フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2010年11月

イメージ 1
 
先日送られてきたメールの写真、やっとアップできそうです。
以前の記事に追加しても埋もれてしまうので、新記事としました。
 
Lapins Crétins ラパン クレタン 
アホなウサギ、crétin  とは、バカなという意味。
もともと、ネットのゲームだけれどもあまりに人気で、ヴァーチャルだけでなく、実際にウサギに扮してゲームができるようになったそう。
 
彼女のメールを紹介しましょう。
 
Dans les soirées que j'ai faites, il y en avais une dans un bar qui s'appelle "le strata j'aime" (jeux de mot avec "stratageme"), c'est un bar ludique, où en buvant un verre, on peut  jouer à un jeu de société. Un jeu est sortis réscemment, "jungle speed spécial lapin cretins" je ne sais pas si tu connais les "lapins cretins", ce sont des personnages de jeux video à la base, mais ils sont tellement bête et drôle, qu'on en a fait un eu de société. Je t'envoie un lien d'une des nombreuse pette video avec les lapins. Tout ca pour me justifier de porter des oreilles de lapin sur la photo lol.
 
セリーヌはいろいろなところにでかけたそうですが、その中のひとつ。
 (内容)
 
パーティにいろいろ行ったけど、
ストラタジェーム le strata, j'aime
 ( stratagème と言う語から作ったもの。意味は策略。一方、j'aime とは、好き、と言う意味)という名前のバーに行ったときのことを。これはゲームをするバーで、一杯やりながらできるの。最近、ジャングル・スピード・スペシャル・ラパン・クレタンというゲームが出たわ。知ってる?
ラパン・クレタン(アホなウサギ)というのは、ビデオゲームのキャラなんだけど、すっごくバカバカしくて可笑しいので、普通に室内でできるゲームも出来たの。サイトを送るわね。だからわたしたちがヘンな格好をしてるのも理解できるでしょ。
(注:jeu de société はトランプなどの室内ゲームのこと)
 
で、お友達の雄姿?を
Voici quelques-unes des images de ses amis.
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おちゃめですね~。
Il est drôle..
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
わたしもバカバカしいことは大好きなので、やってみたいな^^
 Moi, aussi, j'aime bien des choses bêtes.  J'ai envie d'y jouer.
リンクです。
 
 
                (ラグビーの試合

右側にたくさん映像が載っています。そちらもよければクリックしてどうぞ。なかでも、
 
 
とくにお薦め! 東京でSUMO に挑戦! 笑った。
 
  
(フィギアなども販売されているようですが、画像はガードがかかっているよう)
 
よければクリックも^^ 
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ

(セリーヌから、内容がわからない、という書き込みがありましたので、フランス語に訳します。ふつうここの記事はフランス語で書いて、それを日本語にするのですが・・・。やってみましょう)
 
Comme Céline le souhaite, je vais donc traduire cette page en français.
 
セリーヌの画像は2つのメールにわけて送られてきました。ダウンロードするにも時間がかかります。(わたしのパソコンはまだXPのせいか?)
 
Les photos de Céline ont été envoyées, reparties en deux mails.  Ça a pris du temps pour les télécharger.  Est-ce à cause de mon ordinateur qui est vieux, un XP?
 
で、前の記事のリンクでは室内に展示、とありましたが、外にもあったようです。
 
Dans le lien que j'ai mis dans mon dernier article, on disait que les statuts étaient exposés dans des salles. Cependant, on voit qu'il y en a à l'extérieur aussi.
 
イメージ 1
 
 
これは河童?  キスできるような高さなんですね。
それにしてもフランス人、反応が違う。
 
Est-ce un Kappa ( un animal imaginaire qui vit dans l'eau ) ?   C'est vrai qu'il est à la hauteur où  on peut l'embrasser.  Mais c'est une réaction de Francais !!!
 
イメージ 2
 
 
こちらがセリーヌ。建物が見えますね。お庭のほうかな。
 Voici Céline.  On voit une partie du Château. Ça doit être dans le jardin...
 
イメージ 3
 
セリーヌと友人たち。ヴェルサイユは、ごらんのように、外部、また入り口(ゲート)の鉄格子 grille なども金ピカに塗られているところが多いので、
上のカッパは合うかも??(笑)
 
Céline avec ses amis.  Comme on le voit dans cette photo, le Château de Versailles est souvent doré à l'extérieur aussi.  Surtout les grilles.  On pourrait dire que le Kappa doré va avec le château. lol
 
上のリンクは英語ですが、全編で5分、2分くらいのところに、ゲイトの金ピカが出てきます。 なかなか良いですよ。
 
Le lien ci-dessus est sur le Châteu de Versailles. La narration est en anglais. 
 Vous pouvez voir les grilles dorées aussi, à la deuxième minute. 
 
 
ヴェルサイユの公式サイトで村上氏の展示をクリックしたら、facebook での反応のリンクがありました。英語が多いです。以下に。
 
Dans le site officiel du Château de Versailles, on a un rubrique sur l'exposition de Murakami.  En le cliquant, j'ai trouvé des réactions sur celle-ci dans le facebook.
 
 
遠くからヴェルサイユにせっかく来たのに、台無しだ!、とか。
村上ファンももちろんいるし、来てみたら思ったよりよかった・・・など、賛否両論のよう。
 
Les réactions sont mitigées ; un homme est déçu d'avoir ces statuts dans le château, alors qu'il est venu du bout du monde.  Il y a des fans de Murakami, bien sûr. Une femme dit que c'était mieux qu'elle avait pensé, etc. etc.
 
11月20日 追記
セリーヌから、コメントがありました。下にありますが、ここにコピーして訳を載せますね。
 
Bonjour Michiko
Merci d'avoir traduit les commentaires. Je ne savais pas que cette statu representais un Kappa, je ne connaissait meme pas ce nom là. Je comprend mieux pourquoi il est au milieu des fontaines du chateau! En tout cas, il a fallu ruser pour faire croire que l'on embrassais le Kappa, en fait il est beaucoup plus grand! Je vais tevoyer une photo ou je suis a coté de lui. Pourquoi embrasser est une reaction de francais? lol 削除
 
ボンジュール、ミチコ
コメントを訳してくれてありがとう。この像がカッパだとは知らなかったわ。その名前も知らなかったし。それで、なぜシャトーの噴水の間にあったのか理解できるわ!(フランス語訳には「水の中に棲む架空の動物」と書いたので。また噴水は裏の庭園のほうにあります。鏡の間から見えるところ) 
ともかく、カッパにキスをしているように見せるには、ある秘策が必要だったの。本当は、ずっと大きかったから!わたしが隣に写っている写真を送ります。
なぜキスするのはフランス風の反応なの?
 
 
というわけで、実は・・・カッパは、こうだったのです!
 
イメージ 4
 
ははあ・・・巨大。すっかり騙され?ましたね!! こうしてみると、仏像のようにも見えます。
 Ah! il est géant, le statut!!  Dans cette pohoto, le Kappa a l'air d'un statut de Bouddha.
彼女からの質問にたいしては、日本ではあまりキスの習慣がないから、と答えておきました。(下のレス)
 
セリーヌに、ぜひコメントを書いてあげて下さい!
Pouvez-vous donner des commentaires à Céline ?
 
よければクリックも^^
Merci de cliquer==
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ

セリーヌからメールと写真が。ヴェルサイユ宮殿に生まれてはじめて行ったそう。ええ?!! 行ったことないの?! という感じがしますが、近いとそんなものかも。わたしも、(もとから東京ではありませんが)小石川後楽園は行ったことがあるけれど、六義園には行ったことがなく、父に「行きなさい」といわれていたところのうち、湯島天神は、やっと5年ほど前に初詣に。府中競馬場はまだ行っていない。
 
関係ない。
 
で、セリーヌは「日本人の展示をしていた」とまずそちらの写真を送ってくれました。ああ!そういえば問題になっていた、
村上隆のフィギア(彫刻)がお城の中に展示されているのです。
 
写真を載せます。
皆様、どう思われますか~??
(わたしの意見はいまのところ載せません・・・)
 
イメージ 1
 
セリーヌの新しいデジカメは画素が大きい・・・
 
イメージ 2
 
このくらいが良いかしら。
セリーヌは、民衆がお腹をすかせて死にそうだったのに、王様はこんなすごいところに住んでたなんて!と驚いてました。
ま、王様ってそういうものか・・・。
 
その部分を引用しましょう。
 
Aujourd'hui je suis allée au chatau de Versailles. Je n'y avais jamais ete, je ne pensais pas que c'etait si grand! Quand on pense qu'a l'epoque le peuple mourrais de faim alors que l'elite vivait dans ce genre de chateau.. il y avais une exposition d'un artiste japonais, j'ai pris des photos, je te les envoie tout de suite.
 
 
イメージ 3
 
少し画像がぼやけていますが、こういう傾向のものはわたしも見たことがないので、載せておきます。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
ラムちゃん?
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
御馴染みの花たち。
 
 
イメージ 6
 
壮麗な鏡の間です。
 
 
展示についての日本のリンク
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ

イメージ 1
 
9月6日 うす曇、朝雨
Rouen の翌日は疲れているので、ゆっくり11時ごろから。
一応ソフィーと行く約束をしていたので、電話してみるが、彼女はほかの予定があるのをすっかり忘れていた。(これは滞在中よくあった。娘いわく、「頭に体がついていかない・・・」。以前のようにいろいろ行動しようと思っても、いかんせん彼女も若くない。思うようにはいかないのだ)
 
それで、ともかく ルーヴルは行っておくべき所、
incontournable なので一人で出かける。
 
地下鉄のLouvre-Rivoli 駅で降りて、地下から入る。(トップの写真)
イタリア絵画は絶対見たい。モナリザも、その中に入っているが、例の大階段を上ってサモトラケのニケを左に曲がる。
 
イメージ 10
 
すでにその通路に大好きなボッチチェリのフレスコがある。
 
イメージ 11
 
あまり良く撮れてはいないが。
 
イメージ 12
 
ジオットーの「聖フランシスコ」の生涯。
また展示が変わっていて、以前は同時代のフランスの画家のものもあったが(アヴィニヨン派など)すべてイタリア絵画になった。
 
イメージ 13
 
フラ・アンジェリコ。これもろくな写真ではないが。
やわらかい色調、ブルーと金が美しい。日本人はフラ・アンジェリコが好きだと思う。以前、フィレンツェで、やっと彼の作品がたくさんある修道院に行ったら(その前の訪問ではお昼だったか休館日だったか)日本人が多かった。
 
イメージ 14
 
この時代は宗教画が多いが、これはボッチチェリだっけ・・・。
 
イメージ 15
もちろん、レオナルド。
 
イメージ 2
同じく。「岩窟の聖母子」 この絵も本当にすばらしい。ご存知のように、世界の美術館で、レオナルドの作品をこれほど所蔵しているのは、ルーヴルのみである。それは、晩年、フランソワ一世に庇護され、トゥールのお城で画家が最後をむかえたから。
 
イメージ 3
 
右に曲がって、「モナリザ」のある部屋。ごらんのように大混雑。
これは、ヴェロネーゼの「カナの饗宴」 画家の時代の風俗で、内容はキリストが描かれている。ともかく大作、素晴らしい・・・。
 
モナリザは写真のフラッシュをつねに浴び続けている。(本当は禁止です)一時、フラッシュなしでも撮影禁止のときがあったように思うが、不評だったのか、今回はフラッシュなしならOKとなっていた。でもねえ、ガラスの箱に入ったモナリザにフラッシュをたいても、光が写ってしまいますよ。わたしは写真はなし。
 
イメージ 4
 
画風もその経歴も特異な画家、カラヴァッジョ。作品は主にローマにあるが、ルーヴルにも3枚ある。今回よく見てきた。
 
イメージ 5
 
解説も一眼レフで撮影している女の子がいて、これは Bonne idée ! と、早速マネをした。「手相うらないの女」1595-1598 ごろ。 「エレガントな男性が手相をみてもらっているが、女はそっと彼の右手の指輪を引き抜いている。この絵の別ヴァージョンがローマの美術館にもあり」
 
なるほど。いろいろ見ると覚えきれない。これは良い方法だ。
 
イメージ 6
 
大きい絵は上部が光って写ってしまう。これは代表作に入るもので、「聖母の死」
 
イメージ 7
 
「1601年、ローマのトランステヴェレ(=テヴェレ川の北)にあるサンタ・マリア・デラ・スカラ教会の注文による。この絵は1605-1606年にようやく完成。しかし教会の僧侶たちに拒否され、カルロ・サラセーニの作品に置き換えられた」
 
なんでも、聖母のモデルには娼婦の死体を使ったのだとか。
今年の初めに出てさっそく買った「カラヴァッジョ巡礼」(宮下規久朗著 新潮社)には、イタリアにある作品しか掲載されていないようだ。(だがモデルについての説明はまちがっていないと思う)
カラヴァッジョはボルゲーゼ美術館の作品が数年前に日本に来たときの驚きがファンになったきっかけで、そう古くない。この本読まなくちゃ。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
アロフ・ドゥ・ヴィナクール(フランス語読みにしています)の肖像。
彼は「1601-1622年、マルタ島の統治者であり、1607-1608年にカラヴァッジョが島に滞在したときの庇護者であった。1608年に騎士の称号を与えた」
 
これらの絵は、ルイ14世のコレクション
と下に小さく記されている。
 
カラヴァッジョは天才の名をほしいままにしたものの、飲んだくれで喧嘩がもとで殺人を犯し、逃亡の生活の果てに39歳の若さで世を去った。革命的な仕事をする人につきまとう無理解はいつものことだが、殺人者とは珍しい。
 
さて、イタリア絵画をみれば十分、と思っていたが、せっかく来たのに・・・と欲がでて、お腹も空いたことだし、地下のPaul にいってサンドイッチを買う。そこも大行列。Paul はやっぱり タルトのような菓子パンがおいしい、というのが感想。
 
それからがんばってさらにあちこちルーヴル内を移動。
それは次に。
 
よければクリックも^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 
 

 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
Ce matin, mon mari et moi sommes allés à la boulangerie la Terre, qui se trouve à Mishuku, près de Sangenjaya.  Il nous faut y aller en voiture et nous avons mis un peu moins d'une demie heure.
 
今朝、夫とわたしはフランスパン屋の、ラテールへ行った。三軒茶屋の近くの三宿にある。自動車でないと行けない。30分弱かかった。
 
(お断り chez la Terre としましたが、やはり少し無理があると思い、à la boulangerie la Terre と変更しました。terre は、そのまま、「大地」の意味だそうですし。chez のあとは人名、ということになっていますが、一般的には chez SONY  などとも使います)
 
Nous avons trouvé beaucoup de choses...  nous avons acheté une baguette, une ficelle au beurre, deux pains au chocolat, un petit pain à l'allemande saupoudré de sucre de canelle( le rond noir ), deux pains au lardon et à la saucisse. 
 
たくさんのものがあった・・・買ったのはバゲット、バターフィセル、パン・オ・ショコラ2個、砂糖とシナモンをまぶしたドイツ風の小さなパン(黒くて丸いの)とベーコン入りとソーセージ入りのパン。
 
イメージ 2
 
Ils sont execellents !!!!   Il y avait un Français, avec qui nous avons bavardé en français, bien entendu. Il nous a dit qu'il était de Lyon et travaillait au Japon depuis deux ans, avec un chef japonais, en lui donnant des conseils. C'était sympa.
 
とってもおいしい!! フランス人がいて、もちろんフランス語でおしゃべりした。彼はリヨン出身で、日本では2年前から働いており、日本人シェフにアドヴァイスをしたりしている、と言う。(と言った)楽しかった。
 
Ils ont aussi une pâtisserie de l'autre côté de la rue. On nous avait offert leurs gâteaux et ils étaient excellents aussi.  C'est comme ça que nous avons connu ces magasins.  Si vous habitez à côté, je vous conseille vivement d'y aller.  En plus, ce n'est pas cher.
 
ラテールはお菓子屋さんも通りの向えにある。ここのお菓子を以前下さった方があり、それもとてもおいしかった。それでこのお店を知ったのだ。もし近くに住んでいる方はぜひ行ってみて。それに安い。(高くない)
 
Voici le lien.   お店のサイトです。
 
Merci de cliquer^^
よければクリックお願いします^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村外国語ブログ
 
 
 

↑このページのトップヘ