フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2011年04月

イメージ 2
久しぶりにピエレットさんから写真が送られてきました!(もちろん、今回の災害についてとても心配してくれています)
フランスも厳しい冬でしたが、4月になって、真夏のような気温の日も。
日本よりも暖かいほど。
 
それで、庭に植えた藤の花がはじめて花をつけたそう!
 
 
さらに Elisa ちゃん。
 
イメージ 3
 
おうおう、塗ってます!
 
イメージ 1
 
さすが、ピエレットさんのお孫さん。もう小さな画家です!
 
写真のサイズがまちまちで失礼。3枚アップできました。
 
 
メールを一部引用しますね。
 
Je vous envoie en pièces jointes les photos de ce matin ou Elisa est
venu faire de la peinture "chez mamie paillette"...un vrai moment de
joie que je partage volontié avec vous.
 
pièces jointes   添付ファイル
que je partage   ( que は関係代名詞)  ~を(わたしがあなたと)共にする
 
今朝の写真を添付ファイルで送ります。エリザが「おばあちゃん」のところに絵を描きにきました。本当に楽しいひとときで、あなたと分かち合いたいと思います。
 
なんてかわいいんでしょう! 
血筋はあらそえない。
 
背中の せんたくバサミ !
 
===============
 
続きは藤の花について。訳をのせます。

La glycine rose est une "glycine Japonaise" (c'est du moins ce que
disait l'étiquette)  Elle a fleuri cette année pour la première fois.
 
pour la première fois   はじめて
 
ピンクの藤は「日本の藤」です。(とにかく札にはそう書いてありました)
今年はじめて咲いたの。

Son parfum est beaucoup plus délicat que celles de couleur parme. Elle
est en place depuis 5 ans et commence à se réveiller.
 
香りが、薄紫色のものよりも繊細です。ここに5年あって、眼をさまし始めたのです。

Le climat Dijonnais n'est surement pas le meilleur pour cette plante
délicate,mais le printemps précoce et les températures estivales ont
certainement contribué à son épanouissement
 
ディジョンの気候はこの繊細な植物には適していないのでしょうが、早く訪れた春と夏のような気温のために咲いたのでしょう。
 
====
ディジョンは冬は雪が多く、寒いところのようです。どうしてもドイツ寄りになると寒くなりますね。
ともかく春ですね^^
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 

アメリカの友人(american sister という)Cheryl シェリルから、ホームステイしていたイリノイ州の故郷行って(2時間くらいのドライブ)わたしも覚えのある友人たちと再会。写真を送ってくれました。
 
イメージ 1
 
真ん中がEarl さん、(覚えています。彼は当時から小児麻痺のせいだったと思いますが、杖をついていました。左がSally さん。バレエをしていて、とってもスタイル良し。女優さん志望でしたが。右がCheryl フランス語の先生は早期退職して、ときどきショップで頼まれて仕事をしているそう。後ろがAngie 昔は巨漢で、弟のPhilさんと共に美声の持ち主。
ハイスクールで、Carrousel 「回転木馬」というミュージカルをしました。
なつかしい・・・!!!
 
メールを引用。
 
I had a really nice time in Normal. I met Phil for a couple of hours Friday afternoon and we had a great visit! He said that he remembers that the last time he saw you, you were crying because of the song he and Angie sang to you! 
 
Phil さんと会ったときのこと。一応訳しますと、
ノーマル(街の名前です!)でとっても楽しかったわ。フィルに2時間ほど金曜の午後会って、とても良かった。彼が言うには、最後にあなた(わたしのこと)に会った時、あなたは泣いていた、なぜって彼とアンジーが歌を歌ってあげたから。
 
そうだったか・・・。
 
訂正です。
ここを見てくれたCheryl、あなたはPhil と Earl を混同してると思うわ、とのこと。
で、上の写真の男性は Phil さんです。彼も巨漢でしたが、すごく痩せたそう。そのことは聞いていたのですが。そういえば、下の写真の Earl さん、恰幅が良い。
 
そこの部分のメールを引用します。フランス語になってます。
 
J'ai vu ton blog---et je crois comprendre que tu as identifie Phil comme Earl! C'est Phil sur la photo avec Sally, Angie et moi. Je t'ai dit qu'il a beaucoup maigri. Je t'ai parle de Sally? Elle est actrice et elle a joue des roles a Broadway! Elle ne travaille pas maintenant, elle vient de finir un long tour avec Phantom of the Opera--la compagnie voyageait partout dans mon pays. Je l'ai vu a St Louis!
 
はじめに混同したことが書いてありますね。サリーさんについては、
 
「サリーのことを話したかしら?彼女は女優さんで、ブロードウエーで演じたこともあるのよ!今は仕事をしていないけれど、「オペラ座の怪人」の長いツアーを終えたところなの。アメリカ中を回っていたの。わたしはそれをセントルイスで見たわ!」
 
そうなんだ。すごいですね。
 
(「回転木馬」は日本でも劇団四季が上演したと思います。わたしは、八木隆一郎の反戦的な別の劇に出ました。ここにはいない Barbie がおばあちゃんで、わたしは孫。
おばあちゃんは、満州を逃げる時に子供が泣くので敵にみつからないように、水に沈めた過去を持つ・・・。
Grandma, when will we have the next war ?  とナイーブに聞く台詞を今でも覚えています)
 
イメージ 2
 
Earl さんと Cheryl。 Earl さんの退職のお祝い。
 
写真はそのまま載せて良いわよ~と快諾を得ています。
 
イメージ 3
 
少しまえに送られてきた、彼女の家のbackyard 家の裏の様子!
軽井沢の別荘?!という感じですね。今年は冬が厳しかったそう。
(前にも書いたように、セントルイスの郊外です)
 
イメージ 4
 
やっと咲き始めた花。いまごろは春爛漫でしょう。
 
そのうち行って見たいな・・・^^
 
 I need to do some transplanting and there will be more rain coming Tuesday, so today and tomorrow will be good for moving the plants. The hosta and ferns around the fish pond are coming up and it's starting to look so nice again! This was a bad winter and I'm happy to see that I didn't lose anything!
 
ここでは、厳しい冬のあと、庭の植物を植え替えたりなどの話題ですね。
hosta   ギボウシ
fern  シダ
 
 
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

放射能を雨のようにしてアニメーションで見せてくれるサイト。
人気ですでにご存知かと思いますが、リンクを貼ります。
夫が教えてくれました。学校でもご存知の先生が。
 
 
マイクロシーベルト というサイトです。文科省発表の数値を参考にしているそうですが、時間も表示されています。また、危険度も表示。実際はもちろん見えないわけです。
 
 
 
==========
ところで
 
フランス語を少し!
記事のタイトルですが
 
Si on pouvait voir la radioactivité,  ( ce serait bien ! )
 
フランス語で条件法といいます。英語では仮定法と同じと考えて良い。
事実に反する仮定をする場合(反する程度はいろいろです)
 
si     もし
on   人が
pouvait - pouvoir   ~出来る(半過去、という時制)
la radioactivité    放射能
ce serait -     c'est  の条件法   serait  - これが条件法です
bien  良い
(条件法=si + 半過去、条件法  となります)
 
もしも放射能が目に見えたら、(良いのに!)
 
英語では
 
If you could see the radioactivity, it would be nice !
 
くらいでしょうか。  would を使いましたね。
 
本当に見えれば、危険なら逃げるし、そうでなければ余計な心配をしなくても済むから良いですよね。残念ながら仮定の話ですね・・・。
 
 にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

東電は原発事故の収束見通しを9ヶ月ほどと発表しました。
これは見通しにすぎません。
 
この件に関してのリベラシオン紙の記事。
Libération
 
 一部を引用しましょう。
Économie 18/04/2011 à 00h00

Fukushima : encore neuf mois d’angoisse

Tepco, l’opérateur de la centrale japonaise, a annoncé, hier, avoir arrêté un calendrier et affirme qu’il faudra attendre 2012 pour reprendre le contrôle des réacteurs.
 
  福島、さらに9ヶ月の恐怖
 
テプコ(東京電力)、日本の原発のオペレーターは、昨日発表した。行程表を決定し、原子炉のコントロールを取り戻すには2012年を待たねばならないとした。
angoisee - 胸のしめつけられるような恐怖
cebtrale -(原子力)発電所
arrêter - (ここでは)決定する
 
Par Coralie Schaub
Des dates. Un calendrier. Enfin. Enfin un plan de sortie de crise présenté noir sur blanc, pour la première fois depuis l’accident de la centrale de Fukushima… il y a cinq semaines. Hier, l’opérateur Tokyo Electric Power Company (Tepco) a estimé qu’il lui faudrait trois mois pour faire
 
ここでは、やっとはっきりと危機脱出の計画がだされたことが書かれています。しかし、5週間前に、東電は3ヶ月はかかるとしていたそう。
 
===============
 
今のこの時期に「反原発」を言っても、何の不思議もなく、
当たり前、ということになりかねません。
 
でも、やはり言うことは必要、と思います。ずっと言い続けることはもっと必要。
 
もうご覧になったでしょうが、斉藤和義さんの歌。勇気に拍手!
 
 
「ずっとウソだったんだぜ」
良く知られている曲を替え歌にしているので、笑えます。
笑い事ではないのが悲しい。
 
東京から逃げようと考えたとして、たしかに日本中原発だらけです。
東京が一番原発から遠くになるように設計されている、という弟の
意見は本当そう。
 
1995年に例のもんじゅのナトリウム漏れの事故がありました。
当時父は、原発賛成派から、一転して、
大反対派になりました。
ナトリウムはとんでもない猛毒物質だそうです。 
この事故でレベル1です。
父は理系(医者)でした。その後父は亡くなりました。今生きていたらなんと言うでしょう。
 
その時から反対のはずだったのに、気がつくと日本の海岸は原発で埋め尽くされている、といっても過言ではありません。自分の怠慢と無知を恥じるのみです。
 
とはいえ、
今すぐに原発を全部なくすことは難しい。
ドイツの政策がお手本となるでしょう。まずは古いものから停止し、
代替エネルギーに変えていく。
 
太陽エネルギーは日本に合っているのではないか、「日の出る国」ですし。 太陽光パネルは高くつく、という意見もありますが、大量に作ればコストは下がるでしょう。それに処理の問題ももっと簡単。
 
===========
夏の節電対策ですが、いったい会社では、いままでのように
背広を着て働くんでしょうか?
インドネシアのようにアロハシャツに短パンでいいんじゃない?
 
これを娘に言ったら、
オヤジの脛毛を見るのがイヤだ、
うちわで扇いでいたりしたら、最悪。
 
そうかな。
 
追記:国会中継をみていると、もう済んだことのように原発の
責任問題を論議。それも大切でしょうが、目の前に
ある危機をお忘れじゃ?
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/
 
 
 
 

アニメーションが13日予測から更新されていません。わたしはシツコイ人です。
オーストリア気象庁からドイツ語のページに飛ぶと、アニメーションではなく、3日間ごとの図が表示されています。
 
単位は Area A(violet 紫) 最高値で0,3マイクロシーベルト/時
                 (ほぼ自然放射能値)
         Area B(濃いブルー)3マイクロシーベルト/時
         Area E(オレンジ) 3ミリシーベルト/時
 
追記(4月27日)予測は途切れることなく表示されています。最近は南の風が優勢なので、北寄り、またほとんどは海に流れているようです。
 
 
スクロールして下さい。図の上に英語の解説があります。
 
図の一番下にヨウ素の拡散はアニメーションがあります
video をクリック。
 
また、放射能レベルはこれよりも下がっている可能性あり、とのコメントもあります。
 
参考にしてください。
もとの日本語のサイトはどなたが運営されているのでしょうか。
(atmic.jp では1時間ごとの日本全国の放射能観測値もアップされています)
 
情報が消えるほど、いろいろ疑いも芽生えかねません。
 
 
==========
別記事として
CNN Anderson Cooper (4月13日podcast)では、避難地域に残されたかわいそうな犬たちのことを報道していました。はあ。
ここに危険を冒して入ったジャーナリスト、放射線計は危険量をはるかに超えています。つながれたままの一匹の犬に自分のお弁当をあげていました。やせ細った犬・・・。何日家を離れることになるのか何もわからなかった人たちはとりあえずペットはそのままにして避難したのでしょう、とのコメント。心が痛みます。
 
にほんブログ村 外国語ブログhttps://foreign.blogmura.com/french/

↑このページのトップヘ