フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2010年01月

きょうは venir ヴニール   来る

前回の行く、 aller と対にして覚えてください。

不規則動詞です。


Je viens de Tokyo.   ジュ ヴィヤン ド トウキョウ  東京から来ています。


実際に移動を表しますが、~の出身、という意味にもなりますよ。


 Je viens du Japon. ジュ ヴィヤン デュ ジャポン

日本の出身(日本人)です。


どこから来ているか、質問するときは

de をつける必要あり

D'où venez-vous ? ドゥ ヴネ ヴ
Je viens de Tokyo.

Tu viens d'où ?    チュ ヴィヤン ドゥ
Je viens du Japon.




以下は補足の説明ですので、動詞だけでよい、という方はスルーして下さい。



1 活用は

vous venez

tu viens

やはり vous のときは  -ez で終わります。(規則動詞でも不規則でも、
99%以上がこの語尾。例外は数個のみです)

ところで、

  Tu viens ? 来る?  (来てる?)

  と聞かれたら、答えは

    J'arrive. といいます。(英語は I'm coming. で同じ come を                  使うと思いますが)


2 疑問文については

すぐ上の例文のように

A Tu viens ? (語尾をあげる)

  英語では倒置しないと疑問文と感じられない場合が多いと思いますが、
  フランス語では大丈夫です。口語ではよく使います。

B 倒置にする

  D'où venez-vous ?

- ハイフン(フランス語では トレデユニオン trait d'union と
   いいます)は、倒置したという印

C 文頭に Est-ce que をつける

  Est-ce que tu viens du Japon ?


 
==================

中級の方には、よく見る表現として、

  d'où vient que... ~はどこから来ているのか=~なのはなぜか

  D'où vient qu'il ne soit pas encore arrivé ?

どうして彼はまだ着かないのか? (ディコより)

   (soit は être の接続法。接続法については、過去、未来などをした
     あとに取り上げます)

=============

応援クリックよろしく^^


https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ


  

イメージ 1

本などをダウンロードして保存し、いつでも呼び出して読める電子端末。

アップルが新製品を発表。


以下のサイトで。

http://www.rtlinfo.be/info/monde/international/303008/reception-mitigee-pour-le--ipad--d-apple-nouvelle-tablette-multifonctions


Réception mitigée pour le "iPad" d'Apple, nouvelle tablette multifonctions

mitigé   中途半端な
tablette  板状のもの
multi    マルチな 

新しい多機能電子端末、アップルのアイパッドについて、反応は芳しくない。

Les opinions étaient partagées jeudi après la présentation du nouvel "iPad" de la société Apple, tablette informatique multifonctions à mi-chemin entre ordinateur portable et "smartphone".

partagé 意見が分かれる
à mi-chemin   中間の

(語順にそった訳は改めました。フランス語を読まない方にはわかりづらい)

木曜日、アップル社の新製品「アイパッド」のプレゼンテーションの後、意見は分かれました。ノートパソコンとスマートフォンの中間の多機能な情報端末です。


Suivant Steve Jobs, le charismatique patron de la firme dont les iPod ou iPhone sont devenus des icônes de l'ère numérique, des analystes estimaient que l'iPad constituait un saut qualitatif.

suivant .. ~によれば
charismatique  カリスマ的な
firme      会社
dont    of which les iPod ou iPhones de la firme
estimaient- estimer 評価する
constituait- constituer être と同じように考えてよい。~である。

アップルのカリスマ的経営者であるスティーヴ ジョブス、同社のアイポッドとアイフォンは電子化時代のアイコンとなっていますが、彼によれば、
アナリストは、アイパッドが質的に飛躍をとげていると評価していると述べています。



一方、短所をあげているサイトも。

Mais d'autres, comme le site technophile gizmodo.com, en soulignaient les limites, notamment l'absence d'appareil photo ou l'impossibilité de faire fonctionner deux programmes en même temps.



質問です!

上の文で述べられている、2つの難点 とはなんでしょう?

お答え下さいね!


さらに要約を付け加えますと

*追記

ー 発売は3月末、499~829ドル 書籍読み取り端末の2倍の価格

ー スマートフォンとノートパソコンの間に集中する一歩

ー アイパッドは2010年最も売れる商品だろうとアップルは強気

ー NYタイムズも、紙面と電子版を総合したもっとも良いものを作ると発言

ー netbook(超軽量のノートパソコン)とゲーム機に取って代わるだろう

ー i-Phone, i-Pod Touch を使用している7500万人はすぐに同じ操作で使  用可能

批判

ー i-phone gonflé 膨れ上がったi-Phone にすぎない。しかも電話がない。
  ポケットに入らないし、多くの音楽をストックできない。

ー pad は英語では別のものを連想させる(何を連想させるかは最後の
  パラグラフを見て下さい・・・><)ので、ネーミングの失敗、
  という意見も



====================

反応はまちまちのようです。

たしかに、本を読むだけの機能でも良いかも。
メールを送信し、写真、ビデオも見られ、ゲームもできるとか。
電話機能はないので携帯はやはり必要か。

日本でも報道されていますね。


すでに、電子端末はアメリカでは新聞などのメディアを含めて配信が普及しはじめており、ソニーもアメリカでは発売しているとのこと。

このメディアはわたしには凄く朗報!!

迷った挙句、ルモンドの購読もあと1年は紙(電子版はパソコンに配信される)にしました。理由は電車の中などで読めるから。

でも!これなら新聞はもちろんのこと、何千冊の本でも1枚カバンに入れていけばどこでも読めます。
画面も読みやすそう・・・。なにより本の置き場所に困ることもなく快適。

実は本(につくダニとかカビ)のアレルギーがあるかも知れないわたしには
これで読めたら、その面でも最高です。

日本語の本はまだ出版されておらず、現在は携帯のみのよう。
あれは・・・文字が小さいですね。本のように1ページまるまる見られないし。

日本でも早くソフトのほうを実用化して欲しい!!

書籍用電子端末、どなたかすでにご使用の方、使い勝手はどんなものか教えてくださいね。

===============



フランス2のニュース映像(音声が聞こえるようになりましたので内容を追加しました)

jeudi 28 juin (今日=日本29日 のニュース)
サイトが新しくなり、画面が大きく!
  全面になった場合、終了はEsc キーを押して下さい

http://jt.france2.fr/20h/

下から3つ目 Apple lance son i-pad

(アイポッド なのですが、定冠詞がついて、
l'i-pod 発音は ライポッド )

ultra fine と評しています。

機能について、写真を見る、インターネット、ゲーム、映画など。

でも写真は撮れません。

雑誌編集者(メガネの男性)

 déçu   がっかりしました。もっと革命的なものかと期待していたのに。
  大きな i-phone です。


しかし、ねらいは、

新しい市場  marché émergeant つまり
livres, presse éléctroniques 電子書籍、電子新聞 の分野。

新聞 les Echos での反応

  これはまさしく未来の新聞です。つねに情報を新しくできるのです。
  しかしまだ欠点もあります。重いし、充電(charger ) しなければ
  なりません。これは改善されるでしょう。

 価格は500ユーロ、しかしこれは基本の機能のみをそなえた機種です。


すでに携帯には配信されている様子。




クリックもよろしくお願いします^^


https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

aller アレ  行く  (英語のto go )

不規則動詞です。

まずは、1人称(私は~)を覚えてね。

Je vais à Shibuya. ジュ ヴェ ア シブヤ
渋谷にいくの。



ま、べつに渋谷でなくとも良いけれど、
必ず、~へ、à ~ を入れて下さい。(作文で忘れる人いますよ)

× Je vais.

これだけでは文になりません。

「行くわ」というのであれば、

J'y vais. ジ ヴェ  と y を入れる必要があります。




ではもう一息、

どこに住んでいます? をしましたね。

それと同様に

「どこに行きますか?」

Où allez-vous ?  ウ アレ ヴ

Je vais à Shibuya.

親しい相手には  どこ行くの?

Tu vas où ? チュ ヴァ ウ

Je vais à Shibuya.


となります。

覚えてね^^


よければクリックも^^


https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

この項目、毎日どんどん更新して覚えていただくのが目的なのですが、

更新が滞りがち・・・


ともかく。


きょうは rentrer ロントレ   帰る、戻る

rentrer de... ~から帰る



規則動詞です。-er で終わるものは -er 型規則動詞、とも呼ばれ

次回の aller (行く)以外、すべて規則動詞、同じ変化です。



さて、

 Je rentre de l'niversité.
ジュ ロントル ド リュニヴェルシテ  大学から帰ってくるところです。



現在形の状況を説明する自然な会話を考えると、他の動詞がいろいろ必要となってしまいますので、きょうはこれまで。

クリックよければお願いします^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

イメージ 1

Le froid est de retour, il a encore gelé sur la terrasse. Cependant, les pruniers sont déjà en fleurs.
イメージ 2
Hier, en me promenant, j'en ai trouvé dans des jardins. Le printemps s'annonce.イメージ 3


être de retour もどる
gelé-geler    凍る
en me promenant  散歩しているとき
en - pruniersを指す
s'annonce- s'annoncer  予想できる


Merci de cliquer==

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ


(寒さがもどってきて、テラスが凍った。でも梅がもう咲いている。きのう散歩をしていたら、(梅が)庭に見られた。春が近い。)

↑このページのトップヘ