http://tf1.lci.fr/infos/france/0,,4172537,00-le-calendrier-de-l-avent-une-tradition-qui-perdure-.html
calendrier de l'avantというのは、アドヴェントのカレンダー
とでも訳せばよいのでしょうか。
あまり辞書に載っていませんね・・・。
12月になって、24日のイエスの誕生までを待つ、その間のカレンダーなの
ですが、これはゲルマンの国々では盛んのように聞きました。
また、流行ってきたようです。
タイトルのフランス語を訳してみましょう。
27 novembre 2008 - 13h00
Noël : Le calendrier de l'avent, une tradition qui perdure
Pour aider les enfants à rester patients, il y a les calendriers de l'Avent. Une tradition qui connait encore un vif succès.
クリスマス
アドヴェントのカレンダー、続く伝統
子供達が、(クリスマスの到来を)待っていられるように、アドヴェント・カレンダーが用意されています(あります)。未だにとても成功を収めている伝統です。
perdurer (古い言葉)永続する
connnaitre ここでは、誰か、何かを知っている、というより、
物が主語で、~を持つ=avoir という感じの意味となります
例 un roman qui a connu un grand succès
大成功を収めた小説 (スタンダード辞典より)
映像の内容
年齢を問わず、アドヴェントのカレンダーが、子供達の間で、また人気となっ
ています。
12月1日からクリスマスの日まで、毎日を数えて待つものです。
(いろいろなものがありますねー、あ、キティちゃんのも!?)
とはいえ、年末の買い物が重なる時期、値段も気になります。
紹介されているものは、8ユーロ程度。
ほかに、小さな、ポエティックな感じのものも。
また、毎日お菓子やおもちゃが入っているものもあります。
ともあれ、24日の日には、サンタクロースが。
=============
やはり、キリスト教国。準備も多そうですね。
BGMに流れているのは、ティノ・ロッシが歌う
Petit Papa Noël
フランスで一番人気の、サンタの歌です。
カレンダーは、わたしのいたころは見かけなかったような気がします。
(追記:娘が帰ってきたので、幼稚園なんかで、こういうのあった?と
尋ねてみたら、幼稚園にはなかったけど、スーパーに、毎日アメを取り出せる
ようになった感じのは売ってたよ、という話。あまりスーパーにも連れていか
なかったように記憶していますが。買ったこともなく、ゴメンよー^^)
もみの木もゲルマンの伝統ですし、サンタは、コカ・コーラの赤い服なんで
しょ?
フランス的なのは、サントン人形(前回のMarché de Noël を見て下さい)。
でも、これも、もともとイタリアはアッシジの聖フランチェスコが考え出した
(実際の人物で)といわれているようですね。
プレゼントをもらえる人はいいなー。^^
クリックもよろしくお願いします。
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>