フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2010年12月

イメージ 2
 
9月9日  帰国する日、と書くべきかもしれないが、ともかく今回滞在の最後の日。まるまる2週間だ。
 
朝から良いお天気。良く眠ったので元気だ。お昼にはソフィーと、友人と食事をすることになっていた。
 
最後にやけに気が大きくなって、無用心に薄着で傘も持たず身軽にでかけた。
 
セーヌ河の遊覧船に。バトー・ムーシュは乗り場にいくのがSèvres-Bablyon からは複雑なので、近くの Pont Neuf ポン・ヌフからの、
 Vedettes  に乗る。船は小さい。ガイドは若い女性が生でアナウンスし(観光学科の学生とか)フランス語と英語のみ。
 
イメージ 1
 
まぶしい秋の光。風もここちよい。わーい、パリの最後の日もお天気だ。
 
イメージ 3
 
オルセー美術館。今回は行かなかった。というのも印象派の階が改装中だったから。それで春に日本でオルセー展があったわけだ。とはいえ、あとで知ったが、ドガなどの展示もあったようだ。
 
イメージ 4
 
これは、セーヌの水位をはかる銅像とか。セーヌはかつて水かさが増え、洪水になったことがあるが、最近はない。
 
と、ここでカメラの調子がおかしい・・・。シャッターを切れない。
明るい光の下で、「メモリがいっぱいです」、という表示がよく見えず、それでも押してしまったようで・・・あとの写真は真っ白になっていた。
カメラ壊れました。
 
なのであとの写真はない。最終日でまだしも良かった。
この遊覧船はサン・ルイ島までは行ったが、エッフェル塔のほうには行かなかった・・・。多少安いけれど・・・。
 
ソフィーに電話すると、友人がひどい風邪なので、これはミチコにはダメだとお昼はキャンセルしたという。で、近くのリュクサンブール公園でお茶をすることに。
 
ところが、こんなにいいお天気だったのに、公園に着いたころ。大粒の雨!
averses   アヴェルス  にわか雨
 
さいわい、公園内でも屋根のあるところがあって、すぐ近くの喫茶店、
ダロワイヨー (東京にもありますね)で待ち合わせ。
 
ソフィーは大きなリュックを背負ってやってきた。相変わらず忙しそう。
中には修士論文。審査があるので提出された論文をまだ数人分読まなくてはいけないという。彼女はもちろん審査員のほう。
 
ダロワイヨーのお菓子は、ソフィーの注文した、ルバーブ入りのコンポート(果物を煮たもの)・プリンのようなものが、味見させてもらったら、とってもおいしかった。
 
お互いの話し損ねた、プライベートなことを話す。そのうち、雨足はますます激しくなってわたしたちも、しずくがかかりそう・・・。雨宿りのひとたちがやってくる。
 
ダロワイヨーは二階席もあったが、そこは笑ってしまうほど、ブルジョワな感じだった。
 
そのうち雨もやんできたので、荷物の準備もあり、バスに乗って帰ることに。方向音痴を心配してバス乗り場まで送ってくれた。いくらわたしでも、この辺りは間違えないわよ。
 
そしたら、バスがすぐに来て、あらためて挨拶も交わさないうちに、わたしは半ば反射的に乗り込んでしまった。ふいをつかれて、お互い目を見つめあう。
Bonne chance ! 
こう言うのが精一杯。彼女も同じ言葉を返してくれた。
 
==============
実はソフィーは大切な手術を控えていた。それはとても微妙なもので、悪性腫瘍などとは違うが、ほうっておくわけにもいかない・・・。だいたいが成功する、うまくいかないのは2%くらい、といっても、自分の手術が成功する保証はどこにもない。
医学に100%はない、とはいえ、場所が場所だけに。
普通の生活をしていた彼女はほんとうにすごい(なるべくそうしているの、と言っていたが)。わたしの近くには同じような問題を抱えている人が他にもいる。
 
結果、手術は成功して1週間足らずで退院。リシャールさんから何度も様子を知らせるメールをもらった。ソフィーは元気だが、その後ちょっとした事故にもあったらしい。
Tout va bien, sauf...,     全部うまくいってるわ、ただし・・・
 
捻挫程度で本当に良かった。ふつうなら道を歩いていて交通事故に遭うような人ではない。
 
=============
さて、ステュディオの片付けをして(3000円支払うので掃除は不要。ゴミは捨てないといけない)
 
タクシーを呼ぶ。ボン・マルシェの近くに乗り場はあるが、娘が帰ったときは(同じ深夜便)タクシーがおらずかなり待った。電話で呼ぶと5ユーロくらい余分にかかる。
親切なベトナム人の運転手。でもフランス語は片言くらいしか話せない。それでも20年もフランスで働いているという。
 
空港はがらりとしていた。エアフラの受付のおじさんは良い人。
中に入って、軽くキッシュなどを食べ、おみやげのワインを買い、しかしチーズ屋さんはなかった・・・。以前は空港の免税店はもっと品揃えが良かったのに・・・。生ものがないようだ。サテライトによって違うのか。それにしても買い物をしている人もほとんどない。お目当ての食品はあまりなく、超高級ブランドや化粧品ばかり。
 
成田には夫が車で迎えに来てくれていた。やはり楽に帰れてありがたかった。
 
この旅行も娘や夫のお陰。ありがとう!
殊勝な?言葉はわたしには似合わないけれど、ありがとうくらいはね。
 
これでこの夏の滞在記おしまい。
かなり個人的な「日記」の面もあったけれど
読んで下さった方々、どうもありがとうございました。
 
(年内に書き終わることができて良かった)
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 
 
 
 
 
 

イメージ 1
 
9月8日。 気温が下がった。昨晩は11時ごろ帰り、シャワーを浴びて(風呂はない)いそいで布団にもぐりこむ。持参した ホッカイロを背中のあたりにおいておく。これでけっこう暖かい。
 
スチュディオはセントラルヒーテイングではないので、小さいヒーターを入れられる。2度ほど入れた。日本にも売られているような、オイルヒーターのようなもの(ラジエーターが一続きになったような形の)。つけてみると威力が違う。すぐに暖かくなる。これは電圧の差か。フランスは220V。
 
すこし風邪気味なので持参した薬を飲んでおく。
 
さてPompidou. フランス国立現代美術館があり、マチス、ピカソなどからまったくの現代まで展示されている。ここは好きで良く行っているのだが、ここのところ、ろくな展示はなかった。
というのも、このブログでもご紹介したが、東部の都市、Metzメッツ(メス)に分館を建設中で、パリの展示は2部屋くらいにピカソなどが押し込められていた。他は超現代。
 
現在進行形、わたしたちが生きている時代の作品は
l'art contemporain   ラー・コントンポラン    という。
 
絵画、彫刻などといった概念を超えて、インスタレーションとかビデオ作品などが多い。それらは面白いこともあるが、なにか寒々としたものを覚えることもある。たとえば小さな部屋を延々とペンキで塗っている様子を上からビデオで撮影。黄色に塗る、おわると赤に、それからブルーに・・・といった具合。面白くもあるが、「徒労」、これがわたしたちの人生か?とも思わせる。
 
また前置きが長くなった。メッツの分館が完成したので、かなりの作品がそちらに行っているはず。でも、パリの本館も新しい展示になっているはずだ。
 
マチスが特に好き。上のバイオリン弾きの絵は、以前はそうとも思わなかったが、今回見ると、体、袖などの立体感がすごく、とくに上着の裾の切れ込みのところがほかとの差異を強調している。色もすばらしい。マチスの作品はどれもそうだが。
 
マチスの絵は、「くしゃくしゃと塗ったように」見えるものが多い。上の写真でも、筆のタッチが想像できると思う。(ポンピドーもフラッシュなしなら撮影可なのがうれしい)絵の具のドリップ=流れたあと、うす塗りの感じ、こういう風に描けたらなー。以前買った本では、この絵もさまざまなヴァージョンを経て、完成形に至ったのがわかる。それぞれの写真が載っている。わたしは、どうやって前の絵のあとも残さず描きなおせるのか??と思ったが、カルチャーの友人によれば、それぞれ「さらキャン」(まっさらのキャンバス)で描きなおすのだという・・・。そうなんだ。
 
有名な「ルーマニアのブラウスの女性」の絵など、写実的なデッサンから、簡潔なかたちへと移っていく様子がわかる。マチスは何枚かの作品を写真に撮らせて創作の過程を残している。
 
イメージ 2
 
こんな風な展示。
 
イメージ 9
 
有名な作品。これも床はこちら側にむかって倒れてくるようではあるが、遠近法がまったくないわけではない。女性も腕がこちらに伸びて、たしかにそこに座っている。手脚のボリューム感もある。伝統的絵画とは違った遠近法、奥行きがせばまっていたりするということだ。(カルチャーの収穫はこのくらい。自分で描くのはうまくはなりませんねー><)イメージ 10
 
    イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ピカソ(左)とドローネー
 
 
イメージ 12
 
フランスの建築家、ル・コルビュジエのマケット(模型)
ああ、安藤氏はル・コルビュジエに影響をうけているんだな、と思う。
 
新しい展示は、大きい作品が少なく、部屋も小さめになっていた。また時代別になっており、マチスは以前は一部屋でまとめて見られたのが、あちこちばらばらで、下手をすると見逃しそう・・・。
 
ジャコメッティの部屋ができていたのはうれしかった。
 
イメージ 13
 
すこし見づらいが、油絵とブロンズ像。
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   箱の中の女性像。
   
  
イメージ 3  イメージ 15右は「脚」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上の彫像は石膏のままである。
 
イメージ 4
まえの記事の Dubuffet のユーモラスな絵。(部分)
 
イメージ 5
 
大、大すきなボナール。戸外も多いが、浴室の絵が多い。妻をモデルとしている。イメージ 6
  イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニコラ・ド・スタール。この画家についてもすでに記事で触れたことがある。
厚塗り。
 
とても全部は載せきれない。時間にもなったので、出る。(階下の現代もざっと見た。ヨーコ・オノのビデオ作品もあり)
 
イメージ 8
 
お腹が空いたので、横のクレープ屋さんで、クレープを食べる。子供みたい。
少し雨模様。クレープはあったかい。
 
このあと、ソフィーの知り合いのアメリカ人のテキスタイルのexpo を見にいくことになっていた。すぐ近くで歩いていくが、さすが方向音痴・・・どうも見つからず、通りを行ったり来たり。番地をちゃんと控えておかないから・・・。ここも入り口のドアからはギャラリーは見えず、中にずっと入ると倉庫を改造したと思われるしゃれた建物があった。
 
ここは撮影禁止だった。急いでいたので外観も撮っていない。
作品は太いきれいな色のロープを組み合わせた巨大なものと、15x20センチ四方くらいの織物で表現した「絵画」のような作品が額に入ったもの、数十点であった。ちいさな織物は美しかった。しかし写真がないので、説明しても無理だ。
 
それからソフィーに On va prendre un verre ?  ちょっと飲む?
それとも Tu viens à la maison ?    うちに来る?
 
と聞かれ、のこのこ家についていったが、長男のポール君がひどい風邪をひいて咳き込んでいたので、次の日飛行機に乗るのに、移ったら大変、とその場で失礼した。
まったく失礼な話だが、ソフィーはわかってくれただろう。遠足に行くと、先生が、「家に帰るまでが遠足です」などと言うが、やっぱり日本に元気で帰らないと。言い訳しておく。
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 
 
 
 
 

 
今年のクリスマス、フランスは2度目の大雪で混乱。
 
フランス時間25日のFrance2 夜8時のニュースでは、
ドゴール空港は三日ぶりに正常ダイヤに戻り、イヴを空港の床で寝て過ごさなければならなかった人々、責任をエールフランスと空港当局でお互いになすりあっている模様、また、雪に閉ざされたノルマンディーの村の様子などを伝えています。
 
それぞれのニュースのあるページ。画像をクリックすれば良いのですが先ほどはうまくいかなかった。(わたしのパソコンのせいかも)
 
一応リンクを
 
 
画像を選んでクリックしてください。タイトルはもちろんあります。
 
 
 
20時(20H)のニュース全体はこちら。
le 25 をクリックしてください。はじめにpub (CM)があり、そのあとまた→をクリック。
以前のように、項目別のタイトルが表示されなくなっています・・・。
 
ニュース全体の内容。
 
その後、まずドゴール空港の模様。
 
飛行機が飛べなかった最大の理由は、機体に付着した霜、氷などを除去する
glycol  グリコールなる薬品がなくなってしまったからだそう。こんな事態はフランスだけだ!と。
 
この部分、サイトの記事を引用してみましょう。

Aéroports bloqués: NKM veut une enquête

  
閉鎖された空港   NKM(運輸大臣Nathelie Kosciusco- Morizet の名前の頭文字ー長いとよくこうします)はアンケートを要求。
http://medias.francetv.fr/cpbibl/url_images/2010/12/25/image_66555056.jpg
L'aéroport de Roissy-Charles-de-Gaulle perturbé par la neige et le verglas, le 24 décembre 2010
AFP / Pierre Verdy
 
ロワシー・シャルル・ド・ゴール空港、雪と路面氷結で、混乱。12月24日。
・・・
Le manque de glycol, pour dégivrer les avions, a perturbé le trafic aérien ces derniers jours, provoquant une polémique
 
機体の氷結をを除去するグリコルの不足が、ここ数日の空路混乱を引き起こしたもので、論議を招いている。
 
(i-télé の別のニュースによれば、フランスのこの薬品の製造会社は、雪とは何ら関係なく、ストライキに入っているので、製造も止まっているとか。なんとも・・・) 
 
 
すぐ次のニュースは(4分ごろから)
雪に閉ざされて歩いていくしかないノルマンディーの村の様子。
農家のトラクターが車をひっぱっていってくれたりする。クリスマスプレゼントも届きません。
 
よければクリックも。
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 

フランスは数度にわたる寒波で、雪の中。もともと、ドイツ国境、アルプス地方以外はそれほど寒くはない。でも今日も南仏まで気温は氷点下のよう・・・うう、寒そう。
 
セリーヌにこちらのクリスマスの様子を知らせたら、メールの返事が。
 
彼女は郵便配達で、運よくこの大雪は休暇をとったばかりとか。
でも郵便局は大変なことに・・・
 
メールを引用しましょう。
 
Effectivement je suis chez mes parents depuis jeudi, j'ai pu y aller heureusement car en ce moment, la neige nous cause beaucoup de probleme! J'ai de la chance d'etre en vacance pendant 3 semaines! 
 
そうよ(わたしの質問に答えて)、わたしは両親の家(実家)に木曜日からいるの。運よく行けたわ、というのも今雪でいろいろ問題が起きているの!
わたしは3週間休暇なので良かった!
 
Je suis passée au travail jeudi avant de partir, ils etaient débordés de colis! En effet, avec la neige, les camions qui ammènent les colis du centre de tri au bureaux distributeur ont été bloqués sur les routes suite a l'interdiction prefectoral de rouler pour les plus de X tones en debut de semaine, du coup tout les colis sont arrivés en masse en milieu de semaine... mais nous ne sommes pas assez de facteurs à la poste de Boos pour tout distribuer, de plus il n'y a pas assez de voitures postieres.... bref, heureuse d'etre en congés!
 
être débordé de ...    大忙しだ
être bloqué   立ち往生する、先に進めない
suite à       ~の結果
plus de X tones    ~トン以上 (Xははっきり数字がわからないので、
               こう書いている)
du coup    そのため
 
 
木曜日に出かける前に仕事場に寄ったの。みんなは(ils  ) 荷物でおおお忙し!実際、雪のため、郵便物の仕分けセンターから、配送所に荷物を配達するトラックが道路で立ち往生していた。これは週のはじめに、~トン以上のトラックは走行できないという県の通達がでたから。そのため週の中ほどにすべての荷物が大量に届いた・・・でもBoos のポストでは全部配達するほどの人員がなかった。その上、車も足らなかった・・・つまり、わたしは休みで良かったわ!
 
(注:フランスでは雪で渋滞、事故などが起きたため、大型車の通行を一時禁止した。トラックは道路上で一晩あかさなければなかったり不満が)
 
 Le problème est que les clients sont en coleres car ils attendent leur colis pour Noël... je pense que beaucoup vont etre déçus...
 
le prblème est que...    問題は~だ
Noël   クリスマス
déçu(s)   がっかりする
 
そこで問題は、お客は怒っているの、だってクリスマスの荷物を待っているから・・・大勢の人ががっかりすることになるでしょう。
 
 
 
セリーヌのクリスマス・パーティに誰も来られなかったし(!)、ルーアン市内の友人宅のパーティにもいけなかったとメールは続く。 彼女のアパルトマンはルーアンを見下ろす丘の上。急な坂を下りて駅まで送ってくれたのを思い出します。(フランスあれこれの10月の記事参照)
 
ホワイトクリスマスもいきすぎると大変・・・><
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 
 
 
 
 

 

イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
タイトルの échanges を、勉強としましたが、
 
交流、   ~のやりとり。
 
自国の言語を教えあうのも この エシャンジュという言葉を使います。
この場合はネット上なので、チャットをする、と言うほうがわかりやすいかな。
 
フランス語では、chat  は「猫」 の意味となる単語がありますね。
発音は シャ。 
チャの音にするには、t の字を頭につけて、
 
tchat ,      tchatter (動詞)
 
と書くようです。
 
以前お知らせした、無料の言語学習サイト
Livemocha  ライブモカ
 
ルネさんに勧められたのがきっかけで主に日本語、ときどきフランス語、英語もなおしています。決められた練習問題が用意されていますが、特定の相手に質問したり、勉強のリクエストも出来ます。
 
20歳の女の子と英語でメールを書こうといわれて、書いています。
内容はごーく簡単なこと。
 
で、先日一人の女性から、日本語を覚えたいので、チャットをしませんか、というリクエストが来ました。
 
パソコン上で話すには、MSN とか Skype スカイプなどのソフトが必要。以前MSNで一度セリーヌとしました。タイプのみでしたが。
 
MSNは重すぎたので、スカイプはどうですか?と言ったわたし。何も理解しておらず、これも同様に265MBくらい必要。で、インストール。(無料) テストしたら音は聞こえましたが、マイクがだめなので、
急いでヘッドセットを買いに。(1000円程度からあり)
 
2,3度メールをスカイプ画面上で交換してのち(ライブモカのメールも)
ドキドキ?のチャットが始まりました。
先週のことです。一回目はさすがに疲れた。まあ、知らない人といきない話すわけで。
 
ジュヌヴィエーヴさん。プロフィールを見たら、フランス人ですが、
お住まいは、Nouvelle Calédonie !  ヌーヴェル・カレドニー
ニューカレドニアです!
 
南太平洋、日本から飛行機で9時間、首都はヌーメア、くらいの知識のみ。オーストラリアとニュージーランドの中間、少し北寄り。
 
以下のリンクに地図あり。長い・・・
 
 
時差は2時間。先方のほうが、先に進んでいます。今、11時であれば、13時。日付変更線のこちら側なので、日にちは同じ。
 
時差の少ないのはチャットに便利。フランスだとお互い深夜か早朝になってしまう。
ただ、どうしてもフランスとの時差の習慣からか、逆に計算して、彼女を呼び出すのが遅めになって、すれ違ったりしています。
 
オーストラリアと同じ南半球なので、いまは夏。
毎日気温35度くらいとか。でも小さな島、海はすぐそばで、毎朝のように、まだ暑くならないうちに海岸に行くそうです。
 
人口は25万人・・・。東京の小さな区ひとつより少ない。
 
まだ知り合ったばかりですが、声を聞くと、もうよくお互いを知っているような錯覚を覚えます。とってもきれいな優しい声の人。
 
写真はプライベートなものは、そのうち送ってくれるということで、ネットの写真を拝借。
 
みなさま!
ぜひ、ライブモカで、日本語をなおしてあげてください。
そうするとフランス語を話すお友達がきっと出来ますよ!
ルネさんの話では、日本語をなおす人が足らないそう。
ライブモカのトップページは日本から登録すれば日本語でOK.
 
 
まずは日本語をなおしてあげて、その中から気の合いそうなフランス人にリクエストを出しても良いでしょう。
 
ジュヌヴィエーヴさんについては、また。
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 

↑このページのトップヘ