フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2011年05月

イメージ 2
 
相互言語学習サイト、Livemocha については以前ご紹介。
 
この Livemocha  お友達の一人 
フランスの高校生、Kura さんから今朝メールが。
 
Ganbare Japon  ガンバレ ニッポン
 
プロジェクトが進行中とのこと。ありがたいことですね。
 
日本のアニメなどサブ・カルチャーを扱った
Japan Expo (もう7年ほどパリで開催、NHKがいろいろな形でレポしています)
で、今年はチケット、バッチなどで日本をサポートしてくれるのだそう。
 
彼女のメールを引用しましょう。
 
Une association "Ganbare, Japan!" s'est créée pour rapporter des fonds à l'aide de vente de bracelets. Je vais essayer de m'en procurer un. Enfin, je vais sûrement aller à la Japan Expo à Paris, j'ai hâte!

 
s'est créée- se créer   作り出される
rapporter    利益をもたらす
fonds      資金(多くは複数)
à l'aide de  ~を用いて
avoir hâte de ...   早く~したいと思う
 
訳 
「ガンバレ ニッポン」という組織が作られて、ブレスレットを販売して資金を作るのよ。わたしも一つ買おうとしているの。もちろん、ジャパン・エキスポには必ずいくわ。待ちきれない!
 
(彼女は日本語はまだあまり勉強していないみたい^^  直すわよ、といってもいつもフランス語)卒業間近で忙しそう。ブレスレットは・・・みつからないけれど。
 
 
このプロジェクトに関してのサイト
 
 
トップを引用してみましょう。
 
Depuis les événements du 11 mars dernier, toutes nos pensées sont avec la population japonaise et Japan Expo a souhaité soutenir le Japon avec votre aide à travers les actions Ganbare Japan !
 
3月11日の震災以来、わたしたちの気持ちは日本の人々と共にあります。ジャパン・エクスポは日本をあなたの力で、ガンバレ・ジャパン計画を通してサポートしたいと考えました!
 
 
============= 
ところで 
 
スカイプで échanges を続けている Geneviève さんと知り合ったのもこのサイトです。すでに書きましたが、彼女はだんな様と4月1日から京都に2週間観光にくる予定で、ものすご~く綿密な計画を立てて、普通の日本人より京都に詳しい!ほどでした。でも、地震と原発で中止に。彼女はわたしたち家族をサポートするために、今もコンタクトを続けてくれています。
 
「きょうとからならへきんてつとっきゅうでいきます」 とか練習していたのに。(ローマ字で学習していました)早く来られるといいな。
 
 
 
興味のある方、Livemocha でお友達を探してみたら!?
 
イメージ 1
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

イメージ 1
 
         (写真は原発反対デモの様子)
フランスの有力雑誌、ル・ポワン Le Point の伝える、スイスが原発を廃止の方向性決定のニュースです。
 
スイスは特に地震の多発地帯でもありません。それでも原発の危険性を認識して、代替エネルギーに方向転換するというのは、英断であると思います。
 
初めの部分を引用しましょう。(5月25日付け)
 
Le gouvernement suisse a recommandé mercredi au parlement de ne pas remplacer les centrales nucléaires au terme de leur durée d'exploitation, qui seront par conséquent progressivement arrêtées d'ici 2034.
 
recommandé- recommander  強く勧める
remplacer  取り替える
exploitation   使用、利用
progressivement 徐々に
 
スイス政府は水曜日、議会にすべての原発を使用期限の後、新規に建設しないことを勧告した。したがってこれらは段階的に2034年までに廃止されることになる。
(注:すべての、という意味は les centrales の les で示されます)
 
Le conseil fédéral (gouvernement) a déclaré dans un communiqué qu'il "souhaite continuer de garantir une sécurité élevée de l'approvisionnement énergétique en Suisse, mais sans nucléaire à moyen terme".
 
communiqué - 公式発表(声明)
approvisionnement -供給
élevé(e) - 高い
 
連邦議会(政府)は公式声明において、スイスでのより安全なエネルギ調達を保障したいと述べた。これは中期的に原子力なしで(の計画)である。
 
Cette décision a été prise par les sept conseillers fédéraux réunis depuis mercredi matin à Berne. Ils devaient initialement présenter jeudi leur choix entre trois options proposées à la suite du grave accident nucléaire dans la centrale japonaise de Fukushima.
 
décision a été prise -prendre の受動態、複合過去
        決定がなされた(フランス語は受動態をあまり用いない         が、ジャーナリスティックな文章ではよくでてくる)
options 選択肢
à la suite de  ~の後で、~の結果
devaient - devoir   ~の予定だった(~することになっている、の過去)
 
この決定は連邦政府の7人の議員によって、水曜日午前からベルンに集まり、なされた。当初は木曜日に、3つの選択肢、福島での日本の原発の重大事故によって提案されたものから選ぶこととなっていた。
 
全文は以下に
 
 
そもそも原発は、安全運転中にも多少の放射性物質を放出しており、ガンなどの発生率を高めている、という意見もあります。
 
5月30日付けのAERAによりますと、「経済産業省が5月初めにまとめた「当面の対応」と題した極秘のメモ」では、原発推進を密かに練ったものだそうです。
 
さらに、一般的には20年であるのに、日本では40年以上稼動させているそうです。
 
下北半島では(大間)、多数の原発を建設中。また、もんじゅも倒れたままだった燃料棒を立て直すという話も聞こえてきます。これは再開に向けての動きでしょうか?
現在の事故もぜんぜん収束の見通しもたっていないのに、あり得ないことです。
 
ともかく、この狭い、人口も密集した日本に原発が多すぎると思います。
 
菅首相はサルコジ大統領と「安全な原発」にむけての意見交換をしたそうですが、
フランスには日本ほどの原発があるといっても、国土は日本の1,5倍、人口は半分です。また平野がほとんどで、その気になればどこにでも住める国土です。
 
日本のように地震国でもありません。
 
そういう国と同じに原発の問題を考えることはできないでしょう。
 
人間の安全、命の大切さをもっともっと考えるべきです。
 
原発も残していくとすれば、周辺に住民のためのいろいろな施設を作るのではなく、安全な範囲まで無人化すべきと思います。
 
これは理想論?福島の、日本の子供たちはどうなるのでしょう。
それを考えるべきです。
 
それに世界の動きは早い。
クリーン・エネルギーの開発で日本の技術力を生かしてほしいものですね。
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 

Cheryl がこのページを見てくれました。日本語がわからない・・・そう。
自動翻訳をかけても意味がさっぱりだそうです。
 
Cheryl has looked at this page and she wishes to understand what's written in Japanese. She tried the automatic translation, but it didn't work.
 
なので、彼女のために英訳をつけます。
英語は間違いもあるかも。綴りを良く間違えます。ご了承下さいね。
 
So I'm going to put tranlation for her.  Please note that there may be some mistakes, espacially in spelling.
 
Cheryl がお庭の池の写真を送ってくれました。
Cheryl has sent me photos of the pond in her garden.
ダンナ様と息子さんが掘って作ったものだそうです。
It was made by her husband and his son.
 
イメージ 2
 
まだ冬から春への準備が終わっていないそう。カバーがかかっています。
写真では池の大きさがわからないので、たずねてみました。
They are still in preparation for spring. That's why you see the screen..
Since I couldn't figure out of how big the pond may be, I asked her in a mail.
 
メールのお返事。 Her anser.
 
The fishpond is about 5 meters long and 1.5 meters wide at the widest part. Bill and David dug it all by hand and my job was the planting---I love doing that.
 
(translation)
魚の池は長さは約5メートル、幅は一番広いところで1,5メートルなの。ビル(ダンナさん)とデイヴィッド(次男)が全部手で(機械でなく)掘ったの。わたしの仕事は植物を植えることーこれが大好きなの。
(アメリカはヤードを使うと思いますが、わたしがわかり易いようにこう書いてくれたかと= I think they use yards and pounds in the US, but she used meters for my comprehension)
 
 Some of the hosta even came from our old house and lots of them are still young. Most of the ferns came from our neighbor.
(translation) 
いくつかのギボウシ(ユリ科の植物)はわたしたちの元の家からので、まだ小さいの。(シェリルは、昔訪れた友人の話によるとルート66沿いに住んでいたそう。その後道路拡張のため引っ越し)シダはほとんど近所の人からもらったわ。
 (According to one of my friends who had visited her old house, she lived by the Root 66 at that time.  She had to move because of this road they were going to widen. )
 
 We have about a dozen fish--no fancy koi, just goldfish. They came from a pet shop and they were really small, but they're happy with the room they have here now and I'm hoping there might be babies this year. We didn't have any last year, but I think that was because they were moved around while the new pond was being built. We'll see.
 (summary)
ここは池の中の魚の話で、豪華な鯉ではなく、金魚。とっても小さかったのが大きくなったそう。今年はベビーの誕生が期待されるとか。
 
 We have a frog that hangs out by the pond, too. We have to have one screen year round because there are raccoons in the woods and they like eating fish.
 (summary)
カエルも一匹いるのよ。スクリーンをかけておかないと、狸が来て!
魚を食べてしまうそうです。
 
 
イメージ 4
 
ちいさめにしてみました。池の右のほう。
Here, I made the photo smaller.  It shows the right part of the pond. 
 
イメージ 3
 
彼女が好きな、シダの類。
左がユリ科の種類で花が咲くものかな。日本でも伸びた先端に薄紫に花がつくものに似ているかんじですね。
She loves ferns. The plant on the left must have flowers.  We have here in Japnan, something similar which has pale purple flowers on the stems.
 
イメージ 1
 
これは家の前にでた二重の虹!何かいいことがありそうですね!
These are the double rainbows in front of her house.  There will be something nice !!
 
わたしたちにも虹がかかって欲しいですね。
I really hope that we'll all have rainbows in Japan also.
 
My dear friends and readers, could you drop a line for Cheryl ?  She'll really appreciate it !!
皆様、シェリルに何か書いてあげてください。きっと喜ぶと思います。(translation for the upper lines. )
 
5月23日追記
シェリルに知らせたら見てくれ、英語は大丈夫とか。(Your English is fine.)
ほっとしました。
ブログタイトルも正式に英語を追加しました。よろしくどうぞ。
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

ドイツ気象局の放射性物質拡散予想をアップします。(atmic.jp から転載しました。ありがとうございます)
 
 
これらは予測、予報です。風向きにより変化しますので、ご注意。
3日間連続のアニメーション。茶色の濃いところは放射能も濃い。
 
時間は世界標準時(+9時間) 表示0時が日本の午前9時です。
このサイトは、天気(風)の予報がかわると、修正しているようです。
毎日ごらんになることをお薦めします。
 
ご存知と思いますが、直近の Yahoo の風向き予測はこちら
 
アニメーションで推移が見られます。
 
また、この記事をアップしましたら、以下のサイトが出てきました。
詳しいドイツ語の翻訳があります。リンクさせていただきます。
 
 
================== 
 
6月11日  ノルウエー(予測終了)に続き、
オーストリアも見られなくなっています。
終了した、などの記述はなく、中央の予想図、アニメーションのみが抜け落ちているようです。なぜだ!!
 
(オーストリアは一応残しておきます、またアップされるのを期待して) 
 スクロールして、下のほうに図。
英語の解説もあり。詳しくは本ブログ、4月14日の記事を見て下さい。
 
 
(この記事は転載可です。どうぞご自由に)
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

 
タイトルは
Deux mois arès le tsumani, quelle est la situation à Fukushima ?
津波から2ヶ月後、福島原発の状況はどうなっているのか?
 
 
 
記事の最初のほうを引用します。
 
L'importance de l'annonce est à la mesure de l'ampleur de la crise : Naoto Kan, a déclaré, mardi 10 mai, qu'il renonçait à son salaire de premier ministre du Japon tant que la catastrophe nucléaire n'aurait pas pris fin à la centrale de Fukushima-Daiichi.
 
発表の重大性は危機の大きさに見合っている。菅直人は5月10日、日本の首相としての歳費(給料)を返上すると宣言した、福島第一の核災害が収束しない限り。
 
tant que   ~である限り
n'aurait pas pris  - aurait =avoir の条件法、
        aurait pris は条件法過去。ここでは、前未来 aura pris
        が時制の一致をしているため
prendre fin - 終わる
 
Deux mois après le séisme de magnitude 9 et le tsunami géant du 11 mars, la situation est loin d'être revenue à la normale dans la région de Sendai.
 
3月11日のマグニチュード9の地震と大津波の後、状況は仙台地方では正常化したというにはほど遠い。
 
 
Si Tepco, l'opérateur électrique chargé du site, pense ramener les réacteurs à l'état d'"arrêt à froid" d'ici janvier 2012, les spécialistes français du nucléaire estiment que les opérations de refroidissement des combustibles prendront plus de temps.
 
東電、現場の責任を負っているが、2010年1月には「冷温停止」状態に戻すことができると考えているとしても、フランスの核専門家は冷却はもっと時間がかかると見積もっている。
 
"Il faudra au moins une année pour reprendre le contrôle de la centrale et garantir une absence de rejets radioactifs dans l'environnement, estime Thierry Charles, directeur de la sûreté à l'Institut de radioprotection et de sûreté nucléaire (IRSN).
 
「原発のコントロールを取り戻し、環境への放射性の放出停止が保障されるには、少なくとも1年はかかるだろう」と、IRSN(フランス原子力保安院=仮訳)の所長、ティエリ・シャルル氏は述べている。
 
Le personnel va continuer à découvrir des dégâts au fur et à mesure de sa progression dans les installations."
 
作業員は作業が進むにつれ、だんだんにいくつかの損害に直面(見出す)しつづけるだろう。
 
 
**この後は要約しますと、
 
ともかく4機の冷却が最優先課題。ポンプなどによるものでなく、永続的な冷却装置に変えることを計画中。
 
汚染水の問題
 
作業員が1号機内に入った。
 
同時に爆発の危険を防ぐために窒素を注入
 
飛散防止のため樹脂を散布したり瓦礫も撤去している
 
(この辺りは日本の報道と同様です。写真もあります)
 
ここ数週間作業が進んでいるのは、放射能値が下がったため。
15日~21日の爆発による放射能が主で、それ以後は大きな放出はない。ヨウ素は半減期が短い。セシウム137は残っており、半減期は長いが放射能は低い。
 
 
しかし、
 
原発の処理には20年は要するだろう。福島第一には2500トンのウラニウムとプルトニウムが残っている。(スリーマイルズ事故では、損傷した燃料を取り出すのに12年かかった)
 
また、放射能濃度は低めに安定しているが、土壌、地下水、食品の汚染は100キロの地域でも進んでいる。
 
チェルノブイリと違って住民は避難したが、20キロ範囲では十分ではなく長期的な影響が懸念される。
 
としています。
 
もと記事の全文はこちら
 
=========
外国から見ると、危険度が高く見えるという点はあるかもしれません。(それは政府の発表がなかったせいもあるでしょう。昨日東電はついにメルトダウンを認めました。しかもずっとその状態が続いていたとみられる、としています。こういう状況では信用を得るのは難しいでしょう)
 
人間についてはいまからでも遅くはありません。外国の意見にも
耳を傾けるべきではないでしょうか。なにしろ・・・気の遠くなるような長期戦です。
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

↑このページのトップヘ