フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2008年08月

Laissez.

発音は レッセ

laisser そのままにしておく、という動詞 の命令法

つまり、「放っておいて」 という意味。

これはですねー、皆さんがパリに行って、ナンパされたとしますよね、
そういった時に、もちろん無視して、知らん顔でもいいですけど、

Laissez.

と一言いえば、たいていは去っていきます。

これからフランスに行く方、男につきまとわれたら、これ言って下さい。

もちろん、少しおしゃべりしてからでもいいですけど。なにしろしつこい。
ボーイフレンドが来るから、とか言っても、それまで遊ぼうよ、みたいなこと
平気でいいますからね。

便利ですよ^^


https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

ズッキーニも日本で御馴染みの野菜になってきましたね。

フランス語では courgettte といいます。

発音は クールジェット

これもおなじみになってきた、ラタトゥイユ ratatouille には欠かせない野菜です。

ところで、キヌア、という穀物をご存知?

スローライフに関心のある方は、もう知ってらっしゃるかと思いますが。

南米はアンデス原産の植物。ほうれん草と同じ科だそうです。

で、生協にあったので買い、夕べ作ってみました。

イメージ 1


炊飯器でも炊けるそうですが、お鍋で15分茹でました。カップ1杯くらい。
これだけ主食にするわけではないので、かなり余ってしまった。(冷凍)

イメージ 2


ズッキーニは、薄く輪切りにして、フライパンでオリーブ油と水少々、塩、コショウで蒸し煮にしました。

器は、陶芸をする夫の作品。

これらはつけあわせで、メインはポーク・ピカタ。(その写真はなし)

イメージ 3


これは2年前にソフィーの家を訪ねたとき(パリ、6区)、彼女がキアヌとズッキーニ、それにハム、スモークサーモンなどでお昼をご馳走してくれたときの写真。ちょうど今頃の季節で、懐かしくなり、作ったのかも。

お鍋の中が、ズッキーニとキアヌ。まだ前菜のトマトとモッツアレーラを食べてるとこですね。

ソフィーはインカの織物を研究しているので、時々ペルーに行きます。

キヌアは我が家でも好評でした。まだの方は、お試しあれ。

クリック、よろしくね^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701";>人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

日仏交流150週年を記念して、主に
日本未公開の、エリック・ロメール監督らの作品を上映します。

古いところでは、サッシャ・ギトリ、ブレッソンなど。
ジャック・ドワイヨンの新作も。

モーリス・ピアラの「刑事」は、フランス滞在時に見ました。
ソフィー・マルソーと、ジェラール・デパルデューが出演。なかなか楽しめました。

東京では、

9月5日~7日、12日~15日 有楽町ホールにて。

その後、仙台、神戸、広島など全国を巡回。

上映時間など、詳しくは、以下のサイトで

http://www.asahi.com/event/fr/

ぜひ、見に行きたいと思っていますが。
まずは、お知らせまで。

写真は、ピアラの「刑事」から。サイトから拝借しました。(実際の作品はモノクロではありません)

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

サイトの構成が、また変わっていました。

さて、住民の反応は?


Mais le départ d'un régiment militaire dans une ville, c'est souvent une catastrophe.
Les militaires vivent là avec leur famille et dépensent leur argent.
C'est pourquoi les maires des villes concernées s'élèvent contre le départ des régiments.
Pour compenser la perte économique, le gouvernement a décidé de donner de l'argent aux régions les plus touchées.

軍の一個師団が街を去るとなると、しばしば、その街にとっては大変な打撃
=catastrophe となります。

というのも彼らは、家族と共に生活しており、お金を使うからです。

そのため、関係各市の市長は反対を表明。
les maires 市長
s'élèvent contre - s'élever 反対して立ち上がる

経済的損失を補うため、政府はもっとも影響のある地方に援助を行うことを決めました。

donner de l'argent お金を与える  子供ニュースなので、易しい表現に
           なっています。

touché 影響をうけた(形容詞) 災害で被害を受けた場合などにも使いま
     ます。

なんにせよ、「変化」は全員が得をするとは限らないので、それが難しい。


もう一度サイトを見たい方は
http://www.jde.fr/article/l-armeacute-e-deacute-meacute-nage---995

ほかのニュース全体の画像はこちら。クリックすれば本文がでてきます。
http://www.jde.fr/images

ボルトやオバマの記事もありますよ。フランスのニュースばかりではありませんね。

クリック、どうぞよろしく!

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

C'est génial.

すばらしい! すごい!  という意味です。

発音は セ ジェニアル

天才のことを génie というので、それから来ている。
「天才的」という意味ももちろんありますが、

すごーい!

というとき使います。相手の提案などに賛成するときなど。

クリック、よろしくね^^

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

↑このページのトップヘ