フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2008年12月

イメージ 1

Je voudrais remercier tous ceux qui ont visité mon site, et surtout

ceux qui ont laissé des remarques intéressantes.

Je vous souhaite une bonne et heureuse année 2009 !




年末にあたって、このサイトに来て下さったすべての方、また特に

興味深いコメントを残して下さった方々にあつく御礼申し上げます。

みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。


=============

基本文型、Noir c'est noir の記事など、まだ続きがのこっていますが、

それはまた新年に。

文法は、ある程度むつかしいところまで行ったら、また見方をかえて初歩に

戻ります。ご期待下さい。

それでは、

Bonne Année !!!


(補足:日本語では、「あけましておめでとう」は年があけてからでないと

言いませんが、フランス語の Bonne Année は、「良いお年を」の意味で

年末にも言えます^^)


一応^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

日本では、大晦日の年越しそば、

お正月のお雑煮におせち、など伝統になっていますが、

フランスでは、

réveillon

と言って、クリスマスイヴと

12月31日  こちらは St Sylvestre といいます。

   サン・シルヴェストル

基本的にカトリックの国ですから、1年の毎日にカトリックの聖人の名前が

ついているわけで、これもその一つ。

St Valentin 聖ヴァレンタインもそうですよね。


で、お料理は、以前はクリスマスは

dindes aux marrons 七面鳥のローストマロン添え

が伝統の食事だったとか。


しかし、今では、フォアグラは欠かせず、スモークサーモン、その他もろもろ

のお料理があるようです。


で、

TF1のサイトを見たら、お料理の作り方がビデオでずらーっと並んでいまし

た。映像を見れば、何のお料理かわかると思いますので、

以下のサイトで、どうぞ!

http://tf1.lci.fr/infos/communautes/on-en-mangerait/

ご覧になればわかりますが、上の段4品目すべて、2番目の段、左2つが、

とくに Menu de réveillon となっています。


しかし、ウヅラのローストは良いとして、

フォア・グラを茹でてるのは何!??

ポトフということですが・・・おいしいかしらん??

===========

réveillon の意味をWikipedia の辞書で見てみると


Repas qui se fait en famille ou entre amis, vers le milieu de la nuit, particulièrement la nuit de Noël.

se fait- se faire 行われる
entre amis 友人同士で(この場合、冠詞なし)

とあり、真夜中に行われることが特徴。

これは、深夜のミサ (messe de minuit) のあとで食事をしたことからの

ようです。

動詞、réveillonner もあります。

また、語源は

ré + éveil で、

éveil は目覚め、の意味

réveil のほうが一般的に眼が覚めるほうで、目覚まし時計、もこれですね。


ちなみに、クリスマスは家族で。

31日は、友人などと一緒に、レストランで大騒ぎ、というのが多いです。


わたしたちは、フランスの「お正月」が、

それはそれは寂しい!   のに懲りて

(年があけてしまえば、それですべておしまい、なんです)

スキー場で、大晦日を過ごすことにしました。

スキー場のホテル、

ディナーは、真夜中、12時から。乾杯して、

隣同士になった人と bise を交わします。

だいたい2時~3時までつづき、

席には、紙の帽子、つけ髭などがおかれています。

そして、クラッカーとか紙つぶても。

フランス人って、知らない人でも、近くの人に遠慮なくなげつけてくるので

こっちも一生懸命に応戦したり・・・。

そのうち、ダンスとか、

なごやかな雰囲気です。

レヴェイヨンの模様もニュースでは毎年取り上げられ、放送されますが、時差

の関係で、日本はもうお正月。

なので、先回りして、ちょっとご紹介しました。


クリックもよろしくお願いします。^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

TF1のニュースから


27 décembre 2008 - 20h00

12月27日2008年、20時のニュース

Noël : Les cadeaux les plus offerts cette année

クリスマス:今年最も贈られた(人気の)プレゼント

les plus 最上級ですね
offerts 贈る(ほらね、offrir 使ってますね)


Baladeurs MP3, lecteurs DVD portables, consoles de jeux, mais aussi électroménager. Qu'ont offert les Français à Noël ? Le palmarès des cadeaux 2008.

MP3プレーヤー、同じくポータブルのDVDプレーヤー、

ゲーム機、しかしまた家電製品も。

フランス人はクリスマスに何をプレゼントしたのでしょう?

2008年のプレゼントランキングです。

baladeur ウオークマン(ああ、この言葉ももう使われませんね。i-pod に
     とってかわられた)のような製品を指す。
     balader = ぶらぶら歩く、から来ています。

console コンピューターなどのコンソール、制御盤
parmarès ランキング


http://tf1.lci.fr/infos/economie/0,,4208821,00-les-cadeaux-les-plus-offerts-cette-annee-.html


ニュースの内容

1位 圧倒的にゲーム機。これは予想されていたので、ストックは十分。
   家族用のものが多く売れたとか。

2位 デジタルカメラ  これにはプロもびっくり。
   cadre numérique これはなんでしょう?
   
   直訳すると
   デジタル式(numérique とは日本でいうデジタルのこと)フレーム
   
   デジタル映像、または写真のスライド・ショーができるのかな。

3位 MP3音楽プレーヤー  
   ようするに、i-pod の類

4位 ノートパソコン 小型の定額なもの

今年の特徴として、多くはネットで売れたそうです。

5位 小型家電製品
   色のかわるランプ、エクスプレッソ、コーヒーメーカーなど

これまで人気だった、GPSとか携帯などは、
日常品となった。

consommation courante 日常的な使用


=========

すごいプレゼントのようですね。ま、フランスの子供達は、普段いろいろな
ものを買ってもらう機会はありません。
お誕生日と、クリスマスのみ。


そういえば、セリーヌちゃんからも久しぶりにメールが来て、Wiiと、
多分この、色の変わるランプを貰ったということでした。


日本ではそこまで一般的でないクリスマスプレゼント。

お正月になると、毎年、子供達がもらったお年玉の額がニュースになります。

それと同じようなことと考えればよいかな。

フランスの消費は健在?



*追記  cadre numérique とは

    コンピューター内のあらゆる写真、ビデオ、音楽、またオンライン上
    のコンテンツを、家のどこでも見聴できるもの。モニターとも
    いえますが、ごく薄い、写真の額のような感じなのでこう呼ぶかと。

    日本にないですよね??


    説明は以下のサイトに(特に3つ目のパラグラフ)

    http://www.commentcamarche.net/actualites/le-premier-cadre-photo-numerique-oled-debarque-en-france-5847410-actualite.php3



クリックもよろしくお願いします。^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

イメージ 1

フランスの青年、Julien  ジュリアン君

とある、ロックコンサートで、出会いました。

日本のグループ。TVにはあまり出ないけど、メジャーです。

で、ライブ後、外に出たら、フランス語が聞こえてくる!

え?? フランス人も聞きにきてるんだ! とうれしくなり、声をかけて

みました。3~4人で、日本に stage 研修に来ているとのこと。

いい人たちなので、授業に、フランスのこと、フランスの若者のことなど

話に来てもらいました。これが2年ほど前のこと。二人来てくれました。


で、その後も Julien君とはメールを時々交換。

その後、彼は 東京の某大学に1年間留学し、今年の1月末に帰国のときは、

わたしはまだ体調が戻っていなくて会うことができませんでした。


で、今回、休暇を利用してふたたび日本に。

久しぶりの再会となったわけです。



ちょっとご紹介しておくと、彼は、ロワール地方(ロワールのお城で有名な)

アンジェ(Angers) の出身で、近くの街、トゥール (Tours)の

ビジネススクール=Ecole de Commerce (大学でなく、地方の grandes ecole

s 、エリートコースです)に在学し、今年が最終学年で、卒業には


stage

(企業での研修、日本のインターシップのようなものですか。ジュリアン君には

日本人のガールフレンドがいるので、日本で研修を希望していましたが、

この不況で、不可能となり、フランスで研修中)さらに、


mémoire

論文を

書くことが必要とのこと。


その論文の内容ですが、

日本とフランスの交渉(négotiation)の違いについてが題目。

ま、おそばを食べながら、よもやま話の中で聞いたことです。


おもしろかったので、ちょっと書いてみましょう。

(ちなみに、わたしは一生を学校の中で過ごした、まだ過ごしていますが、

なので、企業については実際のところはよくわかりません)


1 交渉はフランスでは、一人でする。(1対1)日本ではいつも複数。

2 このため、責任の所在がわかりづらくなる。

3 フランスでは決定(décision) が早い。日本では、いろいろな所での

  承認が必要なので(ハンコだらけ?)時間がかかる。


その他企業の違いとしては、

1 フランスの企業は、完全に各セクションに分かれていて、他の部門に
  移るのは非常に難しい。(日本ではいろいろな部署を経験するのが
  普通でしょう)

2 しかし、会社を変わるのは容易。

3 フランスでは、経験を重んじるので、最初の就職が一番大変とのこと。

  これは日本で新卒者が有利なのと逆ですね。


それで、最初の仕事を探すべく、現在、自動車の部品も製作している会社で

パリで研修中。できればその会社に就職したいとのこと。日本にも支社が

あるのですが、この自動車業界の大異変、どうなることでしょう。


上の責任(résponsabilité)に関しては、なぜ?と問われ、即答はできず

困りました。日本人にも大きな問題ですね。

ちょうど前日、東条のTV番組を放送していたので、そのことをちょっと

話ましたが。


それから、暖かい日なので、家にきてもらい(20分くらい歩いて)買って

きたケーキを食べ、さらにいろいろ話しました。今年はあまりフランス人に会

わないので、わたしの会話力もあやしくなってましたね。むむ。


写真はそのときのものです。

なかなかの beau garçon でしょ?^^

おみやげに、トリュフのチョコも。 gentil!

旧交をあたためた一日でした。

彼らの「遠距離恋愛」もそろそろ実を結びそう、とのこと。おめでとう!

写真アップについても、快諾してもらっています。


追記  ああ、そうだ。フランスは労働条件など日本よりもずっと良い
   (ヴァカンスがすごく多い、残業はほとんどない、など)のですが、
    研修中は、給料はゼロに近く、一日3~5ユーロ!も珍しくない、
    とか。(あ、1時間かな、5ユーロでも600円くらいだから)

彼は、最低賃金SMIC同等の報酬をもらっているそうです。
    (月に1500ユーロくらい)それは研修としては最高の水準。
    しかし、朝の9時から夜の9時まで働いてるとか・・・。

    Ah, l'exploitation, ça existe, même en France.

フランスにも搾取は存在するのねー。と、わたし。

    学生は就職に不可欠ですし、企業はいつでも取り替えられ、安く
    しかも保険などの諸費(charges)が不要で好都合。

    国が変われば、システムも変わる、ということなんでしょう。


  Julien 君、どこか間違っているところがあったら、訂正してね。



クリックもよろしくお願いします^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

Toyota Cup は、Mancheter United の勝利、ガンバの3位という結果で終わり

ましたね。

わたしは、サッカー、そんなに詳しくないのですが、メル友 ルネさん

(René) は、大のサッカーファン。ま、日本のおじさんが野球好きに似てる

と思うのですが、

このトヨタ・カップ(5大陸の優勝クラブ・チームの大会)を話題にしたら、

来たのは Mancheter United bis ではないか? というのです。

bis

第二の、という意味。

番地では、10 bis, rue.... なんとか通り10番地の2、

などと使います。

え!?? 2軍? 

そんなー  ロナウドもルーニーも、監督もいたのに

あり得ない!!


彼の意見では、同時にイギリスのシャンピオンズリーグが開催中だからとか。

で、Google で見てみました。

すると

たしかに、 Chanpionnat d'Angleterre が開催中

第16節(というのかな?)12月6日には

Man U とFulham の試合が行われ、引き分け(0:0)

第17節 12月13日には

Man U と Tottanham Hbtspun これまた引き分け(0:0)

第18節は 12月20,21日に行われていますが、

Man U の試合はありません。


で、日本では、ガンバとの12月18日の試合が初戦

(Man Uは シードになっているので)

日本での決勝戦は12月21日。

これは皆様見たでしょ!?

で、次はイギリスでは12月26日に

Man U と Sooke City の対戦があります。

なので、14日に出発して、22日に帰れば十分OKのスケジュールです。

まあ、キツイでしょうが。


ルネさんが、こう言うのも、Man U は非常にお金持ちのクラブで


le club le plus riche d'Europe, sinon du monde


世界1でないにしても、ヨーロッパで一番お金のあるクラブ(チーム)

(最上級なので、le plus riche と le がついてます)

資金が豊富。

とにかく、ロナウド(Ronaldo) などは、欲しくても、フランスのクラブ

リヨンや、マルセイユなど比較的強豪で資金があっても、とうてい手の届かな

い選手なのです。

それで、やっかみもあるかなー。

監督もこのタイトルだけは初めてで喜んでいたということですものね。

=========

というわけで、フラ語的には

bis


二番目の、という意味です。住所などで見たら思い出して下さい。

隣を探せばいいんです。


イギリスのチャンピオンズリーグ戦のサイトはこちら

http://www.lequipe.fr/Football/FootballResultat18169.html

(もちろん、ご存知と思いますが、中村の所属は、スコットランドのリーグ
で、ここには入ってません。あの国は4カ国なんです^^)


こちらのクリックもよろしく^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

↑このページのトップヘ