フランスとフランス語あれこれ(英語もちょっぴり)

フランス語、フランスの文化、ニュースなど、また日本での旅行の記録、フランスなどに在住のフランス人メル友からの便りなどを紹介していきます。 今後、フランス語の細かい説明などの記事を増やしていく予定

2008年06月

イメージ 1

原題 L'Enfant

ベルギーの監督、ダルデンヌ兄弟の作品。

2005年のカンヌ映画祭でグランプリ。

日本では封切られたときは見に行かなかったのですが、去年、DVDで彼らの作品をいろいろ見て、感銘を受けました。

日常的な、どこにもある、ありふれた風景、という中で映画は進んでいきます。(でも、DVDの特典映像では、監督のインタビューで、余分な色が入らないよう、など、当たり前のことですが、非常に慎重にロケ地を選んだりしているということです)

心のどこかに傷を持つ若者たち。愛されない。仕事がない。など。

あまりネタバレ的にしたくないので、詳しくは書きませんが、
ダルデンヌ兄弟の映画は、罪と赦しがテーマになっていると思います。

若いカップル。子供が生まれて喜ぶ女の子。しかし、男の子のほうは・・・
やっかい者払いに子供を売り飛ばそうとする。

男性役の青年は、10年ほど前の「約束」に子供として出演していた俳優さんです。

ご承知のように、ベルギーは2言語併用の国で、北はフランドル語(オランダ語系統)、そして南はフランス語です。映画はもちろんフランス語。

せりふの少ない映画。^^

雨の日、派手ではないけれど、人間をまた信頼したくなる、こういう映画もお薦めです。

以下は予告編。( 英語の字幕つき )

[[embed(http://www.youtube.com/v/1nbBpVo9_pg&hl=ja,0,425,344)]]

(クリックお願いいたします。^^)
https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

しばらくお休みしていた、子供ニュース。

かわいい写真があったので、アップしてみましょう。

Le combat des chefs

シェフたちの闘い

Alors que l'Union européenne veut le retour du poulet à la javel dans nos assiettes et que les tomates américaines ont la salmonellose, les grands chefs se disputent pour savoir si la cuisine doit rejeter les produits chimiques.

EUが、漂白用のジャヴェル水を使用した鶏(注:アメリカの鶏は皆使用)がわたしたちのお皿に戻ってくるのを認め、またアメリカのトマトはサルモネラ菌に汚染されている折、有名シェフたちは料理は化学物質を拒否すべきかどうか、論争となっている。

alors que ~の時に
veut = vouloir
et que → alors que alors を省略して、que で受けている。(他の接続詞の場合もみな et que となります)
se disputer 口論する
pour savoir si ~かどうか知るために

http://www.jde.fr/blog/index.php
(4つくらいプルダウンして下さい。mardi 17 juin)

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

原油価格は、日々、さらに上昇している。

日本でも、じきに1リットル200円などと。。。

そこで、フランスには、多少の石油が埋まっており、いままで採算があわなかったため、放置されていた石油の井戸(油井)を再開しはじめた。

へえ、そんなこと想像もつかなかった。

で、まずは小さいものから。だいたい、フランスの石油の半分はパリ盆地に埋まっているという。その他は、アキテーヌ(大西洋岸)、アルザス地方。

石油をくみ上げるおなじみの井戸が見えるが、ここはダラスではありません。
10基ほどが稼動中。

馬に乗った女性:どのくらい量があるのかはわからないようだわ。

子供を抱いた母親:市に2万ユーロ入るというから、ちょうど幼稚園を建てているので、少しは役に立つでしょう。

自分の畑のなかに油田(それはオーバーか)がないか探している男性。
採掘者が土地を買ってくれないかと期待している。

採掘の権利は、カナダ、スエーデン、テキサスからも求めてきているという。
すごい世の中になったもんだ。

(ひょっとして、東京にはないのかしら? でも土地代が高すぎるかな)

とはいえ、フランスで採れる石油の量は、微々たるもの。年に700万バリルというが、それはサウジアラビアでは、17時間で得られるそうだ。

フランス語

rentable 採算が取れる、儲かる  ロンターブル
puit de pétrole 油井  puit は井戸  ピュイ ド ペトロール

http://jt.france2.fr/20h/
vendredi 27 4つ目  
Seine-et-Marne:on reouvre des vieux puits de pétrole 20h06m03s

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

ちょっと授業っぽいんですが。

フランス語の否定文をおさらい。

基本としては、動詞を ne.... pas ではさみます。


なので、

Je ne suis pas français(e). ジュ ヌ スイ パ フランセ(-ズ)

わたしはフランス人ではありません。 女性の方は忘れず e をつけて下さいね。

これだけ。

英語のように一般動詞、be 動詞などの区別は一切ありません。

ただ、注意すべきは、a,e,i,o,u, y, h などで始まっている動詞で、
ne → n' と変化することです。

たとえば、

Je n'habite pas à Paris. ジュ ナビット パ ア パリ
     わたしはパリに住んでない。

Je n'aime pas Paul.   ジュ ネーム パ ポール
     ポールを好きじゃない。
Je n'écoute pas la radio. ジュ ネクート パ ラ ラディオ
     ラジオは聞かない

Il n'invite pas Paul.  イル ナンヴィット パ ポール
     彼はポールを招待しない

これさえ気をつければOK.


========

以上で否定の説明は終わり、なんですが、


実際は、フランス人は普通の会話では、ne を省略することがほとんどなので、

J'habite pas à Paris. ジャビット パ ア パリ
J'aime pas Paul.    ジェーム パ ポール
J'écoute pas la radio. ジェクート パ ラ ラディオ

と聞こえてくることが多いと思います。

とにかく pas と聞こえたら、まずは否定です。

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

イメージ 1

フランスは新学期が9月から。ということは今は学年末で、様々な試験が行われている。

バカロレア(=大学入学試験)のことは毎年、大騒ぎとなるが、今日は、
Brevet de collège のお話。 

http://jt.france2.fr/20h/ 
 26juin les examens du brevet de collège 20h20m42s

collège はだいたい日本の中学にあたるので、中等教育終了証、というようなもの。DNBと呼ばれ、以前はBEPCと言う名前だったそうだ。

それはともかく、訳 790 000 人以上が受験した。

(790のあとに , を入れないようにね。フランスでは小数点になってしまう)

26日はフランス語、地理歴史。明日27日は算数。

(Le françcais, Histoire-géographie, mathématiques,

放送では言われていなかったようだが、画像サイトによると、

éducation-civique も含まれる。

これは倫社のようなもの。市民としての権利と義務)

映像を見ればおわかりのように、全部記述式!

これがフランスの試験の特徴で、○×式はない。

=======
となると、採点の公正が問題となり、毎年論議が繰り返される。

実際、先日の別のニュースだが同じ解答を50人ほどの先生(各リセの教師。もちろん、自分の教えていない学校の生徒を採点する)で、最大9点(20点満点です)の差があったーー平均3点の差、という。これを調整するために、今では教師が集まって、共同採点を最後に行うこともされている、ようだ。

=======

さて、ニュースに戻りましょう。

インタビュー

男子:別に、たんに証書さ。
女子:ミニ・バック(バカロレアの小さい版)だわ。うまくいけば、パパと
    ママがプレゼントをくれるの!
3人組:これは受かるもの、と思われているから・・・。

たしかに80%が合格するという。

先生:みんなが試験を受けるのは大切よ。大人になる第一歩だわ。

実際、このディプロムは大した価値はないが、一部の行政機関への道を開くし、いわゆる進路決定(3e 中学3年)のときに、進路に困っても、
apprentissage いろいろな職業の見習いの研修をする道が開ける。

とはいえ、毎年6万人ほどが、何の終了証もなしに、学校を去ってしまう。

日本は入学試験はあるが、卒業試験はないですねー。
どっちがよいのか。

おバカキャラになって、ヘキサゴンで人気、というのも悪くないかも知れないが、彼らは、そうはいっても何らかの「タレント」を持っている。

ヘキサゴン式クイズを準備としてやって、卒業試験を実施するのも良いかも?

とはいえ、好きじゃない科目はありますよねー。わたしも地理が苦手。
日本の県より、フランス国内やヨーロッパの国のほうがまだわかってると思う。><

https://foreign.blogmura.com/french/ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ

<A HREF="https://blog.with2.net/in.php?649701">人気ブログランキングへ</A>

↑このページのトップヘ