Hier soir, c'était la treizième nuit de lune ( je ne sais pas si ça se dit, en tout cas, le Jûsanya ), nous avons contemplé le clair de la lune, avec les plantes (notamment le susuki ) et puis des boulettes faits de la farine de riz (les dangos ). Comme il y avait des nuages la nuit de pleine lune en septembre, nous avons tenté la chance et c'était très joli. ( le point blanc en haut, c'est la lune)
Merci de cliquer==
訳
昨夜は十三夜だったので(上記のフランス語はこういうかどうか不明)お月見をした。ススキ(これも普通にフランスにはありません)とお団子をお供えして。9月の満月のときには曇りだったので、今回に期待したら、とてもきれいだった。(上部の白い丸が月です)
追記
そういえば樋口一葉に「十三夜」があり、訳本のタイトルを調べてみたら
La Treizième Nuit
一応上の訳はOKのようです。
(写真がぼやけて・・・失礼)
追記2(11月1日)
ルネさんにちょっと聞きました。で、
treizième nuit de lune ( la をとって)としました。
しかし、一般的には、そうしたことは言われないので、それだけではわからないと思います。
treizième nuit de lune ( la をとって)としました。
しかし、一般的には、そうしたことは言われないので、それだけではわからないと思います。
また、満月が13回ある年は l'année de treize lunes というそうです。
今年はこれに当たるとか。12回しかないこともあるわけですね。
今年はこれに当たるとか。12回しかないこともあるわけですね。
La treizieme nuit de lune… En Occident, on parle de l’annee des treize lunes lorsqu’il y a treize pleines lunes. 365 jours par an, c’est plus que 12 fois 28 jours de revolution lunaire. Il peut donc arriver comme en 2009 qu’il y ait 13 pleines lunes.
蛇足
ご存知のように月を愛でる習慣は欧米にはありません。lunaire は、英語の lunatic =気が変 ほど悪い意味ではないようですが、空想癖などを意味するようです
クリックよろしくお願いします^^
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ