEの元技術者など、今回の福島第一原発の事故に注目する人々を取材し、「マークⅠ」型原子炉とは何なのか、そしてなぜ問題点の認識が日本側に十分に伝わらなかったのか、原発と安全、その本質に迫る。
スタジオ対談
科学ジャーナリスト(元NHK解説委員):小出五郎さん
元東芝 技術者:後藤政志さん
 
====================
引用とするには長すぎますか
問題があれば、サイトのアドレスに変更します
 
内容はわたしのメモで付け加えますと、
 
マークI 型の欠陥は、格納容器が小さすぎるというもの
これは経費節減などが原因という
事故を起こしたスリーマイル島の原発は、容器がずっと大きく
水素が内部にたまってもそれを広い空間で吸収?できる余地がある
(放送での図は、大きな部屋の真ん中に小さな格納容器がある、という感じでした)
 
さらに、サプレッション・プール(格納容器の下のドーナツ状の部分)が
容器の圧力が高まったときに破損する恐れがある
実際、福島では起きている
 
最初に欠陥を指摘したGEの技術者は
その後会社を去らねばならなかったそうです
 
1988年、安全対策として、NRC が出した案は
ベントを導入すること
 
日本でもこれに従って
ベントはつけられましたが、フィルターはつけなかった
 
番組に出演したもと東芝の技術者の方による意見では
これは、事故は「あり得ない、想定外」という発想のため
 
さらにベントが遅れた理由として
どうせ起こらないから、とおざなりにつけたので
実際に使用するときに、
うまくいかなかったのだそう
なんということでしょう
 
アメリカの技術者の意見として
 このタイプのものは危険だから運転停止すべきである
 より安全な原発を開発すれば可能なエネルギーである
                              など
 
 
福島に関しては、先のもと東芝の技術者の方によれば
全体としての最大の設計ミスは
予備電源のディーゼルを地下に置いたこと
 
 
また結論的意見は、
原発は安全に運転したとしても
核燃料廃棄物という危険きわまりないものが
どんどん産み出される
これを安全に処理することは困難であるから
原発は人類にとって良くない、というjものでした。
(わたしの言葉ですので、100%このままではありません。お断り)
 
==============
 
おりしも、昨夜のNHKのニュースを見ると、
お盆休みが終わって、事業が再開されるので、
電力不足が懸念されます、とニコニコしてアナウンサーが話ており、
原発再稼動を促す内容と受け取れたのはわたしだけでしょうか?
 
一般放送とEテレとのこの違い・・・
 
実際、マスコミでは反原発発言に対して
規制があるようです
なにしろ東電は巨大なスポンサーといえるでしょう 
 
暑さはまたピークを迎えています
とはいえ、目先のことにとらわれ勝ちな日本人・笑
来週は普通の夏になりそう
 
天も今度は見方してくれると思います!
 
原発がなければよいのか?
いえ、そうではありません
たんに必要条件
 
冬、春までに 日本の企業はあらゆる努力で
クリーンエネルギーを開発、設置して
すばらしい発展をとげるでしょう!
 
ちなみに、つねに原発について警鐘を鳴らしてきた
京大原子力研究所の小出先生によりますと
原発が全部停止しても電力不足は起こらないそうです
 
がんばろう日本!といいたいです
 
  にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 

しばらく、セリーヌからメールが来ませんでした
どうしたのかな?
と思っていたところ、便りが
 
相変わらず、仕事、出かけたり
パーティ(お誕生日)などで忙しそう
 
facebook の写真はどれでも載せて良いわよ、ということなので
こちらをアップしましょう
 
タイトルは  WE Breton 
week-end breton ブルターニュの週末
 
 
 
イメージ 1
 
巨大なアイス! これも写真のマジックか??
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
みなさんで召し上がれ・・・
 
 
 
 
イメージ 6
 
はじめての方は、これがセリーヌ
ブルターニュ名物、クレープ。でもクレープがアイスにかくれてる・・・
 
ここについていたタイトルは
 
Je la mange ou...    je la mange ???
 
食べるのか(食べるべきか)・・・食べる?
(食べざるべきか、の選択はないらしい^^ 当然ですよね)
 
 
 
イメージ 5
 
これもキャラメルソースの量が半端じゃない!
 
 
イメージ 3
 
 
やっぱり一度に3個以上は日本じゃ出てこないような気がします
 
 
イメージ 4
 
 
ま、こんなに歩いたあとならOK?
 
  
 
さて
 
今回のメールの一部を引用しましょう
 
Bonjour Michiko
 
Merci pour ton mail. Tu peux prendre toutes les photos que tu veux qui sont publiées sur FB. Tu n'as pas besoin de me demander.
 
tu peux...  ~してよい
qui sont publié(es) 公表された~
tu n'as pas besoin de  - avoir besoin de ~する必要がある
 
 
こんにちわ、ミチコ
メールをありがとう。フェイスブックに出した写真は好きなのを全部
とっていいのよ。わたしに聞く必要はないわ。
 
Hier je suis allée a deux anniversaires, le premier, c'etait celui de la fille d'une amie, elle prenais 5ans, je lui ai offert des rollers. Et le second, c'était celui de Julien, un ami. Il a été gâté aussi. Je me suis
couchée à 4H40, ca faisait longtemps que je ne m'étais pas
couchée aussi tard.
 
きのう、2つの誕生日に行ったの。最初のは、友人(女性)の娘さん、5歳になったの。ローラースケートをプレゼントしたわ。
もうひとつは、友人のジュリアンの。彼もたくさんプレゼントをもらったわ。それで朝の4時半に寝たの。こんなに遅く寝たのは久しぶり。
 
celui de  ~のそれ、ここでは anniversaire を受けています
gâter - プレゼントをして喜ばす。もともと甘やかす、という意味。
Il a été gâté  は受動態
プレゼントをもらったときに、Je suis gâté(e). ともいいます
 
 
 
最近は友人たちとオランダに行ったそう。キャンプで泊まったとか
 
このごろアイス食べてないなー、と思う私でした
 
==============================
9日追記 : 中級文法  (面倒な方はスルーして下さい)
 
ça faisait longtemps que je ne m'étais pas couchée aussi tard
 
ça faisait longemps que - ça fait longtemps que は
~してから長い、という意味
(faisait - faire の半過去の時制)
je ne m'étais pas couchée  - se coucher  (寝る、床に就く)の大過去
je m'étais couché(e), tu t'étais couché(e), il s'était couché  ...と活用
 
これは、この話自体が過去なので、時制がひとつずつ「古く」なっている
また、ながーいことしていなかった、という感じを出すときにも使います
現在を基点として言う時は
Ça fat longtemps que je ne me suis pas couchée aussi tard.
 
となります
 
============================
 
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 

イメージ 1
 
先日ヘリコプターからのニューカレドニアの写真をアップしました
続いて、絵葉書をご紹介
 
写真よりは人工的な色彩になっていますが
より全体を知ることができますね
後ろの山などは写っていたかと
 
カードのメッセージ
 
イメージ 2
 
 
Chère Michiko
1 (une) petite vue de NOUMÉA pour te donner 1 (une) idée où nous
vivons. Ci-joint également le petit film de notre passage à SYDNEY.
Gros bisous.
  Sincères Amitiés, Matané
                                    Geneiève
 
donner une idée de qch à qn   人に何についての概略を示す
ci-joint  同封の
passage   滞在
bisous   ビズ (ほっぺたにする挨拶のキス)
 
ミチコへ
 ヌーメアの景色です、わたしたちの暮らしているところがわかるように。
また、シドニーに滞在したときのムービーを同封しました。
  キスを送ります。
    真心からの友情  マタネ
       ジュヌヴィエーヴ
 
 
 
ムービーというのは、思いついてダンナ様が、カメラで撮影。タイトル、音楽入りで、フェリーからの町の様子と水族館をDVDに焼いたもの。
とってもきれい。
ズームも使用して、本当のルポ顔負けです。お見せできないのが残念。
 
マタネ、ジャア、アシタ、トモダチ、など短い日本語をいつも言い合ったりしています。今は日本語のレッスンそのものは少しお休み
 
日本観光が大地震で延期になってしまいました
世界中を旅行して歩く彼ら
来年はすでにアメリカと決定
おそらく再来年に日本に来るとか
 
きのうは、フランスに行く時
行きに東京
帰りは関空から京都!
という大計画を思いついたと話していました
(「大計画」と言ったのはわたし)
 
東京ーヌーメアは9時間、さらにパリは11~12時間
途中で降りて観光してからフランスに行ったほうが
ラクかも、ということのよう
 
待ち遠しいな・・・
 
まだ2年もあるから日本語も上達することでしょう
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ